当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

子育ての知恵袋

高熱のときに冷やす場所は子供だと?タイミングは?冷やすのを嫌がる場合はどうしたらいい?

投稿日:2018年4月6日 更新日:

小さな子供の高熱には本当に注意が必要です。元気にしているときには心配ない場合もありますが、高熱が続くと体力が奪われ、元気だった子供も疲れてくることが多いものです。すぐに治るかどうかわからないのが子供の高熱。熱の出始めから体力温存に努めましょう。

このページでは、子供が高熱のときに冷やす場所や、冷やすのを嫌がる場合にはどうしたらいいのかを紹介します。

PR:

目次

高熱のときに冷やす場所は子供だと?

子供が高熱を出したときに冷やす場所のナンバーワンは額です。おでこに張り付けるタイプのジェルなど、冷やすグッズも販売されていますので手軽に冷やすことができるでしょう。氷枕なども使いやすいグッズです。お熱が39度を超えるようならば積極的に冷やしてあげましょう。氷枕が冷たすぎないように、氷を入れ過ぎないで水を足したり、タオルを巻いて調節してあげましょう。

また、腋の下や足の付け根の部分、大動脈付近を冷やすのも効果的です。ケーキを購入したときについてくる冷やすジェルを冷凍庫で保存しておくと、高熱が出て冷やす必要があるときにも使う事ができるので便利です。「たべられません」などと書かれました小さなジェルを凍らせて、ガーゼなどを巻いてから腋下などを冷やします。

RP:

高熱のときに冷やすタイミングは?

どんなタイミングで冷やすべきかというと、子供が冷やしてほしいと希望した場合は、38度を超えないような微熱でも冷やして、心地よくしてあげましょう。

39度を超える場合、積極的に冷やす必要があります。もし40度近くなってしまったら、それ以上熱が上がらないように最新の注意を配りましょう。乳幼児などは特に注意が必要です。

子供は、熱の峠を主に夜中に迎えることも多いです。40度近い熱の場合には、夜間もきちんと冷やすことができているのか、熱は上がっていないか、様子は大丈夫かを、こまめにチェックしてあげましょう。

高熱なのに子供が冷やすのを嫌がるけどどうしたら良い?

小さい子供ほど冷やすのを嫌がるのもよくあることです。おでこに貼るジェルも嫌がってつけてくれないことも多いです。氷枕などは最初から冷たくせずに、水だけ入れたものを最初に使ってみて、徐々に温度を下げて慣れさせていくのも良い方法です。おでこには、濡れたタオルを載せてあげると冷たすぎなくて良いでしょう。

いきなり冷たいグッズを当ててしまうよりも、「これで冷やすと、とっても気持ちよくてお熱が良くなるよ。」と説明してから子供さんに当ててみるというのも良い方法です。できれば健康な時から、「お熱の時にはこれを使って冷やすといいんだよ。」という説明をしておけば、いざという時に使いやすいでしょう。

どうしても嫌がる場合には、眠っている間に水枕や氷枕を使い始めるという方法も良いものです。

高熱のときには冷やすほかに水分補給も忘れずに!

夜中の看病など大変なこともありますが、子供が小さいうちにはよく熱が上がります。「ちょっと危ないな」と心配なときには救急病院を受診するようにしましょう。子供の峠が夜中にあることは、小児科の医師もよく知っています。

また、高熱の時には水分補給を積極的に行いましょう。ちょっと甘すぎるジュースなどでも、飲んでも良い月齢だったら問題ありません。高熱でエネルギーが必要ですから、摂取できる水分なら甘いジュース、アイスクリームなどでも大丈夫です。

高熱の辛い時期を通り過ぎるまで、しっかり水分補給を行って乗り越えましょう。

-子育ての知恵袋
-, ,

執筆者:

関連記事

七五三の髪型7歳の女の子は?二つ結びが可愛い!自分で自宅で簡単にできるアイデア!おしゃれ

まだまだ髪が薄くて短い3歳のときの七五三に比べ、髪が伸びてじっとしてられるようになった7歳の七五三では、可愛い髪型にしてあげたいですよね。 このページでは、自分で自宅で七五三の髪をやりたいママのために …

七五三の着物いつ買う?購入かレンタルどちらが良いの?三歳と七歳で同じものを使える?

七五三の着物のレンタルや写真スタジオのチラシがずいぶん早く届くけど、着物もそんなに早くから買わないといけないの?七五三の着物を買うのにいいタイミングはいつ?購入とレンタルで迷っているけど、どっちのほう …

残暑見舞いの返事は幼稚園の先生に出すべき?宛名の書き方と文例を知りたい!

幼稚園でお世話になっている先生から残暑見舞いが届いたけど、年賀状ならともかく暑中見舞い、残暑見舞いって送ったことがないから勝手がわからない!返事は出すべき?出すなら、誰が書くの?宛名は? このページで …

節分豆は幼児は何歳から食べて良いの?2歳はOK?誤飲やアレルギーが心配だけど食べたがる場合は?

節分の豆撒きは、子供にとって楽しみなイベントのひとつです。鬼を追い払うために豆を室内、室外に撒く、なんてことは、普通の日だと怒られてしまいますからね。まくのも楽しいですが、節分の日に食べる節分豆は特別 …

父の日が旦那にとって初めて!赤ちゃんからプレゼントやメッセージをあげたいけど何が良い?

初めての子供が生まれて、初めての父の日!旦那がパパになって初めての父の日でもあるから、思い出に残る日にしてあげたい!赤ちゃんはまだ小さすぎて意味も分からないから、どうしてもママが計画することになるけど …