ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

台所の知恵袋

ローストポークのソースを簡単に!おすすめはりんごで作るアップルソース!作り方は?レシピ付き

投稿日:

ローストポークといえば、カリカリになった皮と、ジューシーで口のなかでとろけるお肉!オーブンで作れる簡単ごはんですが、ローストチキンやローストビーフに比べて関連レシピが少ないんですよね。

ポーク自体は焼くだけなのでいいとして、問題は付け合せのソース!おいしいソースでローストポークの出来が決まるとも過言ではないので、レシピはいくらでも知りたいところです。

そんなわけで、このページでは、忙しい日におすすめの、とにかく簡単にできるローストポークのソースを紹介します!絶対にいちばん簡単な自信ありです!

PR:

目次

ローストポークのソースを簡単に!

RP:

ローストポークのソースにはアップスソースがおすすめ!

豚肉に合うソースはいくつかありますが、中でも定番なのはやっぱりアップルソースですよね。脂っこい豚肉とりんごの爽やかな甘さは、口のなかでいい感じに混ざりあって、豚肉とは思えない爽やかな後味を残してくれます。

ローストポークに合わせるアップルソースのレシピは、ネットを探すと色々見つかりますが、今日はソースまで手が回らないから、できるだけ手間の掛からない簡単なものを…と思うと、野菜を切ったり煮込んだりするレシピは避けたいですよね。

そんなときに是非試してほしいのが、ずぼらワイフ代表のわたしがヘビロテしているアップルソースです。

ローストポークのソースでとにかく簡単なレシピ

必要な材料も至ってシンプルで、りんご適量、これだけです。オーストラリアのりんごは小ぶりなので、我が家の場合、ひとりにつきりんご一個用意します。日本のりんごは大きめなので、二人でりんご一個くらいがちょうど良さそうな感じですが、このへんは豚肉の大きさと好みで調節してください。

さて、りんごは丸ごと使用するので、まずは皮をよく洗います。きれいになったら布巾などで水気を拭き取ります。焦げてしまわないように全体的に油をなでつけたら、豚肉やほかの野菜と一緒にオーブンに入れて焼くだけです。

大事なことなのでもう一度いいますが、ポークや野菜といっしょに焼く!だけ!です!

りんごはオーブンでじっくり焼くと身が柔らかくなり、火が通ることで甘みが増します。スプーンで押すだけでとろとろ崩れるくらいに柔らかい状態になっているので、そのまま皿に盛り付けてもいいし、盛り付ける前に皮を剥いて、中身をすくって盛り付けてもいいですね。

ちなみに皮も食べられます。香ばしくておいしいです。

いろいろな食材を使って手間ひまかけて作るソースももちろん美味しいんですが、これなら素材の味をそのまま味わうことができるし、こんなに簡単なのにびっくりするくらいおいしいですよー!

ローストポークだけではもったいない焼くだけアップルソース

りんごをオーブンで焼くと、さらに甘くてとろとろになることが分かったので、これをそのままアップルパイの具にしたらどうだろうなーと考えています。まだ未挑戦ですが、ぜったいにおいしいと思います。

冷凍のパイ生地を使えば簡単だし、砂糖を加えないのでヘルシーなアップルパイができそうです。

-台所の知恵袋
-

執筆者:

関連記事

ホットケーキの日持ちは?残りの保存は冷凍、常温でも大丈夫?次の日用に作り置きできる?

材料があれば混ぜて焼くだけで自宅でも簡単に作れるホットケーキですが、簡単とはいえ、毎回1枚焼くために作るのは手間なんですよね! ホットケーキミックスも、ちょっとおやつに食べるにしては一袋の量が多いし、 …

卵サンドの具の日持ちは?前日に作り置きできる?残りの賞味期限はいつまで?

一番人気のサンドイッチの具といえば、なんといっても卵サンド!ただでさえおいしいゆで卵をマヨネーズと和えた具は、美味しくないわけがないです。しかし、卵を使っているとどうしても気になるのは日持ち。朝は忙し …

ハンバーグを焼くと崩れてしまう!焼くコツは?形が崩れる理由は?焼き方が知りたい!

比較的手軽に自宅でも作れて、子供にも大人にも人気のハンバーグ。基本的には混ぜて焼くだけ、簡単なメニューですが、焼くときに形が崩れてボロボロになってしまっていませんか? このページでは、ハンバーグの型崩 …

インフルエンザで料理はいつからしていい?菌は加熱すれば感染しない?家族にうつる?

インフルエンザにかかってしまっても、休んでばかりいられないのが家事!ようやく熱が下がってきて、体も多少楽になってきたけど、料理はいつからしていいの?家族に感染させないには? このページではインフルエン …

栗ご飯の栗が変色する!茶色くなるのを防ぐポイントは?色よくおいしい栗ご飯を作るコツ

栗ご飯を作っても何故か変色してしまう…といった経験をされたことはありませんか。頑張って栗をたくさん剥いたのに、栗ご飯が変色して出来上がると残念ですよね。秋の味覚である栗の下ごしらえを覚えておけば、変色 …