当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

子育ての知恵袋

鉛筆を噛むときの防止対策は?小学生の子どもはなぜ噛むの?

投稿日:

宿題をやっている子どもの筆箱の中を見てみたら、鉛筆の先に歯型がついている!思い返すと小学生のころ、とくに低学年のときに、クラスに一人か二人は鉛筆を噛む男子がいたような記憶があります。

なのでそんなに珍しい癖ではないと思いつつも、授業中や休み時間に鉛筆を噛むくせがあるのかな?と思うと心配にもなりますよね。小学生の子どもに鉛筆を噛むくせがある場合、親としてはどんなことを気をつけてあげられるんでしょうか?

子どもが鉛筆を噛むのを防止するには

PR:

小学生の子どもはなぜ鉛筆を噛むの?

子どもが鉛筆を噛む理由はこれ!と一概に言えるものではありませんが、多くの場合は取り立てて心配しなければいけないものではありません。とくに小学校に上がったばかりの1年生の場合、環境の変化や新しい人間関係が始まった戸惑いから、落ち着かない気持ちになることは珍しくなく、そんな心境が鉛筆を噛む、という行動に現れたりします。鉛筆は噛まなくても、新生活に馴染むまで体力を使うのは大人も同じ。しばらくして学校に慣れてきたら、自然に鉛筆を噛まなくなることも多いです。

2年生、3年生に進学しても癖が続いている場合や、中学年、高学年になってから鉛筆を噛み始めた、という場合、些細な切欠から鉛筆を噛みはじめて、噛みごたえが好きで噛み続けている、味が好きで噛み続けている、という場合も。鉛筆が!?と信じがたい気持ちにもなりますが、子どもが興味を持つもの、好きなものって大人には理解できないことも珍しくないです。かくいう私も、幼稚園のころに運動場の砂がおいしい気がして舐めていたり、中学校に上がる頃まで、歯ごたえや味が好きで爪を噛む癖があったことを思い出しました。

ですので、筆箱の鉛筆に歯型がついているのを見つけたくらいでしたら、よくあることだと思ってあんまり心配しなくても大丈夫です。

RP:

鉛筆を噛む場合に親ができる対策

とくに小さい子どもの場合、大人から見て見栄えのしないことをしている、するべきでないことをしている、という自覚がない場合がほとんどです。ですのでまず初めに、さりげなく鉛筆を噛んだらボロボロになっちゃうよ、鉛筆にはばい菌が付いてるから口に入れないんだよ、と、やめるべき理由を教えてあげましょう。

癖になっていて無意識に噛んでしまう場合には、鉛筆の先にキャップをつける、鉛筆ではなくシャープペンを持たせる、などで、噛もうとしたときにオヤ?とするワンテンポを挟むことができます。

それでも完全にやめられるかというと、じつはそう簡単なことではありません。爪噛み防止用の、口に入れても害はないけど苦いマニキュアなどを鉛筆に塗る、という手もありますが、成長すると自然にやらなくなることがほとんどですので、見かけたときにさりげなく指摘するくらいにとどめ、暖かく見守るのがいいのではないかと思います。

-子育ての知恵袋
-

執筆者:

関連記事

高熱のときに冷やす場所は子供だと?タイミングは?冷やすのを嫌がる場合はどうしたらいい?

小さな子供の高熱には本当に注意が必要です。元気にしているときには心配ない場合もありますが、高熱が続くと体力が奪われ、元気だった子供も疲れてくることが多いものです。すぐに治るかどうかわからないのが子供の …

入園式の服装に喪服はあり?非常識?浮く?アクセサリーやインナーでうまく着まわしたい!

入園式に着ていく服って悩みますよね。子どもの入園に伴いお金も掛かるし、できれば手持ちの服を着まわしたい!礼服だと喪服は持って入りるけど、入園式に着ていくのは非常識? このページでは、入園式に喪服を着て …

入園準備をするのにミシンがない!必要ならこの機会に買うべき?やっぱり手作りじゃなきゃ駄目?

入園に向けての保護者説明会で、座布団カバー、上履き入れ、お弁当袋などの準備するものリストを貰うと、ワクワクする反面、見当違いなものを準備して子どもが浮いてしまったらどうしよう、と少し緊張もしますよね。 …

暑中見舞いを学校の先生に出す場合、宛名は学校宛?書き方は?

小学生の夏休みといえば、プールやお祭り、夏休みの宿題等、子供たちはやることがいっぱいです。そんな中で学校の先生から暑中見舞いが届いた時に、忙しさにかまけて放っておくのはあまりに申し訳ないですよね。 ち …

お宮参りの写真は母親の服装は?私服?それともスーツや礼服?注意点も紹介します!

お宮参りの写真撮影で、赤ちゃんが写真館デビュー!初めての家族写真を写真館で撮ってもらう日でもある人も多いのではないでしょうか?そんな記念すべき写真撮影で、母親の服装は何がふさわしいのでしょうか? この …