当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

生活の知恵袋

おいしいスイカの見分け方は?音、色で分かるの?重いほうが甘い?空洞がある場合は?

投稿日:2018年5月30日 更新日:

海水浴でスイカ割りをしたり、キャンプに参加してみんなで食べたり、夏休みの思い出にもよく登場するスイカは夏を代表する食べ物の一つです。最近では、スーパーでカットされたものを見かけることが増えていますが、大きなまるごとのスイカを買ってきて包丁を入れる時は、ワクワクする瞬間です。

切り分ける前のスイカを購入する時にはどんなことに注意をしたらいいのか、甘くて美味しいスイカの選び方をまとめてみました。

PR:

目次

甘くておいしいスイカの見分け方

スイカは、ツルを切って収穫された時点で成長が止まります。ですので、熟し切っていないスイカを買ってきて、しばらく待っていても甘さは変わりません。

では、甘くておいしいタイミングで収穫されたスイカを見分ける方法を、叩いたときの音、見た目、重さにわけて紹介します。

スイカの見分け方といえば音!

スーパーの店頭などで、スイカを叩いて選んでいる人を見たことはないでしょうか。スイカを叩くと、中身の状態が音となって伝わってくるので、甘いスイカを判断する方法の一つです。

まだ熟し切っていないスイカは、「パンパン」という少し高めの音がします。反対に、熟しすぎてしまったスイカは「ボンボン」という鈍い低めの音がします。中身が詰まっていて食べ頃に熟しているスイカは、叩いた時に「ポンポン」と弾力のある音がします。

叩いた時に、高すぎず低すぎず、弾むような音がしたら、美味しいスイカです。

スイカの見分け方は色でも分かる?

音で判断するよりも、スイカの色や模様で見分ける方が、選びやすいかもしれませんね。

縞模様の黒い部分が濃く、緑と黒のストライプがはっきりしているかどうかが、美味しいスイカを見分けるポイントになります。また、縞模様が真っすぐなスイカより、少しうねっている方が甘みが強いと言われています。

スイカの模様を確かめたら、おしりのヘタ(花落ち)の部分も確かめましょう。ヘタの部分は、スイカが熟すにつれて大きくなっていきます。ヘタの部分が適度に小さめできれいなもの、そして、ヘタの周りが窪んでいるものが甘いスイカです。

RP:

スイカの見分け方、重いほうがいいの?

甘くて水分たっぷりのスイカはほどよい重さがありますが、持っただけでは重さの違いまではなかなかわかりません。

また、大きくて甘いスイカもあれば、大きいだけで中身がスカスカの場合もあります。重さや大きさから、美味しいスイカを選ぶのは、素人には難しい面があります。

重さや大きさで判断するよりは、外観や叩いた時の音で判断した方がよいでしょう。

スイカに空洞がある場合の見分け方は?

スイカを選ぶ場合は、色だけではなく、形も重要です。

美味しいスイカの外観は、形が丸くてしっかりとしています。変形しているスイカは、果肉に亀裂が入ったり、空洞ができていることが多く、成長する過程で糖度も上がりにくくなります。

また、中身がしっかり詰まっているスイカは、何もない場所に置いた時に、座りがよく安定しています。中が空洞になっているスイカは、中心が安定していないので、コロコロ転がることが多くなります。

大きい割には重さがないスイカも、中が空洞の可能性が高くなります。

スイカを見分けるときに重要なのは見た目!

スイカを選ぶ場合は、見た目が大切と言えますね。カットされたスイカの場合は、果肉が赤く、種が黒々とはっきりしているものを選ぶようにしましょう。

-生活の知恵袋
-

執筆者:

関連記事

プリクラを英語で外国人に説明する方法ーそもそも外国にもあるの?日本だけ?

プリクラって英語で何?日本の文化を外国人に伝えるときは、単語だけではなく説明する必要があるけど、プリクラも説明しないと伝わらない?もしそうなら、どうやって説明すれば理解してもらえるのでしょうか? この …

浴衣に合うバックがないときの代わりは?風呂敷をかばんにするのが可愛い!持ち運びにも便利!

夏祭り当日、浴衣を着ていくことにワクワクし過ぎて、浴衣に合うバックを用意するのを忘れてしまった!手持ちのバッグは普段使い丸出しで雰囲気台無しだし、ちょっとした荷物の持ち運びはどうしよう? 浴衣に合うか …

生理ナプキン一日何回変える?多い日の平均枚数は?少ない場合は変えないでいいの?

初潮を迎えたばかりの女子にとって、生理のナプキンの使い方はコツが分からず困ることも多いでしょう。生理は大体1週間くらい続きますが、ここでは生理の始めから終わりにかけて、どのようにナプキンを使っていけば …

ユリの花粉が手について落ちない!効果的な落とし方は?

花が大振りなのでそれだけで豪華に見え、長持ちしやすく、品種によっては甘い香りの楽しめるユリは、わたしが切り花のなかでとくに気に入っている花です。ただ、手入れが他の花よりも重要だったり、花粉が服やカーペ …

加湿器とアロマディフューザーの違いとは?夏でも使えるの?目的にあった方の選び方を紹介!

空気が乾燥する季節になってきましたね。風邪やインフルエンザ予防に、肌の乾燥対策に、加湿器の購入を検討している人もいるかと思われます。アロマにも興味があるから、どうせ買うならアロマも楽しめるものがお得か …