ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

台所の知恵袋

油はねが怖い?工夫すれば手や肌や洋服にはねない!ステーキも天ぷらもこれで安心!

投稿日:2018年4月2日 更新日:

天ぷらや唐揚げなどの揚げ物だけでなく、ステーキやベーコンを焼くのも油はねが怖い!そのせいで料理に苦手意識があるけど、なんとか克服できないかな?と悩んではいませんか?

油はねはちょっとした工夫でほとんど防ぐことができます。このページでは、手や服への油はねを防ぐ方法を紹介します。

PR:

油はねが怖い!

とにかく油はねするイカの天ぷらや、茄子の素揚げが怖くて苦手なだけならともかく、ステーキや野菜炒め、朝食にちょっとベーコンを焼くときにも、ときどき細かい油が勢いよく飛んで、顔や肌に直撃するとびっくりするくらい痛いですよね。ひどい火傷にはならなくても、何度も続くと料理するの苦手かも…と思ったりしてしまいます。

油はね対策を工夫して手や肌を守るには?

料理しているときの油はねには、大きく分けて、「熱した油やフライパンに食材を入れるときの油はね」と「調理中に食材から水分が出て油がはねる場合」の二段階に分かれます。

食材を入れるとき、油がはねるかも!と思うと、怖くて高い位置から投げるようにしてしまいがちですが、これは一番危ないです。油がはねないようフライパンや揚げ油に静かに置くように食材を入れましょう。どうしても怖い場合、菜箸や耐熱性の料理用の手ぶくろを活用してみましょう。

調理中の油はねは、食材の水分をキッチンペーパーで取り除いておけば、食材によってはマシになります。しかし野菜の水分をすべて取ることは不可能だし、それでもポンッと派手な音を立ててはねることもありますよね。そんなときに心強いのが、オイルスクリーンです!

RP:

油はね対策を工夫すればステーキも天ぷらも怖くない!

まさに油はね対策にこういうのが欲しかったんだよ!というオイルスクリーンですが、どういうものかというと、フライパンに蓋をするように跳ねる油を防いでくれ、しかし細かい網目があるので、調理中に出る湯気は逃して蓋をしていないときと同じように料理してくれる優れものです。これで料理中の油はねは怖くないし、細かい油もはねないので、コンロ周りや壁の掃除がすごく楽になります。

とくに天ぷらをあげるとき、床にまで油が飛ぶので新聞紙を敷いて防いだりしていましたが、オイルスクリーンを使いだしてから必要なくなったので嬉しいです。油はね対策と掃除の手間省略に、ぜひひとつ持っておきたい便利グッズです♪

-台所の知恵袋
-

執筆者:

関連記事

茶碗蒸しの日持ちはどれくらい?保存方法は?レンジで温め直しても良い?賞味期限、注意点

作りたてが美味しい茶碗蒸し、意外と簡単に家でも作れるけど、つい作りすぎてしまいますよね。蒸して食べれる状態の茶碗蒸しは、どれくらい日持ちするんでしょうか?冷凍はできる? おすすめの保存方法と、再加熱の …

にんにくは生でも食べられる?体に悪いの?すりおろしやスライスでも駄目?

にんにくって美味しいですよね~!シンプルな素材もにんにくで炒めるだけで立派な一品になるし、加熱しているときの食欲をそそるにおいがたまりません。 さらに栄養もスタミナも満点という優秀なにんにくなので、我 …

溶けたアイスは再冷凍して食べられる?腐るの?凍らすのに掛かる時間は?

常温でうっかり放置して、すっかり溶けてしまったアイス、そのまま冷凍庫で再冷凍して復活させることはできるんでしょうか?凍らせ方は? このページでは、溶けたアイスの美味しい食べ方や使いみちを紹介します。 …

ジャム手作りの日持ちはどれくらい?保存期間を長くするコツは?冷凍保存できる?賞味期限

イチゴやリンゴ、梅やマーマレードなど、果物がたくさん余っているとき、日持ちさせたいときにはジャムを作ると長持ちしますよね。でも、手作りのジャムには保存剤とか入っていないし、実際には保存期間はどれくらい …

オリーブの瓶詰めの開封後の賞味期限は?日持ちする保存方法が知りたい!冷凍できるの?

サラダや料理に足すだけで、簡単にいつもと違った味を楽しめるオリーブ。瓶詰めのものは意外と安いので、家にあると心強い存在です。しかし、こういう普段食べ慣れていないものは、最初に使ったきり存在を忘れて随分 …