当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

台所の知恵袋

卵サンドの具の日持ちは?前日に作り置きできる?残りの賞味期限はいつまで?

投稿日:

一番人気のサンドイッチの具といえば、なんといっても卵サンド!ただでさえおいしいゆで卵をマヨネーズと和えた具は、美味しくないわけがないです。

しかし、卵を使っているとどうしても気になるのは日持ち。朝は忙しいので前日に作り置きできたら楽ちんだけど、お昼に持っていって常温保存になってしまったりすることを考えると、少しでも新鮮にするべく、起きるのがつらいけど朝作ったほうがいいのかな~~?と思い、卵サンドの日持ちについて調べてみました。

PR:

卵サンドの具の日持ちは?

なんとなく卵は茹でたら生のまま保存するよりも日持ちしそうなイメージがありますが、実際にはそんなことはなく、調理した卵はゆで卵に限らず賞味期限が一気に早まります。

ゆで卵がどれくらい日持ちするか知るには、殻を向いてあるかどうかが肝心。固茹でにしたゆで卵の場合、殻に傷をつけないまま冷蔵庫で保存すると3日ほど日持ちしますが、殻にヒビが入っていたり殻を剥いた状態だと、冷蔵庫で保存してせいぜい1日程度です。

卵の茹で加減が半熟に近ければ近いほど賞味期限も短くなるので、今すぐ食べるようではない具を作る場合のたまごは、しっかり固茹でになるまで茹でましょう。

卵サンドの具は前日に作り置きしてもいいの?

翌日のお昼に食べる用の卵サンドの具を、前日の夜に作り置きしても大丈夫です!作った具の保存は、朝サンドイッチを作るときまで冷蔵庫にいれてくださいね。お昼に持っていくときには、夏場の暑い時期だと食中毒が心配ですので、作り置き、当日の朝に作るに限らず、保冷剤とクーラーバッグで予防することをおすすめします。

翌日以上の作り置きをしたい場合には、ゆで卵を剥かずに殻のまま冷蔵庫で保存して、当日の朝たまごフィリングを作るのなら、2日前に卵を茹でても大丈夫です。

RP:

卵サンドの具の残りの賞味期限は?

使う量よりもたくさんの具を作ってしまって、余ってしまうこともあると思います。当日の朝作った具でしたら、涼しい時期に冷蔵庫で保存するのならギリギリ翌日のお昼ようにしてもおそらく大丈夫ですが、それ以上先伸ばしにするのはちょっと心配ですね。

卵サンドの具は冷凍保存することもできるので、たくさん余ってしまってその日のうちに使う予定がない場合には、小分けにして冷凍保存してしまうのも手です。食べられるものを捨ててしまうのは気が引けますからね。

-台所の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

梅ジュースの割り方は何倍?おいしい飲み方が知りたい!

アルコールが苦手な人にもおすすめな自家製梅ジュース。梅酒よりも手軽に作ることができ、飲み方のバリエーションもいろいろあり、大人も子供も楽しめます。 できあがったものを飲みたいけど、何倍に割ったら良いの …

にんにくは生でも食べられる?体に悪いの?すりおろしやスライスでも駄目?

にんにくって美味しいですよね~!シンプルな素材もにんにくで炒めるだけで立派な一品になるし、加熱しているときの食欲をそそるにおいがたまりません。 さらに栄養もスタミナも満点という優秀なにんにくなので、我 …

いなり寿司手作りの日持ちと、油揚げの賞味期限は?お弁当に前日作ったお稲荷さんを入れても?

既成の皮を買ってくれば、簡単にしっかりと味のついたいなり寿司が作れちゃうので、たびたび作りたくなるお稲荷さん。ただ、既成のものを買ってくると、一袋に入っている量が多くて食べきれない~!ってなってしまう …

ワイン料理用の保存方法-開封後はいつまで日持ちする?冷凍は?劣化したのを料理しても大丈夫?賞味期限

ワインを使ったソースや煮込み、蒸し焼きは、使わない場合と比べてコクと香りが断然違いますよね。ただ、ワインを日常的に飲む人ならともかく、家でワインは飲まないから料理用に買った場合、困るのは余ったワインの …

バナナを早く熟させるには何ができる?レンジを使った裏技や自然に甘くする方法を紹介!

お店で売っているバナナって、まだ青くて甘くない状態であることが多いですよね。普段食べるように買う場合は、熟すまで待って食べるのでそれでも良いのですが、バナナケーキを作る場合にはやっぱり完熟した甘いバナ …