ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

台所の知恵袋

スイカをカットしたら日持ちと保存方法は?冷凍できるの?傷んでいるものの見分け方と、大量消費の方法も紹介します

投稿日:2018年5月7日 更新日:

夏場に食欲がなくてもサクサク食べられるスイカ。丸いスイカを購入してみたけど、思ったよりも水分がお腹にたまるので、食べきるのに時間がかかってしまいそう…なんてことはありませんか?

スイカは一度カットしたら、どれくらい日持ちするのでしょうか?保存方法と合わせて紹介します。

PR:

スイカをカットしたら日持ちと保存方法は?

スイカの日持ちと保存方法ですが、基本的に、スイカは切る前の丸い状態の方が長持ちするといわれています。カット前の場合、常温で2週間程度持ちます。しかし、カットしてしまうとこの日持ちは格段に短くなってしまい、常温で保存するのなら3~4日が賞味期限となってしまいます。

しかし冷蔵庫に入れた場合はまた別で、3~4週間程度保存をすることが可能となっています。冷蔵庫に入れる場合は、切ってあっても、切っていない状態でも同じぐらい日持ちするといえるでしょう。

なので、スイカを常温で保存したいという人もいると思いますが、とくにカットしたスイカの場合は冷蔵庫に保存するのが長持ちさせる秘訣です。

スイカをカットして冷凍することはできる?

そんなにたくさんのスイカは一度に食べられないから、できれば冷凍してもっと長持ちさせたい、という方も多いのではないでしょうか。大量にスイカがある場合、なかなか一気に食べられないこともありますよね。

スイカをカットした後に冷凍することが出来るかどうかですが、冷凍をする事は可能です。冷凍方法は簡単で、そのまま冷凍庫に入れるだけで問題有りません。冷凍をした場合、特に賞味期限はなく、冷凍庫の使い方にもよりますが、1年は日持ちさせることができます。

しかし、スイカは非常に水分が多く、解凍をしたときに水分が抜けてしまいます。水分が抜けたスイカは全く美味しくないので、もしスイカを冷凍保存した場合には、そのまま冷凍された状態で食べる必要があります。そのまま食べてもスイカのかき氷みたいで、美味しく味わうことができますよ。

RP:

スイカをカットしたものが傷んでいるか見分けるのは?

カットスイカが傷んでいるかどうか見分けるのは簡単です。まず、ぱっと見て通常よりも色が濃く変色している場合には、腐敗している可能性が高いですので、色の変わっている部分を取り除き、その他の部分についても注意をしましょう。

そのほかに、腐敗臭がする場合や、穴が空いたりして形が崩れてしまっている場合も傷んでいる可能性が高いです。

カットスイカを一気に消費するアイデア

食べきれないスイカがたくさん残っているけど、食べきってしまいたい場合には、スイカジュースにすると一気に沢山の量を飲むことが出来ます。作り方は簡単。専用のジューサーがなくても、ミキサーに入れて混ぜるだけでジュースに早変わり!一気にたくさんのスイカを消費することが出来ます。スイカジュースって、街中で購入すると結構な料金がするので、自宅で味わうと贅沢気分になれます。

また、冷凍庫で冷やして、スイカシャーベットにするのも、気持ちが変わるのでおすすめです。

スイカはカットしても意外と日持ちします。

スイカは一度カットしてしまっても、冷蔵庫に保管していればかなり日持ちするので、冷蔵庫内のスペースを圧迫することを除けば、ほとんど夏のあいだじゅう食べることも可能です。食べきれないけど捨てるのはもったいない!という場合には、ジュースにして一気に消費するか、冷凍庫に入れてシャーベットにするのがおすすめです。

スイカを取り入れながら暑い夏を乗り切りたいですね。

-台所の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

油の使用後の保存方法は?揚げ物に使ったら期間は何日もつ?容器は何?

お家で食べる、揚げたての唐揚げや天ぷらって美味しいですよね。手間だからそんなに頻繁にはやらないけど、そうなってくると扱いに困るのが使用済みの油の保存方法。 美味しく作るためにケチらずに使いたいけど、余 …

油はねが怖い?工夫すれば手や肌や洋服にはねない!ステーキも天ぷらもこれで安心!

天ぷらや唐揚げなどの揚げ物だけでなく、ステーキやベーコンを焼くのも油はねが怖い!そのせいで料理に苦手意識があるけど、なんとか克服できないかな?と悩んではいませんか? 油はねはちょっとした工夫でほとんど …

チアシードで便秘になった!食べる時に注意することは?正しい摂取の仕方が知りたい!

ダイエットと美容に良いということで、一躍知名度をあげたスーパーフード、チアシード。食物繊維も豊富なので、便秘解消もできたら、と摂取し始めた人もいるのではないでしょうか? しかし食べても食べても便秘が良 …

栗ご飯の日持ちはどれくらい?常温、冷蔵、冷凍保存のメリット・デメリットが知りたい!翌日のお弁当にも!

秋と言えば栗が美味しい季節。そして、栗で料理をするといえば栗ご飯が有名ですよね。栗ご飯をたくさん作っていっぱい食べるのが、毎年の行事という家庭もあるのではないでしょうか。 ですが、栗ご飯を作りすぎてあ …

あさりの砂抜きをしても口が開かないけど食べられる?どのくらい漬けておくの?正しいやり方が知りたい!

お店で買ってきたあさりの砂抜きのやり方をネットで調べてやってみたけど、口が開かないまま閉じているのが多数…、これって死んでいるんでしょうか?食べても大丈夫? このページでは、あさりの砂抜きをやってみた …