ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

生活の知恵袋

ヒールが痛いけど仕事で履かなければ!対策は?水ぶくれやまめになっても我慢するしかない?慣れるもの?

投稿日:2016年3月13日 更新日:

086748

学校卒業したての19歳のとき、初めて付いた仕事がホテルのベルスタッフでした。1日中座ることはない立ち仕事で、ヒールのあるパンプスを履くことが義務付けられている中、それまでまともにヒールを履いたことのなかったわたしの足は初日から悲鳴を上げました。

このページでは、ヒールを履くと足が痛いけど仕事で履かなければならないとき、どういった対策を取ればよいのか?を紹介します。

PR:

ヒールが痛いけど仕事で履かなければ!

ホテルでの接客業に就くと、ヒール付きのパンプスを避けて通ることはできません。しかも多くの場合完全な立ち仕事で、座って足を休められるのは休憩時間しかない、なんてことも当たり前!

わたしがホテルで働き始めた初日、さっそく8時間のシフトに就きながら、あまりの足の痛さに「これは続けられないかもしれない…」と早速ギブアップを考えていました。

足全体とふくらはぎの痛みはともかく、普段より体重の掛かっているつま先のズキズキする痛みが酷く、さらに小指の脇にはまめができてしまっていました。

後半からあまりの痛さに耐え切れず、隙があればカウンターの裏に隠れてパンプスを脱いで素足で立っていたほどです。

RP:

ヒールで足が痛いときにできる対策は?

仕事でヒールを履かなければいけないときにとくにキツイのは、ストッキングを履いているのでヒールの中で足が滑ってしまい、つま先に必要以上の負担が掛かってしまうことです。

靴の中にすべり止めを入れるか、すべり止め付きのストッキングを着用することで、つま先への負担を減らすことができます。

また、1日中履かなければならない靴なので、足にあっているものを選ぶことが非常に大切!安いからとオンラインショッピングせずに、靴屋さんでプロにアドバイスを貰いながら、足にあったパンプスを選びましょう。ストッキングを履くこと、滑り止めを入れることを考慮して選びましょうね。

見栄えが良いからと高めのピンヒールを選ぶよりは、低めで太くて安定感のあるヒールから慣れていくことをおすすめします。(わたしは5センチヒールを履いていました。)

ヒールが痛いのは慣れるものなの?

慣れます!痛みに慣れるというよりは、ヒールで歩くコツが分かってきてヒールに慣れる、というほうが正しいです。

わたしの場合、最初の2、3日は地獄でしたが、それ以降は初日に比べると格段マシになり、1週間経つころには他の人と同じ感じで、足は疲れるしふくらはぎはむくむけど、豆ができたり痛みの余り隠れて脱がなければならないほどではなくなりました。

また、新しいパンプスが足に馴染んでくる、というのもあると思います。いくら良いパンプスを買っても、履き始めは固くて足の形にもフィットしていないので痛くなりやすいです。

ヒールで歩くときのコツ

ヒールでも足が痛くなりにくい歩き方は、スニーカーを履いている時に比べて歩幅を狭くすることと、かかとから着地せずに、つま先とかかとを同時に地面に付くこと、です。

意識して歩くだけで早くヒールに慣れることができます。

ヒールに慣れるまでは痛みは我慢するしかないの?

残念ながら、痛みに慣れるまでは我慢するしかありません。まめや水ぶくれができてしまったら、厚手の絆創膏を貼ってごまかし、家に帰ったらお風呂でふくらはぎを揉みほぐし、サロンパスをふくらはぎと足の裏に貼って就寝し、とにかく3日過ぎるまで辛抱です。

一旦慣れてしまえば、休日に数時間可愛いヒールを履くのが苦ではなくなるので、ヒールを履けるスキルは身につけて悪いものではありませんよ!

-生活の知恵袋
-, ,

執筆者:

関連記事

書道の筆はシャンプー・リンスで洗うと良い?の真相とは?正しい洗い方を紹介します!

習字の筆って洗っても洗っても墨が残っていて、絞ったときに濁った水が出てくるんですよね。充分に洗ったつもりでも、使っているうちに根本が固くなってきて、すぐに買い替えなければならなくなってしまいます。 使 …

タピオカドリンクの日持ちは?持ち帰りして冷蔵庫に入れたらいつまで飲めるの?冷凍できる?

タピオカドリンクはおいしいんですが、お腹にたまるのでいっぱい入っていると飲みきれないんですよね。人気のミルクティーあたりだと、ドリンク込みでカロリーも恐怖の300~400カロリーになることも多く、一度 …

電車に傘を忘れたら見つかる?忘れ物の行方は?次回置き忘れないようにするには?

傘を置き忘れやすい場所といえば、コンビニと電車ですよね。コンビニの場合すぐに取りに戻れるので高確率で手元に戻ってきますが、一度降りてしまった電車に置き忘れた傘を回収するのは至難の業です。 100均のビ …

切り花のユリが咲かないのはなぜ?咲かせ方のコツと温度調節の仕方

大ぶりで華やかで、品種によっては部屋中にあまい香りの立ち込める、切り花の王様ともいえるユリ。栽培方法の影響で、バラなんかは香りのないものが増えたなか、しっかりと香りが楽しめ長持ちしやすいユリは、わたし …

日記を結婚する前に処分したい!人に見られない方法は?風水的にはどうなの?

持ち物の整理と断捨離は年末や引っ越しのたびに行っているけど、悩んだ末「思い出があるし、また使うかもしれないし、念のため取っておこう」と残しているものは少なくないのではないでしょうか? 結婚して新居への …