当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

台所の知恵袋

ワイン料理用の保存方法-開封後はいつまで日持ちする?冷凍は?劣化したのを料理しても大丈夫?賞味期限

投稿日:2016年11月3日 更新日:

ef186a3a5b2109272b60f906278fbfbe_s

ワインを使ったソースや煮込み、蒸し焼きは、使わない場合と比べてコクと香りが断然違いますよね。ただ、ワインを日常的に飲む人ならともかく、家でワインは飲まないから料理用に買った場合、困るのは余ったワインの扱い方。

飲むワインは開けると風味が落ちるから2、3日で飲みきる~といいますが、料理用のワインはどれくらい日持ちするのでしょうか?保存方法も合わせて紹介します!

PR:

目次

ワイン料理用は開封後いつまで日持ちするの?

ワインは開封後どんどん酸化して酸味が出てきて、風味が落ちていきます。味の変化にどれくらい敏感で煩いかにもよりますが、栓を抜いたワインはなるべく早く、最大でも3日以内には飲み切りたいものです。

料理に使う場合でも、開けたて~風味が落ちる前のワインを使うのが理想的です。お客さんを招いてちょっとお洒落なワインを使った料理を振る舞いたい!という場合には、開けて間もないワインを使うのが良いですね。

ワインは劣化したら料理にも使えない?

しかし、蒸したりソースに入れたりするのに、少量にワインを使う度に新しいボトルを買って、使いきれずに大量に捨ててしまうのはもったいないですよね。

前記した通り、ワインは開封後どんどん酸味が強くなり、風味が落ちていきますが、はっきり言ってちょっと料理に使う程度でしたら気にならない人のほうが多いと思います。

どのレベルまで気にならないかは個人差があると思いますが、わたしは一ヶ月くらいなら気にせず使っています。一ヶ月以上経ったものでも、使うのが少量なら使ってしまいますが、リゾットなどワインの風味が料理にとって重要で、たくさん使うレシピの場合は新しいボトルを用意してます。

RP:

ワイン料理用の保存方法

料理用のワインは開封したら冷蔵庫で保存します。飲むようの赤ワインは常温保存されますが、開封後は冷蔵庫で保存したほうが酸化スピードを抑えることが出来ます。

また、スクリューキャップのボトルだったらそのままで大丈夫ですが、コルク栓の場合は密封できるボトルに入れ替えて空気が入らない状態で冷蔵保存しましょう。

料理に使うワインは冷凍できるの?

ワインは冷凍保存もOKです!余ったワインを飲む予定がない場合には、冷凍してしまったほうが長持ちさせられるし、精神的にも焦らなくて良いのでおすすめです。冷凍したワインは半年くらい日持ちさせることができます。

製氷器で小分けに保存しておけばちょっと使いたいときに便利ですし、大量にまとめて保存するならフリーザーバッグで平たくすれば場所を取らずに冷凍できます。

-台所の知恵袋
-, ,

執筆者:

関連記事

スイカをカットしたら日持ちと保存方法は?冷凍できるの?傷んでいるものの見分け方と、大量消費の方法も紹介します

夏場に食欲がなくてもサクサク食べられるスイカ。丸いスイカを購入してみたけど、思ったよりも水分がお腹にたまるので、食べきるのに時間がかかってしまいそう…なんてことはありませんか? スイカは一度カットした …

卵サンドの具の日持ちは?前日に作り置きできる?残りの賞味期限はいつまで?

一番人気のサンドイッチの具といえば、なんといっても卵サンド!ただでさえおいしいゆで卵をマヨネーズと和えた具は、美味しくないわけがないです。しかし、卵を使っているとどうしても気になるのは日持ち。朝は忙し …

生姜の芽が出たけど食べられる?毒はあるの?しょうがの保存期間は?

生姜が安かったからまとめ買いしたけど、思ったより使わなくて放置している間に芽が出てきた!芽が出てきた生姜と、芽本体は食べられるんでしょうか? 生姜を長持ちさせる保存方法も合わせて紹介します! PR: …

茹でたそうめんはどれくらい日持ちするの?冷凍保存できる?アレンジレシピも紹介します!

夏場の暑い時期には食欲も無くなりなりがちです。そんな時に冷やしそうめんはツルリと食べる事が出来、食欲のない時にはもってこいの食べ物ですよね。 しかしそうめんを茹でる時の暑さは大変で、誰かが茹でてくれれ …

茶碗蒸しの卵液の保存は?蒸す前だとどれくらい日持ちする?あまりは冷凍できる?翌日、作り置き、アレンジ

茶碗蒸しが好きで自宅で作ってみたけど、必要以上に卵液ができてしまい、あまりをどうすればいいか悩むことってありますよね。夕食用に下準備をしたいけれど、作った後の卵液の保存方法も気になります。 このページ …