当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

生活の知恵袋

アロマディフィーザーは夏の湿気でも使える?湿度が上がってしまう?夏バテにおすすめのオイルも紹介!

投稿日:2015年12月3日 更新日:

6228fc638e1c32c072bbe4f8f93f7082_s

アロマオイルのある生活って素敵ですよね。冬場にアロマディフィーザーを買ってほぼ毎日楽しんでいたけど、少ないながらも蒸気を出すアロマディフィーザーは、夏で湿気の高い時期でも使えるんでしょうか?部屋の湿度が上がってしまうのなら使わないほうが良い?

このページでは、アロマディフィーザーを夏場に使う場合の注意点と、夏におすすめのアロマオイルを紹介します。

PR:

アロマディフィーザーは夏の湿気でも使える?

アロマ機能の付いている加湿器、アロマ加湿器ですと、一定の湿度以上になると作動しない場合もありますが、加湿器の機能はない通常のアロマディフィーザーは、湿気の高い夏場でも使えます。

蒸気が出ると入っても、そんなに強くない=部屋を加湿する目的ではないので、季節を問わずに使用することができます。冬に使っていたときも、ディフィーザーを真横に置いていたならともかく、室内に置いてあるだけでしたら加湿効果は感じられなかったのではないでしょうか?

ちなみにアロマ加湿器で部屋の湿度に関係なく作動できるものの場合、確実に部屋の湿度を上げてしまうので、夏場の使用はカビや家へのダメージを防ぐためにも使用を避けましょう。

アロマディフィーザーを夏に使うと湿度が上がってしまわない?

大きなアロマディフィーザーを長時間、狭くて閉めきった部屋で使い続ければ確実に湿度が上がりますが、大きな家でしたらまず気になりませんし、一人暮らしの1DKでも換気を良くしておけば、湿気がこもって室内にカビが生えてしまうようなことはありません。

それでも気になる場合は、キャンドル、スプレー、スティックなど、ディフィーザー以外の方法でアロマを楽しむのも一つの手ですね。

RP:

アロマオイルで夏バテや夏場におすすめなのは?

さて、アロマディフィーザーが夏場でも使えることも分かったことですし、今年の夏はアロマの力で爽やかに生活したいですね!ジメジメする梅雨~夏だからこそ、リフレッシュできる香りを活用していきましょう。

暑さにやられて夏バテしている時におすすめなのは、ユーカリや消臭効果も期待できるミント、食欲不振に効果もあるレモンなど、爽やかでリフレッシュできる香り。とくにユーカリは虫よけ効果もあるので、わたしの夏アロマの定番です。

暑くて眠れない夜にはもちろんラベンダー!ベッドルームにアロマディフィーザーを置き、タイマーがあればベッドに入って1時間程度セットすれば、タイマーが切れることにはグッスリ夢のなかです。

-生活の知恵袋
-

執筆者:

関連記事

シーツを干す場所がない!干し方は室内ではどうしたら良い?ハンガーで乾かせる?

暮らしてみるまで分からなかったけど、アパートで暮らしてみると、予想外に不便なのがシーツなどの大物を乾かす場所ですよね。 ベランダは広くないし、室内も広さに余裕があるわけではないし、田舎の庭付き一軒家で …

生理ナプキンが仕事中に取り替えられない!長時間取り替えないときの漏れ防止は?気持ち悪いのを解消するには?

生理中は女性にとって憂鬱な時。そんな生理中にはさまざまな悩みがつきものです。生理の時のさまざまなトラブルはもちろんですが、生理の出血が多いときのナプキンの問題もありますよね。 仕事で忙しいときにナプキ …

免許証の写真にうまく写るコツが知りたい!メイクの方法は?持ち込みはできないの?

身分証明書の代表格でもある運転免許証。一度作ると最長で5年の付き合いになるものですので、写りの良い写真を使いたいですね。しかし、運転免許証の写真はブサイクに映ることで有名で、指名手配犯の写真のような出 …

ヒールが痛いけど仕事で履かなければ!対策は?水ぶくれやまめになっても我慢するしかない?慣れるもの?

学校卒業したての19歳のとき、初めて付いた仕事がホテルのベルスタッフでした。1日中座ることはない立ち仕事で、ヒールのあるパンプスを履くことが義務付けられている中、それまでまともにヒールを履いたことのな …

ユリの花粉が手について落ちない!効果的な落とし方は?

花が大振りなのでそれだけで豪華に見え、長持ちしやすく、品種によっては甘い香りの楽しめるユリは、わたしが切り花のなかでとくに気に入っている花です。ただ、手入れが他の花よりも重要だったり、花粉が服やカーペ …