ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

台所の知恵袋

冷凍からあげや冷凍フライの油はねを防ぐには?壁や床にもはねないから掃除が楽ちん!

投稿日:2018年3月3日 更新日:

冷凍解凍のプロセスで水分が多く、揚げるときに油はねが起こりやすい冷凍食品。忙しい日の夕食のもう一品や、お弁当に便利ですが、調理するのが怖い!と悩んではいませんか?

このページでは、冷凍からあげや冷凍フライ、冷凍コロッケを揚げるときに油はねを防ぐ方法を紹介します。

PR:

冷凍からあげや冷凍フライの油はねを防ぐには?

揚げる前にできる下準備です。冷凍食品を揚げる前に、目立った水分が出ているようでしたらペーパータオルで水分を切っておきましょう。また、油は高温に熱してあるほどはねやすいので、熱しすぎないようにします。

油はねで一番危ないのは、食品を油に入れる瞬間です。とくに油はねが怖い!という先入観があって、高さのあるところから投げるように入れてしまうと、その衝撃で派手に油がはねてしまいます。油が波打ったりしないよう、そっと入れましょう。どうしても怖い場合には、耐熱性のキッチン用手袋を使うか、長めの菜箸を使えば安心です。

RP:

揚げている最中の油はねを防ぐ方法

揚げてるときに細かく跳ねる油や、ときどき勢いよく飛び散る油は怖いですよね。軽く火傷をしてしまうこともあり、だから揚げ物は家ではしたくない!と思っている人も多いです。

ですが!オイルスクリーンを使えば、油はねのほとんどを防ぐことができ、しかも蓋と違って蒸気はしっかり逃してくれるので、油が熱くなりすぎてしまったり、蒸気がこもってべちゃっとした仕上がりになってしまうことを防いでくれます。

いろいろなメーカーから出ていますが、こちらは29センチ。普段使いにちょうどいい大きさです。もっと小さなフライパンに使うこともできますが、あまりサイズが合わないと直火が当たって変色してしまうので、一番使いたいフライパンサイズに合わせて選ぶのが良いです。(IHの場合には心配しなくても大丈夫ですね!でも、やっぱりサイズが合っている方が使い勝手は良いです。)

揚げ物をするときにオイルスクリーンを乗せたまま放置してしまっても、取っ手も熱くならずに使えるので、油はねが怖い人にはぜひ使ってみてほしい便利グッズです。

油はねが壁や床に飛ぶのも防げて掃除が楽ちん!

油はねを防ぐメリットは、冷凍食品を揚げるときにビクビクしなくていいだけではありません。コンロの後ろの壁や床に跳ねる油もかなり省略できるので、掃除がだんぜん楽ちんになります。

オイルスクリーンに慣れてしまい、揚げ物だけでなく野菜炒めやステーキ、ベーコンを焼くのにも使っていて、買ってよかったキッチン便利グッズのひとつです。

-台所の知恵袋
-

執筆者:

関連記事

土鍋の焦げ癖は直せる?防ぐ方法を知って、長く使い続けるには?

使えば使いこむほど味が出て愛着が湧く土鍋ですが、やっぱり消耗品。丁寧にお手入れをしているつもりでも、使い続けていくうちに焦げ癖がついてしまったら、買い換えるしかないんでしょうか?

焼きなすの日持ちはどれくらい?冷蔵庫に入れて次の日に食べれる?黒く変色してしまう?作り置き、お弁当、冷凍などの保存情報まとめ!

なすはわたしがとくに好きな野菜のひとつです。焼いても煮ても揚げてもおいしいので年中食べたいのですが、問題は夫があまり好きではないこと。品種にもよりますが、海外のなすは日本のなすに比べて巨大なので、ひと …

アボカドの保存は切った後だと?変色するけど翌日以降は何日もつ?種はどうする?常温か冷蔵庫か?

栄養価の高さと、クリーミーな美味しさで注目を集めているアボカド。一人暮らしだと一気に全部食べられずに半分残しておく、というのはあるあるです。 半分に切ったアボカドはすぐに変色してしまうけど、翌日以降に …

お正月の煮物はどれくらい日持ちするの?里芋を入れると長持ちしないって本当?

おせちの重箱に入ることもある筑前煮などの煮物、おせち料理になるくらいですからそれなりに日持ちするものなんでしょうが、具体的にはどれくらい日持ちするんでしょう?何かと人の出入りが多いお正月、さっと出せる …

ホットケーキの日持ちは?残りの保存は冷凍、常温でも大丈夫?次の日用に作り置きできる?

材料があれば混ぜて焼くだけで自宅でも簡単に作れるホットケーキですが、簡単とはいえ、毎回1枚焼くために作るのは手間なんですよね! ホットケーキミックスも、ちょっとおやつに食べるにしては一袋の量が多いし、 …