ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

台所の知恵袋

あさりの砂抜きをしても口が開かないけど食べられる?どのくらい漬けておくの?正しいやり方が知りたい!

投稿日:2015年12月24日 更新日:

fa3f78f500c9071b0e16f83011eb95e4_s

お店で買ってきたあさりの砂抜きのやり方をネットで調べてやってみたけど、口が開かないまま閉じているのが多数…、これって死んでいるんでしょうか?食べても大丈夫?

このページでは、あさりの砂抜きをやってみたけれど殻が開かない場合どうしたら良いかと、正しい砂抜きのやり方と注意点を紹介します。

PR:

あさりの砂抜きをしても開かないけど食べられる?

あさりの入った味噌汁やパスタを食べているときに、あさりが口が開いていないのは死んでいるやつだから、食べないように、と言われたことはある人は多いと思います。じつは、これは火を通したあさりの話。

砂抜きをし終わった段階であさりが口を閉じているのは、極めて普通の状態ですので、もちろん食べても大丈夫です。

塩抜きあとのあさりが死んでいるかどうか見分ける方法は、そろそろ砂抜き終わったかなー?と思って見た時に、殻がパカっと開いていて、中身がぐにょー、とはみ出してしまっているかどうか。

中身が出てしまっているあさりは死んでいるので取り除き、口の開いていないあさりを調理しましょう。また、加熱しても口を閉じたままのあさりも死んでいるので食べられません。

死んでいるあさりを食べると食中毒になる危険があるので、もったいないからと無理やり開けて食べるのはやめましょう!

砂抜き開始から終わりまでずっと口を閉じたままの場合、砂抜き中ずっと眺めていても砂を吐き出さなかったり、砂を吐いた形跡が全く見られない場合には、砂抜きの方法が間違っていた可能性があります。

砂抜きをし始めてしばらくすると、あさりが海水を吸い込むのに口を開ける筈もしそうならない場合、砂抜きのやり方を再確認してみましょう。

あさりの砂抜きをするにはどれくらい漬けておくの?

通常、お店で買ったあさりなら、塩水に漬けておく時間は2~3時間もあれば十分です。それでも元気に砂を吐いているようでしたらまだ吐きたりないので、様子を見ながら1~2時間追加してみてください。

しかし、長く漬けておけば安心!というわけでもないのが難しいところ。あまり付け過ぎると水中の酸素が足りなくなって窒息してしまうので、どんなに放置しても長くて半日以内には調理したいです。

RP:

あさりの砂抜きのやり方は?

砂抜きのやり方は至ってシンプル。海水くらいの塩加減の食塩水(200mlに小さじ1程度)にあさりを漬けておくだけ。

注意点、というかうまく砂を吐き出させるコツは5つ。 あさりの砂抜きのコツ

  • あさりはボールなどの底の丸いものではなく、フライパンや鍋など底の平らな容器に入れて砂抜きする
  • 冬場は常温で、夏場は冷蔵庫で砂抜きする
  • 食塩水の量はあさりが1センチ被る程度で、入れ過ぎない(入れ過ぎるとあさりに水圧が掛かりすぎてしまいます)
  • 新聞紙などをかぶせ暗くして静かな場所に放置する
  • 砂抜きを初めて10分しても動き始めない場合には、塩加減が薄すぎないか確認する

簡単なことですが、やるのとやらないのとは大違いなので、もしうまく砂抜き出来ていないようでしたら改善してみてください。

あさりの砂抜きが終わったら塩抜きしましょう!

食塩水に漬けておいたあさりは、ややしょっぱくなってしまっています。

砂抜きした食塩水からあさりを出したらザッと洗い、今度は真水に10分くらい付けると塩抜きでき、美味しく食べられますよ!

-台所の知恵袋
-

執筆者:

関連記事

スイカをカットしたら日持ちと保存方法は?冷凍できるの?傷んでいるものの見分け方と、大量消費の方法も紹介します

夏場に食欲がなくてもサクサク食べられるスイカ。丸いスイカを購入してみたけど、思ったよりも水分がお腹にたまるので、食べきるのに時間がかかってしまいそう…なんてことはありませんか? スイカは一度カットした …

ホットケーキの日持ちは?残りの保存は冷凍、常温でも大丈夫?次の日用に作り置きできる?

材料があれば混ぜて焼くだけで自宅でも簡単に作れるホットケーキですが、簡単とはいえ、毎回1枚焼くために作るのは手間なんですよね! ホットケーキミックスも、ちょっとおやつに食べるにしては一袋の量が多いし、 …

卵サンドの具の日持ちは?前日に作り置きできる?残りの賞味期限はいつまで?

一番人気のサンドイッチの具といえば、なんといっても卵サンド!ただでさえおいしいゆで卵をマヨネーズと和えた具は、美味しくないわけがないです。しかし、卵を使っているとどうしても気になるのは日持ち。朝は忙し …

梅ジュースはいつから飲める?熟成したほうがおいしいの?日持ちはどれくらい?

毎年梅が出回る季節になると、お店の店頭に美味しそうな青梅が並びます。少し手間は掛かりますが、自家製梅ジュースの美味しさは格別ですよね。 お年寄りから子供まで、みんなに愛される梅ジュース。でもいつから飲 …

卵賞味期限切れはいつまで大丈夫?食べれるなら食べ方は?半熟でも大丈夫?活用方法と加熱時間についてまとめ!

なにか作ろう!と思ったときになにかと役立つ卵、冷蔵庫に入っていると強い味方なんですが、ひとパック買うと使いきれずに期限切れになってしまうことも多いんですよね。どうも日持ちしない印象もありますが、賞味期 …