ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

子育ての知恵袋

入園準備をするのにミシンがない!必要ならこの機会に買うべき?やっぱり手作りじゃなきゃ駄目?

投稿日:2015年10月23日 更新日:

83dfa2e9ab1fcf9bb5d090d7f32c84d2_s

入園に向けての保護者説明会で、座布団カバー、上履き入れ、お弁当袋などの準備するものリストを貰うと、ワクワクする反面、見当違いなものを準備して子どもが浮いてしまったらどうしよう、と少し緊張もしますよね。

何より頭を悩ませるのは、幼稚園に持って行くものといえばお母さんの手作りなイメージ!

そもそもミシンを持っていないけど、この機会に買うべき?ミシンはあんまり得意じゃないし、下の子が小さくてまだ手もかかる…それでもやっぱり手作りのものじゃないと駄目なんでしょうか?

PR:

入園準備をするのにミシンがないけど、この機会に買うべき?

いい機会なので、これを切欠にミシンの使い方を覚えて、座布団カバーや上履き入れ以外の幼稚園関係のものや、ズボンの裾上げ、エプロンやバック、簡単な子供服なども作れるようになって、趣味として楽しみたい、時間の余裕もできそうだし、というのなら是非購入しちゃいましょう。

しかし、ミシンは場所を取るし、けして安い買い物ではないですよね。不器用で家庭科でミシンを習ったときもあまり良い思い出がない、頑張って作っても手作りすることが指定されているものだけしか作らないと思う、そもそもミシンを練習したり色々作ったりする時間がない、という場合には、思い切って買っても場所を取るだけで無駄になる可能性が高いです。

RP:

ミシンはあんまり安いものを買うと壊れやすいので途中で挫折してしまうし、マジックテープや厚めの生地、デニムも縫えないことが多く、結局手縫いもしなければならなかったりで手も掛かります。

赤ちゃんや入園前の小さな子どもがいると出しっぱなしにしておくのも危ないし、寝ている時間にやろうと思っても神経質な子だと音が大きくて起きちゃうんですよね。

入園準備に必要なものは手作りじゃないと駄目?

なので、既成品OKな幼稚園なら買ってしまったほうが家計に優しいし、ストレスもなく、その他のことに専念できます。

ママの手作りじゃないと可哀想、という人もいますが、人それぞれ得意不得意はありますし、料理が得意なら美味しいお弁当を作って持たせてあげるのも子どもにとっては嬉しいし、バリバリ働いてお金に余裕を持って、子どもがやってみたい習い事は何でもやらせてあげるのだって、形は違いますが愛情です。

手作り指定の幼稚園でも、ハンドメイド商品専門のオンラインストアや、規定のサイズで幼稚園用の座布団カバーやバックなどを作ってくれる業者もあるので、使えるサービスはうまく使いましょう。

母親やママ友が得意で作ってくれた!という運の良い人もいるので、「入園準備で色々つくらなきゃならないのだけど、ミシンがないしお裁縫苦手ないんだよね~」と愚痴をもらしてみると、予想外の手助けをしてもらえるかもしれませんよ!

-子育ての知恵袋
-

執筆者:

関連記事

入学式でスーツを男の子に着せる場合の丈は半ズボン?長ズボンだと目立つ?靴下の色はどうしたら良いの?

小学校入学おめでとうございます!私服の小学校でも入学式では男の子はスーツを着ることが多く、サイズもすぐ変わってしまうのに何度も着ない洋服の準備に、神経を使う時期でもありますね。 試しに近所のデパートに …

赤ちゃんを抱っこしていて腰痛になるときの対策は?抱っこ紐のおすすめも知りたい!

赤ちゃんの成長は本当に嬉しいけど、重くなってくると抱っこが大変!長時間抱っこしていると腰痛になってしまいますよね。これから重くなる一方だけど、今すぐ抱っこを止めるわけにはいかない…。抱っこで腰に来る場 …

飛行機内でのインフルエンザ対策で、幼児が感染しないようにするには?予防接種を受けていれば大丈夫?

所用のため国内移動で飛行機に乗ることになったけど、1歳の子供を連れて行くのにインフルエンザに感染してしまうことが心配。大人しくマスクをしていられる年齢ではないし、幼児が機内でインフルエンザに罹らないた …

家族でのクリスマスの赤ちゃんとの過ごし方は?初めてのプレゼントは何をあげる?

子どもが生まれて初めての家族で過ごすクリスマス、昨年までは夫とふたりでちょっと良いレストランでデートしたりしていたけど、寒い中人混みに釣れ出すのは可哀想だし、風邪でもひいたら年末年始にも響くこと間違い …

残暑見舞いの返事は幼稚園の先生に出すべき?宛名の書き方と文例を知りたい!

幼稚園でお世話になっている先生から残暑見舞いが届いたけど、年賀状ならともかく暑中見舞い、残暑見舞いって送ったことがないから勝手がわからない!返事は出すべき?出すなら、誰が書くの?宛名は? このページで …