ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

生活の知恵袋

ヒマワリの切り花を長持ちさせるには?下を向くときにできること

投稿日:

元気な黄色で、飾ると部屋がパッと明るくなるヒマワリ。新鮮な花をじょうずに手入れすると、バラやダリアに比べて長持ちするので、切り花としても個人的に好きな花のひとつです。

ユリを早く咲かせるコツ同様、花屋の勉強会に参加したときに、元気のないヒマワリを復活させる方法も教えてもらい、目からウロコだったので、シェアしたいと思います!

PR:

目次

ヒマワリの切り花を長持ちさせるには?

売り物のヒマワリのようすを見ていると、おなじ日に入荷した切り花でも、ものによって元気だったり、すぐにしおしおになってしまったり、かなり差があることに気が付きます。

しかし元気のないヒマワリも、ちょっと愛情を注いであげるとすぐに元気になることがほとんど。処分してしまう前に、試してみる価値のあることをまとめてみました。

ヒマワリの切り花を長持ちさせる基本

ヒマワリに限らず、切り花を長持ちさせる基本といえば、定期的に花瓶の水を換えて、いつでも新鮮な状態にしておくことと、2日に一回程度、茎を斜めに切ってたくさん水が吸える状態にしてあげること、です。

3年花屋で働いてみた個人的な感覚として、これらの基本は、ヒマワリの切り花にはとくに重要だと思っています。ヒマワリを活けた水は汚れやすいし、茎も詰まりやすいので、忙しい日でも面倒臭がらずに茎を切る必要がある印象です。

ヒマワリの茎を切る場合には、茎の切り口を水につけて、水のなかで切るとさらに効果的です。切った断面に空気があたり、乾燥してしまうのを防ぐことができます。

RP:

ヒマワリの葉っぱが元気なないとき

ヒマワリの葉っぱは痛みやすいので、ほかの花といっしょに活けてあって、ヒマワリの葉っぱのボリュームが必要ないときなどは、最初にすべて取ってしまうのがおすすめです。

それでも、ヒマワリだけで飾っている場合など、できれば葉っぱも残したいこともありますよね。それなのに葉っぱの元気がなくなってしまったら、まずはバケツに水を張り、ヒマワリを逆さにして、花と葉っぱをじゃぶじゃぶ水につけます。花も葉っぱも元気がないのは水分不足であることが多いので、これでシャキッ!とすることが多いです。

花びらは繊細なので、水につけると逆に駄目になってしまう花も多いですが、丈夫なヒマワリはびしょびしょにしてしまっても大丈夫!間違ってもバラやユリを同じ方法で濡らさないでくださいね!

ほかにできるのは、茎をできるだけ短く切って飾ることですね。背の高いヒマワリを背の高い花瓶に活けるのはかっこいいですが、切り口から花と葉っぱまで距離があると、充分に水分が行き渡らないことがあります。茎の短い切り花すると水がちゃんと花まで届くので、すぐに元気になります。

ヒマワリが下を向くとき

せっかく咲いた花が下を向いてしまうと、残念な気持ちになります。ヒマワリは花が重たいので、元気がなくなると下を向いてしまいがち。まずは上記した、ヒマワリを長持ちさせる方法、花まで水を行き渡らせる方法を試してみてください。

そのほかに、ヒマワリの特性、花が明かりのほうを向く、というのを有効活用する方法もあります。もし可能でしたら、ヒマワリの上にライトが来るようにすると、下を向いていた花がぐいっと明かりの方に顔をあげます。

-生活の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

白髪は抜いたら生えないの?増える?抜いたらだめな理由とは

20代半ばころに、はじめて白髪を見つけました。そのころは一本見つけただけで、探してもほかには見当たらなかったので、悲しいというよりは感動してなんだか楽しくなったような記憶があります。しかし黒い髪のなか …

ネタプリで友達とやりたいおもしろポーズ、落書きアイデアまとめ!

何度も一緒にプリクラを撮っている友達や、1日に数枚同じメンバーでプリクラを撮る場合、他のプリクラとは違うネタプリが撮りたい! このページでは、プリクラがマンネリしない、友達とやると盛り上がるし出来上が …

プリクラを3人で撮るときのお金の割り方は?三人ポーズの定番や楽しいアイデアも紹介

プリクラ一回400円。2人や4人で撮るときはサクッと割り切れて便利だけど、問題なのが3人で撮る時ですよね。たった数十円だとはいえ、平等にお金を出していないとスッキリしないし、割り勘の仕方の方法は? こ …

加湿器とアロマディフューザーの違いとは?夏でも使えるの?目的にあった方の選び方を紹介!

空気が乾燥する季節になってきましたね。風邪やインフルエンザ予防に、肌の乾燥対策に、加湿器の購入を検討している人もいるかと思われます。アロマにも興味があるから、どうせ買うならアロマも楽しめるものがお得か …

足つった後痛みが続くときにできることは?冷やす?伸ばす?マッサージ?次の日治らないと病院に行くべき?

掃除や料理など家事をしている最中や就寝中、突然足がつって痛みで寝付けなかったという経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。しばらくすると良くなることが多い足のつりですが、頻繁に起きたり、長時 …