当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

台所の知恵袋

ホットケーキの日持ちは?残りの保存は冷凍、常温でも大丈夫?次の日用に作り置きできる?

投稿日:2017年4月16日 更新日:

材料があれば混ぜて焼くだけで自宅でも簡単に作れるホットケーキですが、簡単とはいえ、毎回1枚焼くために作るのは手間なんですよね!

ホットケーキミックスも、ちょっとおやつに食べるにしては一袋の量が多いし、たまごも1袋に1個なので、ふくろ半分だけ作ろうと思うとたまご多めになってしまいます。

なので、まとめて2~3枚焼いてしまいたいけれど、そうすると食べきれない!残ってしまったら、どれくらい日持ちするものなんでしょうか?このページでは、焼いたホットケーキの日持ちと保存方法をまとめてみました。

PR:

目次

ホットケーキの日持ちは?

ホットケーキは保存方法を使い分ければ、より美味しく焼きたてが食べられたり、冷凍庫に放置して食べたいタイミングで食べられたりします。

粉のまま、焼く前、焼いたあとを考慮して、より日持ちする順番に並べると、未開封のホットケーキミックスを粉の状態で保存 ≧ 焼いたホットケーキを冷凍保存 > 開封済みのホットケーキミックスを粉の状態で保存 > 焼いたホットケーキを冷蔵保存 > 焼いたホットケーキを常温保存 > 焼く前のホットケーキをタネの状態で保存、という感じです。

より詳しく保存期間や保存方法を見ていきましょう。

ホットケーキの残りの保存方法

まずはタネの状態の保存について。タネさえ作ってしまえばあとは焼くだけで簡単ですし、何より焼きたてが食べられるのが嬉しいですよね。

しかし、ホットケーキには卵が入っているので、タネの状態で保存するのは半日でもおすすめできません。焼きたてのホットケーキはおいしいですが、一度牛乳と卵と混ぜてタネを作ったら、そのまま全部焼いてしまいましょう。

そうなると食べきれないたくさんのホットケーキができてしまいますが、余ったホットケーキは、食べる予定があるのなら冷蔵庫で保存すれば、季節にも寄りますが2~3日は問題ありません。

生焼けの状態で保存すると生の部分が痛みやすいので、しっかり火を通してから冷蔵庫に入れましょう。

RP:

ホットケーキは常温保存できる?

冷蔵庫に入れると、ふわふわのホットケーキがやや固くなってしまう気がしますよね。

そこで常温保存ですが、常温での日持ちは、梅雨、夏以外だったら1日程度、夜作って翌朝食べる、くらいなら大丈夫です。

けれど、しっかりラップをして冷蔵庫に入れれば1日くらいで急激に品質が落ちることはありませんので、冷蔵庫にスペースがあるのなら、冷蔵保存するほうが安心できます。

ホットケーキを冷凍保存する場合

すぐに食べる予定がない場合や、一人暮らしなのに大量に作ってしまった場合には、冷凍保存が便利です。

焼き立てを食べるには敵いませんが、お腹が空いたけど何かを作るのが面倒なときに、冷凍庫にホットケーキがあると、サッと出してレンジで4分ほどチンしてすぐに食べられるので楽でいいです!

冷凍保存するときのコツは、一枚ずつに分けてきっちりとラップで包んで、さらに乾燥を防ぐためにジップロックや密封できる容器に入れること。

保存期間は冷凍庫の使用状況(冷凍庫を開ける頻度など)にもよりますが、一ヶ月なら余裕です。

それ以上冷蔵庫に入っている期間が長くなると、生地はパサパサ、チンすると角が固くなってしまって美味しくないので、腐ったりはしませんが、美味しく食べられる1ヶ月を目安に食べてしまうのがおすすめです♪

開封したホットケーキミックスの保存方法は?

さて、いっけん日持ちしそうなのに、実はそんなことはなく、お腹を壊す原因になりやすいのが、開封済みのホットケーキミックスです。

小麦粉など他の粉もそうなのですが、ホットケーキミックスにはダニが繁殖しやすく、開封済みのホットケーキミックスを気を抜いて適当に保存するのは非常に危険なんです!

なので、1番安心なのは、小分け袋になっているミックスを買って一度で使い切ってしまい、余分に焼いた分は冷蔵庫や冷凍庫で保存すること。

もし大容量のものを購入して、どうしても使い切れない場合には、輪ゴムなどで袋の口をしっかり閉じ、密封容器に入れて冷蔵庫で保存することでダニが入ってしまうのを高確率で防ぐことができます。

怖いのは、ダニは熱にも強いので、一旦ホットケーキミックスに繁殖してしまったら加熱しても危険なこと。開封したホットケーキミックスは短期間で使い切るようにしましょう。

ホットケーキは次の日用に作り置きできる?

翌日の朝食に食べたいけど、朝焼いてる時間がないから前の日に作っておきたい!なんてこともありますよね。

わたしも朝はギリギリまで寝ていたい派なのでよくやるのですが、前日のおやつタイムに焼いて、おやつにホットケーキ→残りを明日の朝食にしようと冷蔵庫で保存していますが、まったく問題ありません。

どうしても焼きたてのふわふわ感は失われてしまいますが、軽くレンジでチンするだけで食べられるので、忙しい朝にぴったりです。

タネの状態で保存して、朝焼くだけにするのは、朝の手間が省けるし焼き立てが食べられて良さそうですが、タネの状態だと日持ちしないので、翌日以降に食べるつもりのホットケーキは中までしっかりと火を通して焼いて冷蔵保存してください♪

-台所の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

梅酒の梅に虫食いや傷のあるものを使ってもいい?下ごしらえは通常通りで大丈夫?

6月頃になると、青梅が手に入りやすくなりますので、自家製の梅酒を作ろうと考えている方も多いのではないでしょうか。自家製の梅酒はとても美味しいですが、材料を揃えるところから、実は梅酒造りは始まっています …

【バジルの保存方法】冷蔵庫に入れると黒く変色してしまうのを防ぐには?

料理に生バジルを使うだけで、簡単に本格イタリアンな味が楽しめますよね。ただ、一束買っても使い切れず、冷蔵庫の野菜室に入れておいたら数日でシナシナになり黒く変色してしまった!なんて経験はありませんか? …

梅ジュースの割り方は何倍?おいしい飲み方が知りたい!

アルコールが苦手な人にもおすすめな自家製梅ジュース。梅酒よりも手軽に作ることができ、飲み方のバリエーションもいろいろあり、大人も子供も楽しめます。 できあがったものを飲みたいけど、何倍に割ったら良いの …

セルフレイジングフラワーを日本で見つけるには?通販?ホットケーキミックスで代用できる?成分は?

海外レシピでお菓子を作ってみようとすると、頻繁に登場するのがセルフレイジングフラワー。日本でも通販で買えるのでしょうか?近所でも手に入るもので代用するなら? このページでは、セルフレイジングフラワーが …

ちらし寿司を翌日のお弁当に入れても大丈夫?合うおかずは?リメイクアイデアも!

ひな祭りに作ったちらし寿司、張り切ってたくさん作ったのは良いけど、想像以上の量になって余ってしまった!リメイクして次の日の夕飯に出すほどは余っていないし、娘の翌日のお弁当に入れたいけど大丈夫なんでしょ …