ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

子育ての知恵袋

引っ越しで子供が小学生の場合にやること!転校の手続きには何が必要?友達にプレゼントを用意するべき?

投稿日:2015年11月27日 更新日:

b0de527baa6ebc10de0c1d5a08ff3d18_s

突然の引っ越しが決まると、準備や手続きでバタバタしますよね。自分と夫だけならとにかく、就学中の子供も絡んでくると更に大変!地元の公立の小学校に通っている子供がいる場合、引っ越しの手続きはいつ何をしたら良いのでしょうか?

このページでは、小学生の子供の転校の手続き関係や、引っ越しまでにやっておくべきことを紹介します。

PR:

目次

引っ越しで子供が小学生の場合にやること!

まず、転校が確定したら、すみやかに現在通っている小学校に転校することと時期を連絡しましょう。この段階では引越し先が決まっていなくても良いので、なるべく早く、書類を作成する関係もあるので少なくとも1ヶ月前までに担任の先生に伝えておきたいです。転居先の住所が決まったら、再度現在通っている小学校に連絡しましょう。

また、転居先が決まったら、転居先の教育委員会(ほとんどの場合市役所の中にあります)に転校することを伝え、どの小学校になるのかも確認します。この段階で新しい学校にも電話をしておき、いつ転校する予定なのか伝えておくと、新しい小学校も準備が早く始められるので親切ですね。

あとは引っ越し前に準備してもらった書類、在学証明書と教科書給付証明書を親が受け取りに行きます。転校する前に関連費用の決済も済ませておくとスムーズですね。タイミングによっては修学旅行の積立金など、返ってくるものもあります。

引っ越し完了後、転居先でやること

住民票の手続きが完了したら、在学証明書を持って教育委員会に出向き、新しい小学校への転入学通知書をもらいます。転入学通知書にはどの学校に転校するのか、などの内容が書いてあります。

書類が揃ったら転校先の小学校に電話し、手続きのために伺いたいことを伝えて日時を決めましょう。そのときに在学証明書、転入学通知書、教科書給付証明書を持って行きます。当日は通学するのに必要になるものを細かく確認し、子供の性格や心配な点なども伝えておきましょう。

RP:

引っ越しして子供が転校するときの手続きには何が必要?

印鑑が必要になるシーンがあることもあるので、つねに持ち歩いておけば突然必要になっても無駄足にならずにすみます。

また、引越し後は新しい住民票の提出を求められることも。住民票の手続きを行ったら少し多めに発行してもらっておけば、必要になった時に手間が省けるのでおすすめです。

引っ越しで子供が転校する場合友達にプレゼントをあげるべき?

小学生が引っ越しする場合、投稿する最終日の帰りの会にクラス全員にプレゼントを渡す子は多いです。

プレゼントは簡単なものが多く、ハンカチやタオル、小さな文房具セットなど一人あたり200~300円くらいで用意する両親が多いですが、お母さんが焼いたクッキーやケーキを配ることもあるようです。

ただ、食べ物は学校に持って行くのを禁止している場合もありますし、なにより最近はアレルギーも怖いので、どうしてもお菓子にしたい場合には担任の先生と相談してからにしてくださいね。

-子育ての知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

お名前付けを算数セットにするのに便利なグッズは?おはじきも楽々!

子供の小学校入学に向けて、やらなければいけないこと、用意しなければならないものって沢山ありますよね。中でも憂鬱なのが算数セットのお名前付け。 おはじきや数え棒など、細かいものに名前をつけるのがとにかく …

小学校入学祝いを祖父母に貰ったらお返しは必要?貰った何割を返す?送るなら何がいい?

この春小学校に入学する娘のために、義両親からは現金で5万円、実家の両親からはランドセルを入学祝いとして頂いたけど、お返しは必要なんでしょうか?するのなら、いくら位で、どんなものを送れば良いの? このペ …

七五三の髪型7歳の女の子は?二つ結びが可愛い!自分で自宅で簡単にできるアイデア!おしゃれ

まだまだ髪が薄くて短い3歳のときの七五三に比べ、髪が伸びてじっとしてられるようになった7歳の七五三では、可愛い髪型にしてあげたいですよね。 このページでは、自分で自宅で七五三の髪をやりたいママのために …

鉛筆を噛むときの防止対策は?小学生の子どもはなぜ噛むの?

宿題をやっている子どもの筆箱の中を見てみたら、鉛筆の先に歯型がついている!思い返すと小学生のころ、とくに低学年のときに、クラスに一人か二人は鉛筆を噛む男子がいたような記憶があります。なのでそんなに珍し …

新生児が泣く理由は?赤ちゃん生後一か月が泣き止まない!泣いてばかりのときに出来ることは?

生後一か月の生まれたばかりの赤ちゃん。初めての子育てで、幸せを噛み締めながらも分からないことだらけでママは大変ですよね。 そして噂には聞いていたけど、これでもかってくらい泣く!母乳はあげたばかりだし、 …