当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

台所の知恵袋

クラムチャウダーの日持ちは?翌日でも食べれる?リメイクアイデアも!

投稿日:2016年3月7日 更新日:

fd3cefe2d9175de7f688726abff29933_s

レストランの味がするけど、自宅でも意外とかんたんに作ることができるクラムチャウダー。ただ、一人分/二人分つくるのは下限が難しく、作りすぎてけっこう余ってしまった!なんてことはありませんか?私はあります。

あさりや牛乳を使っているクラムチャウダーは、いかにも日持ちしない食品の代表っている感じがしますよね。

クラムチャウダーやシーフードチャウダーは、どれくらいの間なら安心して食べることができるんでしょうか?保存の仕方も合わせて調べてみたので紹介します♪

PR:

目次

クラムチャウダーの日持ちは?翌日でも食べれる?

まずは気になるアサリなどの海鮮類ですが、じつはそこまで神経質にならなくても、しっかりと火が通っていれば、冷蔵庫に入れて3日、状態によっては4日くらい日持ちするんです。

なので、アサリをふんだんに使っているクラムチャウダーも同様。作ったあとに粗熱を取って、冷蔵庫で保存すれば3日ほど日持ちします。

少しでも安全に長持ちさせるために、冷蔵庫に入れるときには、きれいな密封容器に移すか、ラップでしっかり密封して保存しましょう。

クラムチャウダーは冷凍保存できる?

外食の予定や、ほかの食材の状態を考えると、3日で食べられるかどうか分からない!などという場合には、冷凍したらもっと長持ちさせられるんじゃ?と思いますよね。

少し味が落ちてしまいますが、クラムチャウダーは冷凍保存も実は可能です!冷凍庫の状態や扉を開ける頻度にもよりますが、4ヶ月から5ヶ月くらい安心して食べることができます。

じゃがいもは冷凍するとスカスカになってしまうので、じゃがいもが入っている場合には潰してから冷凍するといいですよ♪ クラムチャウダーを解答するときのポイント

また、牛乳は加熱するときに玉になってしまうので、温めるときにはよく混ぜながら徐々に火を入れていくと滑らかなスープが楽しめます。電子レンジでらくらく温めたい場合でも、合間に一回取り出して、ぐるぐるかき混ぜるだけでだいぶ違います!

クラムチャウダーは常温保存はできる?

冷蔵庫に入れれば意外と日持ちすることが分かったクラムチャウダーですが、室温に置いておくと牛乳が痛みやすいのでおすすめできません。

冬場に、暖房を入れていない部屋で、夕食に作ったクラムチャウダーを翌朝くらいまでなら大丈夫な可能性もありますが、食べる前にはにおいをチェックして、慎重に食べる必要があるので、できれば常温での保存は避けたいですね。

RP:

クラムチャウダーのリメイクアイデア

日持ちするといっても時間が経つと味が落ちますし、冷蔵庫に入れておくと早く食べないと!ってそわそわしてしまうので、なるべく早く、できれば翌日には食べてしまいたいですよね。

ただ、2日連続で同じものを食べるのは飽きるし、そんなつもりはないとはいえ、手抜き感が漂います。

どうせなら残り物だって美味しく食べたいですし、それならリメイクしてみてはいかがでしょうか!ちょっと一手間で違った雰囲気に作り直すことができます♪

わたしは最近では、余りのクラムチャウダーが万能すぎて、多めに作ってわざと余らせるようになりました。

クラムチャウダーをパスタソースに

牛乳を使ってあるので、卵黄をさっと混ぜるとアサリ入りカルボナーラ風に早変わりさせることができます。

クラムチャウダーで簡単濃厚カルボナーラ☆ by たろすママ

茹でたパスタにそのまま絡めて、パルメザンチーズを乗せるだけでも本格パスタに変身します♪

リメイク☆クラムチャウダーのクリームスパ by アンパン母さん

クラムチャウダーをグラタン・ドリアに

余りチャウダーでドリア♡シチューでも♬ by ☆熊八☆

クラムチャウダーをリメイクで簡単グラタン by 金魚315

クラムチャウダーをリゾットにアレンジ

あまりのクラムチャウダーにご飯を入れて軽く煮るだけでリゾット風に!チャウダーが濃い場合には、少し牛乳で伸ばすといい具合にご飯が馴染みます。パルメザンチーズをトッピングすると更に美味しいです。

【リメイク】クラムチャウダーのリゾット by 消費者庁

クラムチャウダーをオムライスのソースに

普通に作ったオムライスの上に、デミグラスソース風に余りのチャウダーを掛けても新しい味になります。

リメイクも♡クラムチャウダーオムライス by ゆらのカフェレシピ

-台所の知恵袋
-

執筆者:

関連記事

にんにくは生でも食べられる?体に悪いの?すりおろしやスライスでも駄目?

にんにくって美味しいですよね~!シンプルな素材もにんにくで炒めるだけで立派な一品になるし、加熱しているときの食欲をそそるにおいがたまりません。 さらに栄養もスタミナも満点という優秀なにんにくなので、我 …

栗を焼く方法オーブン編ー焼き時間、爆発させないためにやることなど

シーズンになるといろいろな食べ方を試したくなるのが栗。オーブンで焼くと、茹でたときとはまた違ったふっくらとした風味が楽しめるので、ぜひ試してみてほしい食べ方です。 このページでは、安全に栗を焼く方法を …

セルフレイジングフラワーを日本で見つけるには?通販?ホットケーキミックスで代用できる?成分は?

海外レシピでお菓子を作ってみようとすると、頻繁に登場するのがセルフレイジングフラワー。日本でも通販で買えるのでしょうか?近所でも手に入るもので代用するなら? このページでは、セルフレイジングフラワーが …

ナス嫌いな人でも克服できるレシピ!大人がなすが苦手な理由とは?

女性に人気の野菜、ナスですが、男性には苦手な人のおおい野菜でもあります。うちの夫も例外ではなく、嫌い!ぜったいに食べたくない!!というほどではないのですが、食卓に出すとナスか~~~、と落胆してきます。 …

薄焼き卵の日持ちと保存方法まとめ!余ったら残りは冷凍できるの?作り置きしても平気?

冷やし中華に欠かせない、細長く切った薄焼き卵!濃いめのソースをまろやかに感じさせてくれるし、砂糖を入れなくてもほんのりとした甘みがあり、彩りも添えてくれ、さらに栄養も追加してくれます。ただ、この時期な …