当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

子育ての知恵袋

お宮参りの写真はいつとる?理想的なスケジュールは?前撮り、後日撮影はあり?なし?

投稿日:2016年9月20日 更新日:

94baa38df655b24945645f4261966db3_s

赤ちゃんがまだ小さいうちにプロに写真を撮ってもらう機会として、お宮参りは最適!お宮参りで写真館デビューする赤ちゃんも多いのではないでしょうか?

しかし、まだ小さい赤ちゃんを連れて長時間の外出は大変!お宮参りの写真はいつ取るのがベストなのでしょうか?このページでは、お宮参りの写真はいつ撮るのが良いのか?をまとめます。

PR:

お宮参りの写真はいつとる?

有名子供写真館のお宮参りプランには、赤ちゃんのお宮参り用着物のレンタル料が含まれているので、写真館のプランを最大限活用して、お宮参りの着物を着せて神社にも行きたい!という場合には、お宮参り当日に写真を撮るのが効率的です。

両親や義両親も集まって写真にも一緒に映る場合なんかも、大人の都合としては1日にまとめてしまいたいですよね。

しかし、まだ生後1ヶ月~3ヶ月の赤ちゃんを長時間連れ回すのは大変だし、赤ちゃんへの負担も掛かってしまいます。周囲の大人の都合がつくのなら、お宮参りの写真撮影は事前に前撮り、もしくは後撮りすることも出来ますよ!

RP:

お宮参りの写真を当日撮るときのおすすめスケジュール

都合がつかなくてお宮参りの当日に写真撮影も行いたい場合、写真館で撮影を済ませてから神社にお参りに行くのがおすすめです。

お宮参りや食事会の後に写真館に行くと、赤ちゃんが疲れてしまっていて寝てしまったり、グズってギャン泣きしたり、期限が悪くなってしまいがち。後々形に残るものですから、赤ちゃんがまだ元気なうちに写真撮影を済ませてしまうのが賢いです。

写真撮影で疲れてその後の行程はぐっすり眠ってくれれば、外出中に泣いてしまうことも防げてスムーズに1日過ごせます!

尚、当日一気に済ませたい場合には、神社でのお宮参りにプロのカメラマンに出張してもらう、という手もあります。赤ちゃんへの負担を減らすことができますが、費用がそれなりに掛かることと、慣れていないと周りの目が気になってしまい居心地の悪い思いをする可能性もあるので、予算やご自分の性格を考慮して考えてみてはいかがでしょうか?

お宮参りの写真の前撮り、後日撮影

お宮参り当日は自分たちのカメラで撮影だけ行って、お宮参りの写真は別の日に撮るのもありです。1日の外出時間を減らせるので赤ちゃんへのストレスを減らせるのが嬉しいですね。

写真館はお宮参り当日でなくても写真撮影は行ってくれますし、平日だと割安になったり衣装が選び放題だったり、予約が立て込んでないので余裕を持って撮影を行ってくれるなどのメリットもあります。

また、お宮参りを生後1ヶ月に行うと、まだ首が座ってないし表情もあやふやですが、お宮参りの代わりに100日祝いで写真館で撮影にすれば、表情も出てきて可愛い写真が撮れます。お宮参りも100日祝いも両方スタジオで写真を撮ってもらうのは金銭的に辛いなー、とお考えでしたら、100日祝いで写真館デビューにするのも良いですね!

-子育ての知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

卒園式でママの服装は喪服でもいい?コサージュや靴を華やかにして相応しい装いに!

子供の成長が感じられる卒園式は楽しみな半面、服装の準備などで頭を悩ませてはいませんか?卒園式のあとには入学式もあるし、子供にもお金がかかる時期、行事のたびにママの洋服にお金を掛ける余裕が無い!卒園式で …

高熱のときに冷やす場所は子供だと?タイミングは?冷やすのを嫌がる場合はどうしたらいい?

小さな子供の高熱には本当に注意が必要です。元気にしているときには心配ない場合もありますが、高熱が続くと体力が奪われ、元気だった子供も疲れてくることが多いものです。すぐに治るかどうかわからないのが子供の …

お名前付けを算数セットにするのに便利なグッズは?おはじきも楽々!

子供の小学校入学に向けて、やらなければいけないこと、用意しなければならないものって沢山ありますよね。中でも憂鬱なのが算数セットのお名前付け。 おはじきや数え棒など、細かいものに名前をつけるのがとにかく …

新生児が泣く理由は?赤ちゃん生後一か月が泣き止まない!泣いてばかりのときに出来ることは?

生後一か月の生まれたばかりの赤ちゃん。初めての子育てで、幸せを噛み締めながらも分からないことだらけでママは大変ですよね。 そして噂には聞いていたけど、これでもかってくらい泣く!母乳はあげたばかりだし、 …

入園準備をするのにミシンがない!必要ならこの機会に買うべき?やっぱり手作りじゃなきゃ駄目?

入園に向けての保護者説明会で、座布団カバー、上履き入れ、お弁当袋などの準備するものリストを貰うと、ワクワクする反面、見当違いなものを準備して子どもが浮いてしまったらどうしよう、と少し緊張もしますよね。 …