当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

台所の知恵袋

キッチンの見せる収納のほこり対策どうする?掃除の頻度は?手間をかけないコツが知りたい!

投稿日:2018年5月20日 更新日:

かつてはキッチングッズを全て収納して隠す収納が主流でしたが、最近はレストランでもオープンキッチンスタイルが増えているように、まさに魅せるキッチンが大人気となっています。統一性のあるデザインで収集したキッチングッズを綺麗に並べることで、おしゃれな雰囲気のキッチン作りが簡単にできるのです。

ただ見せる収納をより美しく機能的に保つ為には、それなりのコツがあります。それらのポイントについてまとめてみました。

PR:

目次

キッチンの見せる収納のほこり対策どうする?

キッチンの見せる収納は、食器や調理器具など細々としたものが、すべてキッチンの棚やカウンターにそのまま並べられているので、どうしてもほこりをかぶりやすいものです。

ほこり対策に効果があるのは、やはりこまめに拭いてあげることが大切です。外に出ているキッチングッズを全て拭いて回るのは大変なので、今日はキッチンカウンターの上の皿、今日は調理器具、などと、その日によってお手入れする箇所を変えていきましょう。

ホコリを拭いていく作業はちょっと考えると大変そうですが、決められた箇所だけで作業すれば、さほど大変ではありません。

また、見せる収納はなんでもかんでも出しておくというのではなく、毎日必ず使うものだけを選りすぐってディスプレイしておくのが良いでしょう。毎日使っているとそれだけでホコリもたまりにくいものです。

キッチンの見せる収納の装備の頻度は?

キッチン戸棚にディスプレイされている食器も、調理時の油煙やホコリがつきやすく、ちょっとお手入れを怠っているとすぐにベタついてしまいます。普段はサッと布で拭くだけでも、1週間から2週間に一度は洗剤でしっかりと洗っておきたいですね。

そうすれば常にピカピカの状態にしておくことができます。また毎日の食事に使う食器でしたら、食事に使う前に洗ってから使うというやり方だけでも十分でしょう。

RP:

見せる収納キッチンで手間をかけないコツ

掃除の手間をかけないようにするには、やはり余分なものは出さないということが鉄則でしょう。全ての食器やキッチングッズなどを表に出してしまうと、それだけでごちゃごちゃした印象になってしまいます。

使うものだけで見せる収納にすれば手間も省けますし、見た目もセンスの良い洗練された雰囲気の見せる収納ができるはずです。

最低限のアイテムだけのお手入れなら、毎日少しずつ割り振って掃除していけば良いので、あまり苦にならないのではないでしょうか。

また食器などは、籐籠のようなものに収納しておくというのもホコリがつきにくくて良いでしょう。掃除の手間をかけないためにできることを、自分なりに工夫してみるのも楽しいかもしれませんね。

上手な見せる収納キッチンでおしゃれな空間を楽しみましょう

見せる収納のキッチンは、上手にディスプレイしていけばとてもおしゃれな雰囲気にすることができます。

最大のポイントは、あまりものを出しすぎず最小限のアイテムを並べて見ることです。そして、センスの良い見せる収納のキッチンは同じような色あいのものを揃えて収納することがコツです。バラバラの色合いや形などですとどうしても雑然としたイメージになるのでインテリア雑誌などを参考にして理想的なイメージのキッチン収納になればいいですね。

-台所の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

餃子の保存は焼く前だと?くっつくのを防ぐには?冷蔵/冷凍でどれくらい日持ちするの?

焼く前の餃子をそのまま冷蔵庫に入れると、皮同士がくっついてしまってきれいに仕上がらなかったり、水分が出てビシャビシャになってしまったりしますよね。余裕を持ってつくっておきたいけれど、ぐちゃぐちゃになら …

ホットケーキの日持ちは?残りの保存は冷凍、常温でも大丈夫?次の日用に作り置きできる?

材料があれば混ぜて焼くだけで自宅でも簡単に作れるホットケーキですが、簡単とはいえ、毎回1枚焼くために作るのは手間なんですよね! ホットケーキミックスも、ちょっとおやつに食べるにしては一袋の量が多いし、 …

ワイン料理用の保存方法-開封後はいつまで日持ちする?冷凍は?劣化したのを料理しても大丈夫?賞味期限

ワインを使ったソースや煮込み、蒸し焼きは、使わない場合と比べてコクと香りが断然違いますよね。ただ、ワインを日常的に飲む人ならともかく、家でワインは飲まないから料理用に買った場合、困るのは余ったワインの …

茹でたそうめんはどれくらい日持ちするの?冷凍保存できる?アレンジレシピも紹介します!

夏場の暑い時期には食欲も無くなりなりがちです。そんな時に冷やしそうめんはツルリと食べる事が出来、食欲のない時にはもってこいの食べ物ですよね。 しかしそうめんを茹でる時の暑さは大変で、誰かが茹でてくれれ …

梅ジュースはいつから飲める?熟成したほうがおいしいの?日持ちはどれくらい?

毎年梅が出回る季節になると、お店の店頭に美味しそうな青梅が並びます。少し手間は掛かりますが、自家製梅ジュースの美味しさは格別ですよね。 お年寄りから子供まで、みんなに愛される梅ジュース。でもいつから飲 …