ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

生活の知恵袋

折り畳み傘を使った後濡れたまま袋に入れる?帰宅後のお手入れは必要?

投稿日:2016年3月12日 更新日:

7b6e3f39b974f17ddc1c7945b57a7a3d_s

当然の雨に便利な折りたたみ傘ですが、使った後の濡れた折り畳み傘は、どうやって持ち歩いたら良いのでしょうか?

濡れたまま袋に入れても良いの?お手入れは?など、外出先で使った折り畳み傘の取り扱いについて紹介します。

PR:

折り畳み傘を使った後濡れたまま袋に入れる?

雨に濡れた折りたたみバッグに入れるのは抵抗があるけど、ぽたぽた水が垂れている状態で持ち歩くのも迷惑だし、自分自身も濡れてしまう。完全に乾燥させてから片付けるのが理想的ではあるけど、職場や学校で開きっぱなしで乾燥させるわけにはいかないし、濡れた折り畳み傘の扱いって困りますよね。

折り畳み傘を購入したときに傘が入ってくる袋の多くは傘と同じ素材で作られているので、通常袋から水が漏れてしまうことはありません。

しかし、袋の口は完全に閉めることができないので横や逆さにすると水分が垂れてきてしまいます。なので折り畳み傘を傘袋に入れ、さらにその上からビニール袋に入れて口を縛っておけば、カバンに入れても安全ですよ!

RP:

折り畳み傘を使った後濡れたまま入れてもOKな袋

もしくは、折り畳み傘についた水分を吸い取ってくれる、折り畳み傘用の袋という便利商品もあります。たかが折り畳み傘の袋、されど折り畳み傘の袋、一度使ってみると便利で手放せなくなります。

ビニール袋で鞄の中が嵩張ってしまうのが嫌で、ちょっとの雨なら折り畳み傘を使う手間よりも濡れることを選んでたのですが、折り畳み傘の使用後も簡単にキチンとできるので使用率も上がりました。

折り畳み傘を使った後のお手入れは必要?

濡れたまま折り畳み傘袋にいれると、たとえそれが水分を吸い取るタイプの袋でも、折り畳み傘は完全に乾ききらずに隙間に水滴が残ってしまいます。

湿った状態で放置しておくと傘の骨が錆びたり、カビが生えたり、臭くなる原因になるので、家に帰って広げられるスペースを確保したら広げて陰干ししましょう。わたしは使用後の折り畳み傘は、自宅の玄関で一晩開きっぱなしにしてから片付けます。

-生活の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

ペットボトルのお茶の開封後の賞味期限は?開けたら常温だと日持ちは?冷蔵庫に入れても腐る?

段々と暑い日が続き、ペットボトルのお茶を駅などで買って持ち歩く事も多くなって来ると思います。ただ、一度口をつけるとペットボトルの中には口の中の雑菌が入ってしまいますよね。 これを常温で持ち歩くとしたら …

白髪は抜いたら生えないの?増える?抜いたらだめな理由とは

20代半ばころに、はじめて白髪を見つけました。そのころは一本見つけただけで、探してもほかには見当たらなかったので、悲しいというよりは感動してなんだか楽しくなったような記憶があります。しかし黒い髪のなか …

花粉時期の洗濯物を外干しするには?いつからいつまで?取り込む時間は?落とし方や便利グッズが知りたい!

お洗濯物を外で干すことは、やはり部屋干しよりも、綺麗に乾くことが多いです。このため、外に干したいと考えている方も多いのではないでしょうか。 しかし、春の日にお洗濯を外で干すときに気になるのが花粉症の問 …

梅酒の瓶が開かないときの開け方は?密封の仕方が悪かったの?保管するのに入れ替えるべき?

家飲みが増えるとともに、自家製の果実酒を作る人も増えているようです。中でも梅酒は人気の果実酒です。1年待って、自家製の梅酒がようやく飲みごろになって、わくわくしながら瓶を開けようとしたら開かない!?か …

帽子にファンデーションが付くのを防止するには?化粧汚れの落とし方も紹介!

日差しの強い日に大活躍の帽子。顔や髪を紫外線から防ぐのに便利なので、深く被りたいけど、そうするとどうしても帽子の額の部分が、ファンデーションなどの化粧で汚れてしまうんですよね。 化粧汚れのついた帽子は …