当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

子育ての知恵袋

お宮参りには絶対行かないとだめ?神社や写真館がめんどくさいからやりたくないけど、やるべき?

投稿日:2016年9月17日 更新日:

1dfee3dc2707abb20e011f494816f77c_s

赤ちゃんが生まれると、生活がガラッと変わって凄くバタバタしますよね。赤ちゃんがグズって睡眠不足が続いたり、精神的にも体力的にもママはクタクタになる時期でもあります。

そんな時期にやってくるのがお宮参り。正直、改まって出かけることなんて考える余裕ないよ~!というのが本音、という方も多いのではないでしょうか?

ママの体力を試すかのようなタイミングのお宮参りは、絶対に行かないとだめなのでしょうか?やらないとどうなるの?

このページでは、そんな状況でもお宮参りには行ったほうがいいのかどうか?について紹介します。

PR:

お宮参りには絶対行かないとだめ?

赤ちゃんの誕生、無事に最初の一か月を過ごすことが出来たことをお祝いし、神様に感謝と報告を行うお宮参り。

地域差がありますが、正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うものとされています。

つまり、新生児の育児疲れが溜まっている時期になるのですが、そんな時期のお宮参り、みんな必ずやっているかというと、そうでもないようです。

お宮参りはめんどくさいしやりたくない

お宮参りは神教の行事のひとつで、赤ちゃんが生まれてすぐ亡くなってしまうことの多かった時代に、赤ちゃんの健康と長寿を祈る目的で行われてきました。

ですので、宗教と関わりのない生活を送っている多くの現代人にとっては、「やってもやらなくても良い行事」くらいの認識の人も実は少なくありません。

日本人でも、海外に住んでたりするとお宮参りのために一時帰国は出来ませんし、お宮参りをやらなかったことを後悔しないのならば、やらないのも選択のひとつです。

ただ、将来子供が病気や怪我になったときに、お宮参りをやらなかったからだ…、と思い詰めてしまう性格の方や、親族が行事に思い入れがあるようでしたら、勝手にお宮参りはやらない!と決めてしまわずに相談するほうが安心です。

RP:

お宮参りは固く考えず柔軟に!

一般的には、お宮参りをやらない人よりは、やる人のほうが多いです。

しかし、やり方にはかなり差があり、親族揃って神社に出向き、初穂料を払って祝辞をあげてもらい、その後食事会ないし写真館で撮影を行う!という人がいる中、パパとママと赤ちゃんだけで私服で近所の神社に行き、お賽銭を投げてお祈りをするだけ、という人もかなりの数います。

神社ではお賽銭を投げるだけで済ませるけど、後に残せる写真撮影にお金を使いたい人もいますし、逆に神社ではしっかりと祝辞をあげてもらうけど、写真館には行かない、という人もいるでしょう。

お宮参りを行う時期にしても、生後一か月に拘らずに日や家族の都合の良いタイミングで行う人も増えています。

お宮参りは大変そうで準備するのがめんどくさい、やりたくない、今は育児で手一杯で無理!という人こそ、フルコースを想像しがちなので、あまり深く考えずに、都合と調子のいい日に家族揃ってふらっと近所の神社に出かけるだけでも良いんだ、と考えてみてはいかがでしょうか?

それだけでもお宮参りを済ませた!と思えれば、ママの気持ち的にスッキリしますよ!

-子育ての知恵袋
-, ,

執筆者:

関連記事

入園式でのママの髪型はミディアム・セミロングならどうする?自分で簡単に出来るヘアアレンジが知りたい!

入園式での服装、髪型って迷いますよね。記念写真も撮る予定だし、きちんと可愛い髪型にしたい! このページでは、ミディアム・セミロングの髪の長さのママの入園式での髪型で、自宅で自分でできる簡単ヘアアレンジ …

鉛筆を噛むときの防止対策は?小学生の子どもはなぜ噛むの?

宿題をやっている子どもの筆箱の中を見てみたら、鉛筆の先に歯型がついている!思い返すと小学生のころ、とくに低学年のときに、クラスに一人か二人は鉛筆を噛む男子がいたような記憶があります。なのでそんなに珍し …

お宮参りの写真は母親の服装は?私服?それともスーツや礼服?注意点も紹介します!

お宮参りの写真撮影で、赤ちゃんが写真館デビュー!初めての家族写真を写真館で撮ってもらう日でもある人も多いのではないでしょうか?そんな記念すべき写真撮影で、母親の服装は何がふさわしいのでしょうか? この …

新生児が泣く理由は?赤ちゃん生後一か月が泣き止まない!泣いてばかりのときに出来ることは?

生後一か月の生まれたばかりの赤ちゃん。初めての子育てで、幸せを噛み締めながらも分からないことだらけでママは大変ですよね。 そして噂には聞いていたけど、これでもかってくらい泣く!母乳はあげたばかりだし、 …

お名前付けを算数セットにするのに便利なグッズは?おはじきも楽々!

子供の小学校入学に向けて、やらなければいけないこと、用意しなければならないものって沢山ありますよね。中でも憂鬱なのが算数セットのお名前付け。 おはじきや数え棒など、細かいものに名前をつけるのがとにかく …