
作りたてが美味しい茶碗蒸し、意外と簡単に家でも作れるけど、つい作りすぎてしまいますよね。蒸して食べれる状態の茶碗蒸しは、どれくらい日持ちするんでしょうか?冷凍はできる?
おすすめの保存方法と、再加熱の方法と合わせて紹介します。
茶碗蒸しの日持ちはどれくらい?
卵を使ってあるので日持ちしなさそうな茶碗蒸し、どういう保存方法で、どれくらい日持ちさせることができるんでしょうか?
茶碗蒸しの保存方法と賞味期限
まずはじめに、茶碗蒸しは時間が立つとどんどん風味が落ちてしまい味が格段に落ちます。味の繊細な和食は、とくに「作ってすぐに食べる」のが一番です。
しかし、すでに蒸して固まった茶碗蒸しは冷蔵庫に入れて最大2日くらい日持ちさせられます。温め直すのが難しい食べ物なので、自信がなければ再加熱せずに冷たいまま食べるのが手軽です。
冷凍すれば長持ちさせられるんじゃ?とお考えかもしれませんが、冷凍すると卵液とだし汁が分離して「す」が入ってしまい、スカスカの食感になっておいしくありません。
すぐに食べる予定がなくて冷凍したい場合には、蒸す前の卵液の状態で冷凍するほうが、解凍してから蒸す手間はありますが美味しく保存できます。ただ、風味は落ちてしまうし、具の食感も変わってしまうので、手間の割に旨味はないのが茶碗蒸しの冷凍保存です。
茶碗蒸しをレンジで温め直してもいい?再加熱の方法は?
火を通して冷蔵庫で保存していた茶碗蒸しを再加熱する場合、一番良いのは蒸し直すことです。大きさにもよりますが、2分程度蒸せば良い具合に温まります。もしくは、茶碗蒸しを器ごとお湯に付けてゆっくり温めるのも良いです。
手軽に再加熱できるのは電子レンジですが、均等に温めることが難しく、温めすぎると軽く爆発するので、できれば避けたいところです。
どうしても電子レンジで温め直したい場合には、回転盤の端に乗せ、途中で1、2回くらい茶碗の向きを変えながら1分くらい加熱するのが、わりと均等に再加熱する方法です。
前記しましたが、冷たいままでもそれなりに美味しいので、冷蔵庫から出してそのまま食べても良いと思います。