ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

生活の知恵袋

初心者マークは1年以上経っても使うのは違法?減点や罰則は?初心者じゃないのに駄目?

投稿日:2016年3月2日 更新日:

f598c7c31acaff7ef0049d99feeadef0_s

若いころに運転免許を取得したけど、車に乗る必要がなかったから運転に自信がない…。初心者マークを付けることが義務付けられている期間は過ぎているけど、周りに運転初心者なことをアピールしたいから、初心者マークを付けて運転したい!

ところで、初心者マーク期間を過ぎても初心者マークを使うのは違法?減点や罰則はあるのでしょうか?

PR:

初心者マークは1年以上経っても使うのは違法?

初心者マークに関する法律では、「普通運転免許証を取得して、1年に満たないもの(但し免停などの期間は、この1年の中にカウントしない。)が普通自動車を運転する場合は、初心運転者標識を表示しなければならない」とだけ決められていて、義務付けされている期間を超えての使用については、とくに触れられていません。

初心者マークは、免許取得後1年未満のドライバーの事故防止と保護することが目的で、それ以外の人が初心者マークを使うことについては、想定していないんですね。

なので、免許取得してから1年以上経っていても、初心者マークを使うのは違法にはなりません。もちろん減点や罰則もありません。

RP:

意外と知られていない初心者マークに関する法律

初心者マーク=周りのドライバーに、自分が初心者なので気をつけてくださいねー、というアピール、という認識の人も多いですが、周りのドライバーには初心者マークドライバーを保護する義務が発生しているんです。

この義務の内容は、初心者マーク車両に対して幅寄せ、不必要な割り込みをしてはいけない、というもので、もしこれらの行為を初心者マークの車に対して行った場合は、交通違反で減点(違反点1点)になってしまうんです。

ただ、運転免許取得して1年以上経っている、本来初心者マーク対象ではないドライバーが相手の場合には、必ずしも違反になるようではないようです。(取り締まった人の考えによって変わってきます。)取り締まりは初心者マークを見て行われるので、原点になる可能性のほうが高いです。

運転に自信がない場合には

運転慣れしていないことを周りにアピールするのは良いことですので、個人的には初心者マーク期間が過ぎても、マークを表示することに賛成です。

免許取得後時間が経っていて、運転に自信がない、という自覚がある場合には、急に道路で運転し始めるよりも、免許センターなどで行われているペーパードライバー講座に参加すると良いと思います。

苦手なところを強化することができるし、交通ルールのおさらいもしてもらえるので、リラックスして運転に望むことができますよ。

-生活の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

ユリの切り花を長持ちさせるコツは?寿命はどれくらい?花粉や温度はどうすればいいの?

花屋で働きはじめて3年。やはり一年を通してよく売れるのは、バラ、ユリ、チューリップなどのポピュラーなお花です。なかでも、すこし高価ですが長持ちしやすく、種類によっては部屋中にひろがる香りも楽しめるユリ …

重曹を使った掃除に便利なスプレーの作り方と、効果的な使い方、注意点をまとめて紹介!

大掃除シーズンに役立つ魔法の粉、重曹。食品なので体内に入っても安心で地球にも優しいことで注目されていますが、効果的に使えば市販のクリーナー以上に掃除に貢献してくれます。しつこくこびり付いた汚れが、楽々 …

カシミアストールの洗い方!アイロンをかけても良いの?正しいお手入れの方法とは?

触り心地が良くて暖かく、さらりと巻くだけでオシャレ上級者に見せてくれるカシミアストール。1万円強のちょっと良いものを購入したら、丁寧に扱って長く使いたいですよね。長持ちさせるためにも、冬から春先にかけ …

シーツを干す場所がない!干し方は室内ではどうしたら良い?ハンガーで乾かせる?

暮らしてみるまで分からなかったけど、アパートで暮らしてみると、予想外に不便なのがシーツなどの大物を乾かす場所ですよね。 ベランダは広くないし、室内も広さに余裕があるわけではないし、田舎の庭付き一軒家で …

加湿器とアロマディフューザーの違いとは?夏でも使えるの?目的にあった方の選び方を紹介!

空気が乾燥する季節になってきましたね。風邪やインフルエンザ予防に、肌の乾燥対策に、加湿器の購入を検討している人もいるかと思われます。アロマにも興味があるから、どうせ買うならアロマも楽しめるものがお得か …