ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

子育ての知恵袋

お宮参りの写真はいつとる?理想的なスケジュールは?前撮り、後日撮影はあり?なし?

投稿日:2016年9月20日 更新日:

94baa38df655b24945645f4261966db3_s

赤ちゃんがまだ小さいうちにプロに写真を撮ってもらう機会として、お宮参りは最適!お宮参りで写真館デビューする赤ちゃんも多いのではないでしょうか?

しかし、まだ小さい赤ちゃんを連れて長時間の外出は大変!お宮参りの写真はいつ取るのがベストなのでしょうか?このページでは、お宮参りの写真はいつ撮るのが良いのか?をまとめます。

PR:

お宮参りの写真はいつとる?

有名子供写真館のお宮参りプランには、赤ちゃんのお宮参り用着物のレンタル料が含まれているので、写真館のプランを最大限活用して、お宮参りの着物を着せて神社にも行きたい!という場合には、お宮参り当日に写真を撮るのが効率的です。

両親や義両親も集まって写真にも一緒に映る場合なんかも、大人の都合としては1日にまとめてしまいたいですよね。

しかし、まだ生後1ヶ月~3ヶ月の赤ちゃんを長時間連れ回すのは大変だし、赤ちゃんへの負担も掛かってしまいます。周囲の大人の都合がつくのなら、お宮参りの写真撮影は事前に前撮り、もしくは後撮りすることも出来ますよ!

RP:

お宮参りの写真を当日撮るときのおすすめスケジュール

都合がつかなくてお宮参りの当日に写真撮影も行いたい場合、写真館で撮影を済ませてから神社にお参りに行くのがおすすめです。

お宮参りや食事会の後に写真館に行くと、赤ちゃんが疲れてしまっていて寝てしまったり、グズってギャン泣きしたり、期限が悪くなってしまいがち。後々形に残るものですから、赤ちゃんがまだ元気なうちに写真撮影を済ませてしまうのが賢いです。

写真撮影で疲れてその後の行程はぐっすり眠ってくれれば、外出中に泣いてしまうことも防げてスムーズに1日過ごせます!

尚、当日一気に済ませたい場合には、神社でのお宮参りにプロのカメラマンに出張してもらう、という手もあります。赤ちゃんへの負担を減らすことができますが、費用がそれなりに掛かることと、慣れていないと周りの目が気になってしまい居心地の悪い思いをする可能性もあるので、予算やご自分の性格を考慮して考えてみてはいかがでしょうか?

お宮参りの写真の前撮り、後日撮影

お宮参り当日は自分たちのカメラで撮影だけ行って、お宮参りの写真は別の日に撮るのもありです。1日の外出時間を減らせるので赤ちゃんへのストレスを減らせるのが嬉しいですね。

写真館はお宮参り当日でなくても写真撮影は行ってくれますし、平日だと割安になったり衣装が選び放題だったり、予約が立て込んでないので余裕を持って撮影を行ってくれるなどのメリットもあります。

また、お宮参りを生後1ヶ月に行うと、まだ首が座ってないし表情もあやふやですが、お宮参りの代わりに100日祝いで写真館で撮影にすれば、表情も出てきて可愛い写真が撮れます。お宮参りも100日祝いも両方スタジオで写真を撮ってもらうのは金銭的に辛いなー、とお考えでしたら、100日祝いで写真館デビューにするのも良いですね!

-子育ての知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

残暑見舞いの返事は幼稚園の先生に出すべき?宛名の書き方と文例を知りたい!

幼稚園でお世話になっている先生から残暑見舞いが届いたけど、年賀状ならともかく暑中見舞い、残暑見舞いって送ったことがないから勝手がわからない!返事は出すべき?出すなら、誰が書くの?宛名は? このページで …

鍵盤ハーモニカは洗うべき?吹き口の手入れの仕方は?臭い気がするときの掃除の仕方を紹介します!

小学校の授業で使っている鍵盤ハーモニカ。練習や長期休みで家に持ち帰ってきたけど、長いチューブでつながっているのに本体の中にもつばが入ってしまい、微妙に臭い! 丸洗いしたいけど、楽器だし壊れてしまいそう …

1歳の誕生日は部屋の飾りつけはどうする?過ごし方は?思い出に残るお祝いのアイデアも紹介します!

生まれたばかりだと思っていたのに、毎日初めての子育てに翻弄されていたらあっという間にもうすぐ1歳の誕生日!人生初めてのお誕生日だし、本人は分からないだろうけどしっかりお祝いしてあげたいし、将来話してあ …

入園式の服装に喪服はあり?非常識?浮く?アクセサリーやインナーでうまく着まわしたい!

入園式に着ていく服って悩みますよね。子どもの入園に伴いお金も掛かるし、できれば手持ちの服を着まわしたい!礼服だと喪服は持って入りるけど、入園式に着ていくのは非常識? このページでは、入園式に喪服を着て …

七夕の短冊の書き方保育園版!願い事は親のを書く?0歳1歳2歳の子供の代筆する?

赤ちゃんが生まれて、急に意識しだすのが七夕などの年間行事ですよね。保育園でも、七夕の飾り付けやイベントをやってくれるところは多いですが、悩んでしまうのが、子供が願い事を書くように短冊をもらってきたとき …