
気をつけていても食べものの切れ端などが流れてしまい、とつぜんスムーズに流れなくなってしまうキッチンのシンク。パイプクリーナーで改善することもあれば、それでは歯がたたないくらい詰まってしまうこともあります。
そんなとき、プロの水道屋さんに助けを求めるしかないんでしょうか?自分でできる掃除方法を試してみて効果があったので紹介します。
キッチンシンクの排水のつまりが発生
キッチンのシンクが激しくつまり、皿洗いをすると栓をしたみたいに水が溜まってしまい、完全に流れるまでにたっぷり時間がかかるようになりました。 パイプクリーナーでごまかしごまかし掃除してきましたが、専用のクリーナーでもまったく歯が立たない状態です。
現在のアパートに引越してきて5年半、てきとうで面倒くさがりな性格がどうにもできず、 よくないと分かっていても、これくらい良いか、と少量の茶葉や野菜の切れ端を排水口に流し続け、ついに、というか、よく今日まで持ったなあ、という感じなのですが、プロの水道屋さんを呼ぶ前に、自力で改善できないか試してみたことを紹介したいと思います。
シンクのつまりを自分で直す方法
前記しましたが、パイプクリーナーを用途通り使用し、つまりの原因を科学の力で分解することができないのなら、物理的につまりを押し出すしかないと思いました。そこで思い出したのがこれ。

実際に使ったことはなかったのですが、トイレが詰まったときに使うすごい道具です。 正式な名前が分からないのですが、スッポンとか呼ばれている気がします。
つまりスッポンで排水溝のつまりを押し出すべく、排水をゴムでできている丸い部分で完全に覆い、すっぽすっぽします。さて、わたしの暮らしているアパートのシンクは、オーストラリアによくある流しがふたつに分かれているタイプです。

排水溝はふたつに分かれていますが、排水管はシンクの下でひとつに合流していてこういう感じ。

つまり、片方の排水溝をスッポンでスポスポしても、送り出した空気の圧が逆の排水溝から漏れ出してしまい、まったく意味がありません。排水管は詰まったままだし、スポスポするわたしの腕にも手応えはなく。

そこで逆の排水溝を栓で塞ぐことにします。乗せただけではスッポンの圧で押し出されてしまうので、わたしが栓を両手で押さえ、夫がスポスポ係に選手交代です。そうすると今度は、スポスポするのに合わせて排水管のなかで洗濯機がガシャガシャ回っているときのような音が!ついでにシンク全体も、いかにも頑固につまっているものを押し出していますよ、という感じでガタガタと揺れます。もしや排水管が破裂するとかするんじゃ…?と不安になってきたところで試しに水を流してみると、まだつかえてる感じはありましたが、つまりスッポンを試す前よりもだいぶマシになってきました。
もうすこし改善させるために、引き続きスポスポします。排水管のつまりにつかえて水が溜まっている(しかし排水溝から溢れてはいない)状態だと、スポスポしたときに水圧を起こしやすくて、より効果的な感じがします。この単純作業を20分ほど繰り返したら、つまりはスッキリ解消しました!