ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

子育ての知恵袋

子供のマフラーの長さと幅は?初心者が手編みするときに知っておきたいコツは?簡単ハンドメイド!

投稿日:2017年12月9日 更新日:

我が子に似合いそうな毛糸を選んで、手編みのマフラーを編むのは、小学生以下の子どものいるお母さんのちょっとした夢ですよね。

編み物の中でもマフラーは簡単なので、初心者でも挑戦しやすいのですが、初めてだと細かい疑問も。小学生の子供にマフラーを手編みする場合、長さや幅はどれくらいが一般的なんでしょうか?

このページでは、初めてマフラーを編むときに知っておくと便利なことなど、子供のために手編みのマフラーに挑戦したいお母さんに役立つ情報をまとめます♪

PR:

子供のマフラーの長さってどれくらい?

手編みの良いところといえば、市販では得られない、好みのデザインを作ることができることです!

凝ったデザインにするには技術が必要ですが、長さは幅の太さくらいなら変えやすいし、子供に合ったサイズで作ってあげることができます。

マフラーの基本の長さは、身長の前後10センチが理想的とされています。身長130センチの子の場合、マフラーの長さは120センチから140センチがちょうど良いことになりますね♪

わたしが小学生のときにも、手作りマフラーは一時期ブームにもなったのですが、平均よりも長めのマフラーを持っている子と、先にポンポンの付いたマフラーをしてる子が羨ましくて、母親にねだって作ってもらった記憶があります。

マフラーにポンポンなどのモチーフや、フリンジ(先端のふさふさ)を付ける場合、その分長くなることも考慮しておきましょう♪

有名ブランド子供マフラーの長さ

また、有名子供服ブランド、ミキハウスのマフラーは、長いのもだと125センチ、短いものだと100センチとなっています。(ミキハウスのマフラーは、裏にマフラーを差し込む場所がある「何度も巻かない」マフラーも多く、そちらは65センチ~ともっと短いものが多いです。)

ちなみに、憧れブランド、バーバリーの子供用のマフラーの長さは127センチとなっています。

子供のマフラーの幅の平均は?

さて、長さについて分かったら、次に知りたいのはマフラーの幅ですよね。

こちらは、ミキハウスのマフラーは細めが多く、10~11センチ、バーバリーのマフラーは20センチとなっています。長いマフラーは長さに比例して太くなる、ということはなく、幅は使いやすさやデザインに影響していることが多いです。

大人用のマフラーの平均幅は30センチですので、ミキハウスのマフラーはだいぶ細く、子供用の平均としてはバーバリーの20センチくらいが多いです。

RP:

子供のマフラーを手編みするときに知っておくべきことは?

編み物の失敗の中には、途中でやり直しのきかないものも幾つかあります。

もうすぐ完成できそう!という段階になって、最初からやり直さなければならない…なんて事にならないように、最低限知っておきたいことを紹介します♪

マフラーがチクチクして使ってくれない!

子供にマフラーを手編みするときに一番多い失敗は、マフラーがチクチクして、せっかく編んだのに使ってくれない!ということです。

頑張って作るのだから、タンスの肥やしにしないで使ってほしいけど、チクチクして嫌!というのを強要することはできませんよね。

手編みのマフラーにありがちな、ちくちくしてしまう、の原因は、使用する毛糸にあります。

毛糸の素材が毛100パーセントのものは、ゴワゴワチクチクしやすいので、とくに肌の繊細な子供用のマフラーを編む場合、アクリルやナイロンと混合になっている毛糸を選びましょう。

編み途中で毛玉がなくなってしまった!

また、とくに初めてマフラーを編む人がやりがちなのが、ギリギリの毛玉だけ用意して、網目が安定せず、ところどころキツく編んでしまったりして、思ったより長さが足りなくなってしまうこと。

毛糸に余裕があれば良いのですが、途中で毛糸が足りなくなってしまって慌てて手芸用品店に買いに行っても、同じ毛糸が売り切れになっている、なんてことも。

とくにクリスマスやバレンタイン時期は、毛糸の売れ行きが良いので商品の入れ替わりも早いです。最初に購入するときに、余裕を持って毛玉を用意しておくと安心です。

-子育ての知恵袋
-, ,

執筆者:

関連記事

卒園式でママの服装は喪服でもいい?コサージュや靴を華やかにして相応しい装いに!

子供の成長が感じられる卒園式は楽しみな半面、服装の準備などで頭を悩ませてはいませんか?卒園式のあとには入学式もあるし、子供にもお金がかかる時期、行事のたびにママの洋服にお金を掛ける余裕が無い!卒園式で …

敬老の日のプレゼントを孫の赤ちゃんから送りたい!0歳児の贈り物アイデア集-写真、手形、足型

子供が生まれて初めての敬老の日。初めておじいちゃんおばあちゃんになった両親、義両親に、初孫から思い出に残る敬老の日のプレゼントを送りたい!せっかくだから、喜ばれて特別感のあるものを贈りたいですよね。 …

飛行機内でのインフルエンザ対策で、幼児が感染しないようにするには?予防接種を受けていれば大丈夫?

所用のため国内移動で飛行機に乗ることになったけど、1歳の子供を連れて行くのにインフルエンザに感染してしまうことが心配。大人しくマスクをしていられる年齢ではないし、幼児が機内でインフルエンザに罹らないた …

七五三の髪型7歳の女の子は?二つ結びが可愛い!自分で自宅で簡単にできるアイデア!おしゃれ

まだまだ髪が薄くて短い3歳のときの七五三に比べ、髪が伸びてじっとしてられるようになった7歳の七五三では、可愛い髪型にしてあげたいですよね。 このページでは、自分で自宅で七五三の髪をやりたいママのために …

家族でのクリスマスの赤ちゃんとの過ごし方は?初めてのプレゼントは何をあげる?

子どもが生まれて初めての家族で過ごすクリスマス、昨年までは夫とふたりでちょっと良いレストランでデートしたりしていたけど、寒い中人混みに釣れ出すのは可哀想だし、風邪でもひいたら年末年始にも響くこと間違い …