ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

生活の知恵袋

錠剤がうまく飲めない怖い!飲み方のコツは?砕くと効き目がなくなる可能性は?

投稿日:2015年12月4日 更新日:

51c2b06617dfd3a60995b3b48768a846_s

いい歳して恥ずかしいのですが、わたしは錠剤を飲み込むのが非常に苦手です。飲み込むタイミングが掴めないというか、飲み込む勇気がないというか、錠剤と水を口に入れても飲み方が分からず、結局水だけ大量に飲んでいるうちに、玉薬やカプセルが口の中で溶けてきたりします。

それでも、薬を飲む回数が増え練習しているうちに、徐々にコツが分かって飲めるようになってきました。

このページでは、錠剤がうまく飲めないときにやってみる価値がある飲み方のコツと、最悪砕いて飲んでも良いのか?効き目がなくなったりするのか?についてまとめます。

PR:

錠剤がうまく飲めない怖い!

普段ご飯を食べるときに意識しなくても良く噛んで食べ、そのせいで食べるのが一般よりも遅い人には、錠剤を飲めないという人も少なからずいるそうです。

わたしもまさにそうで、家族でごはんを食べるときは、食べ終わるのはいつも圧倒的にビリ。ステーキの硬い部分やタコなど、小さく噛みきれないものを飲み込むのも苦手です。

アラサーでいい大人なのに錠剤が飲めないとか、恥ずかしくて病院で医師に打ち明けるのも嫌だったのですが、実はそういう人は多いのでそこまで気にしなくても大丈夫です。

錠剤が飲めない人がやってみる価値ある飲み方のコツは

それでも、市販の薬には錠剤やカプセル剤が多いし、外で薬を飲めないので非常に不便!錠剤が飲めるようになればそれに越したことはないですよね。

錠剤を飲めない人はそもそも薬を飲む機会が少ないことも多いので、まずはサプリなどで、定期的に錠剤を飲む練習をすることが大切です。何度も挑戦しているうちにだんだんコツがつかめてきます。

飲み込む時は、錠剤を喉の方に沈めるために上を向けばいいと思いがちですが、上を向くと食道が閉じてしまいむせるので、あくまで自然な姿勢で、何なら気持ーち下向きな姿勢で挑戦します。

このとき、意識し過ぎると飲むタイミングが分からなくて混乱するので、薬を大量の水で流し込む勢いで一気に流し込みます。「錠剤が喉を通る!」「薬が口に入っている!」と思うと怖気づいて水ばかり飲むことになってしまうので、あくまで水を飲む勢いにまかせて、ついでに薬も飲めちゃうのが大切です。

RP:

錠剤は砕くと効き目がなくなる?

上記の方法で練習して、だいぶ飲めるようになってきましたが、あんまり大きい錠剤は、未だに飲むのに時間がかかったり飲めなかったりします。

なので急いでいるときなどには砕いてしまっているのですが、薬によっては砕くことで持続性がなくなったり、効き過ぎたり効き目がなくなったりすることもあります。というのも、薬は胃に落ちてから溶ける時間なんかも計算されて作られているのに、砕くことで全部が一気に溶けてしまうんですね。

病院で薬を処方してもらうときは錠剤を飲むのが苦手であることを伝え、出来れば粉末で処方してもらい、ドラッグストアで薬を買うときも、常駐している薬剤師さんに砕いて飲んでも効き目があるか確認しておくほうが良いですね。

錠剤を砕く専用のクラッシャーもあります。パッケージがペット用になってますが、人間が使っても勿論OK。レビューでも人の仕様が目立ちます。

-生活の知恵袋
-

執筆者:

関連記事

ヒマワリの切り花を長持ちさせるには?下を向くときにできること

元気な黄色で、飾ると部屋がパッと明るくなるヒマワリ。新鮮な花をじょうずに手入れすると、バラやダリアに比べて長持ちするので、切り花としても個人的に好きな花のひとつです。ユリを早く咲かせるコツ同様、花屋の …

白髪は抜いたら生えないの?増える?抜いたらだめな理由とは

20代半ばころに、はじめて白髪を見つけました。そのころは一本見つけただけで、探してもほかには見当たらなかったので、悲しいというよりは感動してなんだか楽しくなったような記憶があります。しかし黒い髪のなか …

オリーブの食べ方マナーは?種はどうすればいいの?

オリーブはおいしいのですが、お店で出てくると、手づかみで食べていいの?フォークとか爪楊枝を使ったほうがいいの?種はふつうに吐き出していいの?吐き出したらどうすればいいの???と、マナーで悩むことが多い …

ワイシャツの脇汗対策の仕方!目立たないようにするにはどうする?インナーの選び方は?

汗ばむ季節や緊張した時に、ワイシャツの脇の下の部分に汗をたくさんかいてシミになってしまい、恥ずかしい思いをしたことはありませんか? 汗をかく時期だけでなく、一時的に緊張した時などに起こる脇汗は、女性だ …

重曹を使った掃除に便利なスプレーの作り方と、効果的な使い方、注意点をまとめて紹介!

大掃除シーズンに役立つ魔法の粉、重曹。食品なので体内に入っても安心で地球にも優しいことで注目されていますが、効果的に使えば市販のクリーナー以上に掃除に貢献してくれます。しつこくこびり付いた汚れが、楽々 …