ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

子育ての知恵袋

高熱のときに冷やす場所は子供だと?タイミングは?冷やすのを嫌がる場合はどうしたらいい?

投稿日:2018年4月6日 更新日:

小さな子供の高熱には本当に注意が必要です。元気にしているときには心配ない場合もありますが、高熱が続くと体力が奪われ、元気だった子供も疲れてくることが多いものです。すぐに治るかどうかわからないのが子供の高熱。熱の出始めから体力温存に努めましょう。

このページでは、子供が高熱のときに冷やす場所や、冷やすのを嫌がる場合にはどうしたらいいのかを紹介します。

PR:

高熱のときに冷やす場所は子供だと?

子供が高熱を出したときに冷やす場所のナンバーワンは額です。おでこに張り付けるタイプのジェルなど、冷やすグッズも販売されていますので手軽に冷やすことができるでしょう。氷枕なども使いやすいグッズです。お熱が39度を超えるようならば積極的に冷やしてあげましょう。氷枕が冷たすぎないように、氷を入れ過ぎないで水を足したり、タオルを巻いて調節してあげましょう。

また、腋の下や足の付け根の部分、大動脈付近を冷やすのも効果的です。ケーキを購入したときについてくる冷やすジェルを冷凍庫で保存しておくと、高熱が出て冷やす必要があるときにも使う事ができるので便利です。「たべられません」などと書かれました小さなジェルを凍らせて、ガーゼなどを巻いてから腋下などを冷やします。

RP:

高熱のときに冷やすタイミングは?

どんなタイミングで冷やすべきかというと、子供が冷やしてほしいと希望した場合は、38度を超えないような微熱でも冷やして、心地よくしてあげましょう。

39度を超える場合、積極的に冷やす必要があります。もし40度近くなってしまったら、それ以上熱が上がらないように最新の注意を配りましょう。乳幼児などは特に注意が必要です。

子供は、熱の峠を主に夜中に迎えることも多いです。40度近い熱の場合には、夜間もきちんと冷やすことができているのか、熱は上がっていないか、様子は大丈夫かを、こまめにチェックしてあげましょう。

高熱なのに子供が冷やすのを嫌がるけどどうしたら良い?

小さい子供ほど冷やすのを嫌がるのもよくあることです。おでこに貼るジェルも嫌がってつけてくれないことも多いです。氷枕などは最初から冷たくせずに、水だけ入れたものを最初に使ってみて、徐々に温度を下げて慣れさせていくのも良い方法です。おでこには、濡れたタオルを載せてあげると冷たすぎなくて良いでしょう。

いきなり冷たいグッズを当ててしまうよりも、「これで冷やすと、とっても気持ちよくてお熱が良くなるよ。」と説明してから子供さんに当ててみるというのも良い方法です。できれば健康な時から、「お熱の時にはこれを使って冷やすといいんだよ。」という説明をしておけば、いざという時に使いやすいでしょう。

どうしても嫌がる場合には、眠っている間に水枕や氷枕を使い始めるという方法も良いものです。

高熱のときには冷やすほかに水分補給も忘れずに!

夜中の看病など大変なこともありますが、子供が小さいうちにはよく熱が上がります。「ちょっと危ないな」と心配なときには救急病院を受診するようにしましょう。子供の峠が夜中にあることは、小児科の医師もよく知っています。

また、高熱の時には水分補給を積極的に行いましょう。ちょっと甘すぎるジュースなどでも、飲んでも良い月齢だったら問題ありません。高熱でエネルギーが必要ですから、摂取できる水分なら甘いジュース、アイスクリームなどでも大丈夫です。

高熱の辛い時期を通り過ぎるまで、しっかり水分補給を行って乗り越えましょう。

-子育ての知恵袋
-, ,

執筆者:

関連記事

暑中見舞いを学校の先生に出す場合、宛名は学校宛?書き方は?

小学生の夏休みといえば、プールやお祭り、夏休みの宿題等、子供たちはやることがいっぱいです。そんな中で学校の先生から暑中見舞いが届いた時に、忙しさにかまけて放っておくのはあまりに申し訳ないですよね。 ち …

入学式でスーツを男の子に着せる場合の丈は半ズボン?長ズボンだと目立つ?靴下の色はどうしたら良いの?

小学校入学おめでとうございます!私服の小学校でも入学式では男の子はスーツを着ることが多く、サイズもすぐ変わってしまうのに何度も着ない洋服の準備に、神経を使う時期でもありますね。 試しに近所のデパートに …

赤ちゃんが母乳でむせるときの対処法は?苦しそうだけど出来ることは?吐くときはどうしたら良い?

生後1ヶ月ちょっとの赤ちゃんに授乳していると、かなりの頻度でむせてしまって苦しそう。むせると飲むのをやめてしまうし、あんまり飲んでないのに吐くことも多くて心配!ママが出来ることはないの? このページで …

入学式でママが着る服装の色はどうする?小学校の式典に参列するときのマナーが知りたい!

入学式は間近になる前に、慌てないように服装の準備を始めたいですね。子供の服装は準備万端だけど、ママの着る服装のことを失念していた!なんてことにならないようにしましょう。 ところで小学校の入学式でのママ …

お宮参りの写真は母親の服装は?私服?それともスーツや礼服?注意点も紹介します!

お宮参りの写真撮影で、赤ちゃんが写真館デビュー!初めての家族写真を写真館で撮ってもらう日でもある人も多いのではないでしょうか?そんな記念すべき写真撮影で、母親の服装は何がふさわしいのでしょうか? この …