唯でさえ憂鬱な雨の日、高湿気の中、濡れた傘を持って、満員電車に乗ることほど嫌なものはありませんよね。
多方面での電車でのルールが問題視されている中、濡れた傘の扱いはさらに気を使うところでもあります。周りに迷惑を掛けないために、電車での濡れた傘の持ち方、置き方のマナーを知っておきましょう。
目次
電車で濡れた傘の持ち方のマナーは?
まず、駅に入る前に出来るだけ水滴を払い、傘のベルトを締めておきましょう。
電車に乗ったら、立っていても座っていても体の前で縦に持ち、傘の先から滴る水滴で周囲の人が濡れてしまわないように床につけるか、それに近い位置で固定するのが一番良いです。
基本的には自分が濡れてしまっても周りの人が濡れないように気を使いたいですが、ツメツメの満員電車ですとそれでも傘の本体がぶつかってしまう可能性はありますが、これは気をつけてどうにかなる物ではないので諦めてもらうしかないですね。
電車で濡れた傘の置き方のマナーは?
ずっと手に持っているのは疲れるからと、手すりに掛けたり荷物置きに乗せたりする人もいますが、濡れている傘でこれをやられると白い目で見られます。
残念ながら濡れた状態の傘はどこに置いても迷惑になるので、諦めて手で持っていましょう。
電車やバスで濡れた傘で周りに迷惑を掛けないことにできること
満員電車であることが分かっているのなら、最初から折りたたみ傘を使い、駅に入るときに水滴を切って畳み、付属の袋に入れてカバンに仕舞うか、スーパーの袋に入れて持ち歩くのが自分も周りも濡れずに済むので気楽です。濡れたまま折りたたみ傘を入れても鞄の中が水浸しにならない袋なんかもこちらで紹介しています。
最近では普通の傘用の袋も購入できるので活用したり、コンビニやスーパーに設置してある使い捨ての傘袋をひとつ貰っておいてカバンに忍ばせておくのも便利です。
電車内の傘の持ち方で批判を受ける扱い方とは?
満員電車なら手で縦に持つとしても、そこまで満員ではないと立っているときに鞄や腕に掛けたくなりますよね。どこかに書けたい場合、一見周囲に人がいなくても傘の先は自分の方に向くように掛け、電車の揺れに合わせてスイングしてしまわないように気をつけましょう。
また、とくに移動しているときに傘の中央を掴んで持ち、傘を地面と平行になる持ち方をするのは、とくに子供とすれ違うときに危険ですので、しっかり柄を持ちましょう。
傘の柄を持っていても、傘が斜めになっていると傘の先が視界に入らず、意外と邪魔になっていることもあります。とくに歩いているとき、階段を登っている時には、傘の先が周囲の人にとって危険な状態ではないか意識しましょう。