ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

子育ての知恵袋

家族でのクリスマスの赤ちゃんとの過ごし方は?初めてのプレゼントは何をあげる?

投稿日:2015年10月24日 更新日:

子どもが生まれて初めての家族で過ごすクリスマス、昨年までは夫とふたりでちょっと良いレストランでデートしたりしていたけど、寒い中人混みに釣れ出すのは可哀想だし、風邪でもひいたら年末年始にも響くこと間違いなし。やっぱり自宅で和気あいあいとした家族の時間を過ごしたいですよね。

特別感のあるクリスマスだけど、まだ1歳にならない赤ちゃんが意味が分かっているわけではないので、喜んで欲しいと思いつつも、何をするのが一番なのか悩んではいませんか?

PR:

家族でのクリスマスの赤ちゃんとの過ごし方は?

生まれて初めてのクリスマスという特別な日なので、まずはやっぱり写真に残すママが多いです。赤ちゃん用のサンタさんやトナカイのきぐるみや、帽子を嫌がらない子ならサンタ帽をかぶせるだけでもクリスマス感アップ!赤ちゃんに食べさせなくても、ケーキがあったらケーキと一緒に撮ったり、クリスマスツリーの前で取るのも良いですね。

わたしのおすすめは、赤ちゃんにサンタ服を着せて、パパママがトナカイのコスプレをした写真をタイマーで撮ることです。家族で同じテーマで撮った写真は後から見返した時に面白いですよ!

赤ちゃんがもう少し大きくなった時に、覚えてなくてもパパママがクリスマスを盛り上げてくれた写真を見せられるのは、子どもにとっても嬉しいですよね。

RP:

赤ちゃんのいつもの遊びをクリスマス仕様に!

いつも読んでいる絵本をクリスマスのお話にしたり、クリスマスソングを流すのも良いですね。音楽好きな子は、いつもと雰囲気の違う歌に合わせてリズムを取ったりして可愛いです。

小さい子向けのクリスマス絵本♪

赤ちゃんへの初めてのクリスマスプレゼントは何をあげる?

初めてのクリスマスプレゼント、おもちゃは必要なだけ持っているけど、将来「これが初めてのクリスマスプレゼントだったんだよ」って教えてあげられるように、形に残るものをあげたいですよね。

絵本やおもちゃなど、その子の興味のあるものをあげるのも良いですが、クリスマスツリー、クリスマスリース、使い捨てではないアドベントカレンダーなど、クリスマス時期に出すものをプレゼントすれば、赤ちゃんだった頃のクリスマスについて話す機会も増えて良いです。(アドベントカレンダーについては、「アドベントカレンダーとは?いつから使いはじめるの?」で紹介しています。)

ブランケットやケープなど手作りのものも愛情たっぷりで素敵ですが、将来「サンタさんからだよ!」と言いたい場合には注意が必要です!

-子育ての知恵袋
-, ,

執筆者:

関連記事

鉛筆を噛むときの防止対策は?小学生の子どもはなぜ噛むの?

宿題をやっている子どもの筆箱の中を見てみたら、鉛筆の先に歯型がついている!思い返すと小学生のころ、とくに低学年のときに、クラスに一人か二人は鉛筆を噛む男子がいたような記憶があります。なのでそんなに珍し …

新生児が泣く理由は?赤ちゃん生後一か月が泣き止まない!泣いてばかりのときに出来ることは?

生後一か月の生まれたばかりの赤ちゃん。初めての子育てで、幸せを噛み締めながらも分からないことだらけでママは大変ですよね。 そして噂には聞いていたけど、これでもかってくらい泣く!母乳はあげたばかりだし、 …

入園式でのママの服装は妊婦だと何を着ればいい?マタニティスーツじゃないと駄目?靴はヒール?

初めての子どもの入園式、主役は子どもだけれど、記念写真も撮るし、周りのお母さんや先生方に常識のあるきれいなママだと思われたいので、服装には悩みますよね。普段だったら着れる服がたくさんあるけれど、今まさ …

子供のマフラーの長さと幅は?初心者が手編みするときに知っておきたいコツは?簡単ハンドメイド!

我が子に似合いそうな毛糸を選んで、手編みのマフラーを編むのは、小学生以下の子どものいるお母さんのちょっとした夢ですよね。 編み物の中でもマフラーは簡単なので、初心者でも挑戦しやすいのですが、初めてだと …

お宮参りの写真はいつとる?理想的なスケジュールは?前撮り、後日撮影はあり?なし?

赤ちゃんがまだ小さいうちにプロに写真を撮ってもらう機会として、お宮参りは最適!お宮参りで写真館デビューする赤ちゃんも多いのではないでしょうか? しかし、まだ小さい赤ちゃんを連れて長時間の外出は大変!お …