当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

子育ての知恵袋

ビニールプールは赤ちゃんはいつから入れる?オムツは?水の温度や時間で注意することは?

投稿日:2016年7月7日 更新日:

465495

夏の子供の楽しみといえばプール!赤ちゃんに自宅のベランダでビニールプールを楽しませてあげたいけど、何歳から入って大丈夫?オムツが取れていない場合は?

このページでは、水温や水遊びの時間など、気をつけるポイントも一緒に紹介しています。

PR:

目次

ビニールプールは赤ちゃんはいつから入れる?

自宅でのビニールプールデビューは、首と腰が座ってひとりでお座りができるようになる、5~6ヶ月頃を目安にしているママが多いです。10センチくらいに浅く水を張ったビニールプールで、水をパチャパチャさせて遊んでいる様子はとても可愛いので、短時間の水遊びの為に色々用意する価値ありです!

とはいえ、赤ちゃんはうつ伏せになると10センチくらいの深さでも溺れてしまう可能性もあります。どんなに水が浅くても、ビニールプールに入れている間は必ず大人が付いて気をつける必要があります。

ビニールプールに赤ちゃんを入れるときにオムツはどうする?

普通のオムツを付けたままプールに入れると、オムツが水を吸ってブクブクになってしまいますが、自宅のビニールプールで短時間遊ぶくらいなら気にしなくて良いと思ってます。

他の子も一緒にいる場合など、気になるようでしたら水遊び用のオムツも売られているので、使ってみるのも手です。こちらは水着みたいな履くタイプで、水に入ってもオムツのように膨らみません。

ビニールプールに赤ちゃんを入れるときに気をつけることは?

赤ちゃんには水遊びが好きになってもらいたいですよね!赤ちゃんにとって楽しい経験にするために、ママが気をつけてあげられるポイントを紹介します。

RP:

ビニールプールに赤ちゃんを入れるときの水の温度は?

保育園、幼稚園でのプールの水温は25度以上が適切とされています。真水だと冷たすぎて赤ちゃんがびっくりしてしまいますし、体温が下がりすぎてしまうので、水を張ってすぐに赤ちゃんを入れるのは止めましょう。

すぐに遊ばせたい場合には、プールの大きさにもよりますが、10センチ水を張ったプールにやかんの熱湯一杯入れるか、暑い日でしたら水を張った後30分から1時間放置して自然に水を温くさせるのも良いです。

ビニールプールで赤ちゃんを遊ばせる時間は?

水に入っている時間は30分以内にし、15分以上入れる場合には5分間水からあげて休憩させてあげましょう。あんまり長時間だと暑い中監督しているママも大変です。

また、物を食べた直後は避け、食後30分は感覚をあけるのが良いです。

赤ちゃんが入るビニールプールを置く場所は?

短時間であっても避けたいのは直射日光の当たる場所です。プールからの照り返しもあるので、日陰がない場合にもすだれや傘などで日陰を作り、とくに日差しの強い午前11時から午後3時の間は注意しましょう。

また、暑い日でも風が強いと、濡れた体から体温が急激に奪われます。風の強い日のビニールプールは避け、その他の日も風の当たらない場所がおすすめです。

ビニールプールに赤ちゃん以外の子どもがいる場合

赤ちゃん1人で遊ぶのなら安心ですが、他の子どもと一緒にプールに入れる場合、お風呂の中で顔にシャワーをかけるなどして、顔に水がかかることに慣れさせておくのが良いです。プールで急に顔に水を浴びてびっくりしてしまい、プール嫌いになったら残念ですからね。

お風呂でシャワーを掛けるときに、「顔に水がかかったら息を止める」ということを教えるために、ママが一緒に、水がかかる前に息を吸い込んで、掛かったときに息を止める、というのをやってあげると良いですよ!

-子育ての知恵袋
-

執筆者:

関連記事

高熱のときに冷やす場所は子供だと?タイミングは?冷やすのを嫌がる場合はどうしたらいい?

小さな子供の高熱には本当に注意が必要です。元気にしているときには心配ない場合もありますが、高熱が続くと体力が奪われ、元気だった子供も疲れてくることが多いものです。すぐに治るかどうかわからないのが子供の …

入園式の服装に喪服はあり?非常識?浮く?アクセサリーやインナーでうまく着まわしたい!

入園式に着ていく服って悩みますよね。子どもの入園に伴いお金も掛かるし、できれば手持ちの服を着まわしたい!礼服だと喪服は持って入りるけど、入園式に着ていくのは非常識? このページでは、入園式に喪服を着て …

飛行機内でのインフルエンザ対策で、幼児が感染しないようにするには?予防接種を受けていれば大丈夫?

所用のため国内移動で飛行機に乗ることになったけど、1歳の子供を連れて行くのにインフルエンザに感染してしまうことが心配。大人しくマスクをしていられる年齢ではないし、幼児が機内でインフルエンザに罹らないた …

七夕の短冊の書き方保育園版!願い事は親のを書く?0歳1歳2歳の子供の代筆する?

赤ちゃんが生まれて、急に意識しだすのが七夕などの年間行事ですよね。保育園でも、七夕の飾り付けやイベントをやってくれるところは多いですが、悩んでしまうのが、子供が願い事を書くように短冊をもらってきたとき …

引っ越しで子供が小学生の場合にやること!転校の手続きには何が必要?友達にプレゼントを用意するべき?

突然の引っ越しが決まると、準備や手続きでバタバタしますよね。自分と夫だけならとにかく、就学中の子供も絡んでくると更に大変!地元の公立の小学校に通っている子供がいる場合、引っ越しの手続きはいつ何をしたら …