ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

子育ての知恵袋

七夕の短冊の書き方保育園版!願い事は親のを書く?0歳1歳2歳の子供の代筆する?

投稿日:2016年4月22日 更新日:

f43ee2bb86a06e395368845c885edc53_s

赤ちゃんが生まれて、急に意識しだすのが七夕などの年間行事ですよね。保育園でも、七夕の飾り付けやイベントをやってくれるところは多いですが、悩んでしまうのが、子供が願い事を書くように短冊をもらってきたとき。

子供はまだ小さくて字がかけないし、年齢によっては七夕の意味も全く理解できていないけど、願い事の内容はどうすればいいでしょうか?

このページでは、保育園の笹に飾る短冊に書く内容のアイデアを紹介します。

PR:

七夕の短冊の書き方保育園版!

0歳1歳2歳の子供が字が書けないことは、保育園の先生はもちろんよく分かっているので、親が書いて戻ってくるものだと思っています。短冊の内容は「親の願い事」「親が思う子供の願い事」「子供が思う子供の願い事」に主に分かれます。

短冊に書く願い事の傾向は保育園によって差がありますが、0歳、1歳だと親の願い事を書くママが多く、2歳になると子供の個性を考慮して親が思う子供の願い事を書く場合と、子どもと話をして子供の願い事を書く場合が目立ちます。

具体的にどんなことが書かれているのか、詳しい内容を紹介しますね。

RP:

保育園用の七夕の親の願い事

親の願い事を書く場合には、親が子どもに対しての願い事を書きます。保育園に持っていく短冊なので、間違っても個人的な願い事は書かないでくださいね。

無難なのは「元気で楽しく保育園生活が送れますように」「毎日元気に過ごせますように」「お友達と楽しく保育園での思い出が作れますように」「子どもの夢が叶いますように」という願い事です。ぜったいに悪目立ちはしませんが、ほかのママと被る可能性が高い内容ですね。

もっと具体的に書きたい場合には、「早くオムツが取れますように」「好き嫌いなく色々食べられるようになりますように」「他人に優しくできる子になりますように」など、日頃こんな子どもになってほしいな、と思っている内容でしたら何でもOKです。

七夕の短冊に書く子どもの願い事

まだ意思の疎通がしっかりできない0歳~1歳の子どもの願い事は、子どもから聞き出すのは難しいので、子どもの気持ちになって親が考えるのもありです。

親の願い事と似ていますが、もう少し子供っぽい内容で、「アンパンマンに会えますように」「公園でたくさん遊べますように」「イチゴがたくさん食べられますように」など、子どもの好きなものを強調した内容が良いです。

2歳くらいになると自分の意見を言えるようになる子もいるので、短冊に何を書きたいか話し合ってみるのも、親子のコミュニケーションになるのでおすすめです。

ただ、願い事は何?と聞くとクリスマスとごっちゃになって○○が欲しい、と言う子も少なくありません。なので、「何ができるようになりたい?」など質問をもっと具体的にして、出来るようになりたいことを書けると良いですね。

七夕時期になると地域の商店街やコンビニ、スーパーなどでも短冊を吊るした七夕飾りが出てくるので、通りかかったときにほかの人や子どもがどんなことを書いているのかリサーチしてみるのも楽しいですよ!

-子育ての知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

七五三の着物いつ買う?購入かレンタルどちらが良いの?三歳と七歳で同じものを使える?

七五三の着物のレンタルや写真スタジオのチラシがずいぶん早く届くけど、着物もそんなに早くから買わないといけないの?七五三の着物を買うのにいいタイミングはいつ?購入とレンタルで迷っているけど、どっちのほう …

七五三の髪型7歳の女の子は?二つ結びが可愛い!自分で自宅で簡単にできるアイデア!おしゃれ

まだまだ髪が薄くて短い3歳のときの七五三に比べ、髪が伸びてじっとしてられるようになった7歳の七五三では、可愛い髪型にしてあげたいですよね。 このページでは、自分で自宅で七五三の髪をやりたいママのために …

お名前付けを算数セットにするのに便利なグッズは?おはじきも楽々!

子供の小学校入学に向けて、やらなければいけないこと、用意しなければならないものって沢山ありますよね。中でも憂鬱なのが算数セットのお名前付け。 おはじきや数え棒など、細かいものに名前をつけるのがとにかく …

飛行機内でのインフルエンザ対策で、幼児が感染しないようにするには?予防接種を受けていれば大丈夫?

所用のため国内移動で飛行機に乗ることになったけど、1歳の子供を連れて行くのにインフルエンザに感染してしまうことが心配。大人しくマスクをしていられる年齢ではないし、幼児が機内でインフルエンザに罹らないた …

引っ越しで子供が小学生の場合にやること!転校の手続きには何が必要?友達にプレゼントを用意するべき?

突然の引っ越しが決まると、準備や手続きでバタバタしますよね。自分と夫だけならとにかく、就学中の子供も絡んでくると更に大変!地元の公立の小学校に通っている子供がいる場合、引っ越しの手続きはいつ何をしたら …