ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

年間行事

バレンタインに甘いものが苦手な上司には何を送る?甘くないもののほうが良い?一言メッセージ文例も!

投稿日:2016年1月3日 更新日:

b7b59809c3b659d21448eb423daa9b03_s

バレンタインには、日ごろお世話になっていて、迷惑もかけている上司に何か送りたいけど、上司は甘いものが苦手なことは周知の事実。やっぱり甘くないものを選んで渡すべき?

あくまで義理だし、あまり凝ったものを送って勘違いされても嫌だから、バレンタインらしくチョコレートのほうが良い?このページでは、甘いものが苦手な上司にバレンタインを渡す場合のアイデアを紹介します。

PR:

バレンタインに甘いものが苦手な上司には何を送る?

男性って甘いものが好きな人と苦手な人に、極端に分かれますよね。一応バレンタインだし、甘いモノが苦手な人でも食べれるお菓子や、お酒の入ったチョコレートを選ぶ人もいますが、わたしは個人的にはそれには反対派。

苦手な人向けであっても甘い物であることには変わりないし、変に苦手な人でもOKを歌っている商品を選ぶと、どうしても自分で食べたくない場合にほかの人にあげるのが微妙になってしまいます。(甘いモノが好きな人や子供って、甘くないお菓子に魅力を感じない人多いです。)

ここは開き直って、お煎餅やおかき、お酒、ポテトチップスなど、全く甘くない食べ物、飲み物を選ぶほうが上司本人に喜んでもらえますよ。(バレンタイン時期には、ハート型のお煎餅が売られてたりしますよ!)

RP:

バレンタインに甘いものが苦手な上司には甘くないもののほうが良い?

他にあげる同僚や上司とのバランスを考えて、あまり変わりすぎるものを選ぶのは…、とお思いでしたら、普通に他の人と同じ甘いお菓子を送るんでも問題ありません。ただし、奥さんや子供、彼女にあげるだろうことを前提として手作りは避け、市販の商品を購入しましょう。

バレンタインにチョコレート(や何か)を貰う、というイベントが嬉しいので、何だかんだ言って自分が食べないものでもコッソリ喜んでいるものです。

わたしの父も甘いものは苦手な人でしたが、バレンタインにチョコをもらって来て、家で母や私たち子供に「甘いもの苦手なのにこんなに貰っちゃって、お返しが大変だよ」なんて言いながらも誇らしそうでした。(私たちはありがたく頂きました。)

バレンタインに上司向けに一言メッセージを添えるなら?

メッセージを書く上で気をつけるべきことは一つだけ、あまり特別感を出し過ぎ、本人や奥さんを勘違いさせる内容は徹底的に避けることです!

人によっては夫がバレンタインに職場でチョコを貰った、というだけで、嫉妬まではいかなくてもモヤモヤする女性はいますので、上司と自分の名前だけ手書きして、あとはお菓子を買った時についてきたカード(ハッピーバレンタイン!とか書いてあるやつ)だけでも十分です。

カードが付いてこなかった、それではあまりに他人行儀すぎる、と思われる場合でも、「いつもお世話になっております。これからもよろしくお願いします。」、「ささやかですが感謝の気持ちです。これからもご指導おねがいします。」等、シンプルイズザベスト!な内容にしましょう。

-年間行事
-,

執筆者:

関連記事

クリスマスプレゼントは結婚後あり?なし?夫婦のプレゼント予算は?

結婚して初めてのクリスマス!夫婦で迎える初めてのイベントは楽しみだけど、結婚後でもクリスマスプレゼント交換はするものなのでしょうか?ありなら予算は? このページでは、結婚後のクリスマスプレゼント交換に …

バレンタインに手作りは彼氏が30代年上でもあり?彼女からなら嬉しい?本音が知りたい!

彼氏と初めてのバレンタイン!張り切っておしゃれなお菓子を手作りしたいけど、相手が年上で30代の男性だと、バレンタインに手作りチョコは子供っぽいから、ゴディバなどのブランドチョコのほうが良いのでしょうか …

運動会のお弁当の暑さ対策-保冷剤やクーラーバッグを使うべき?保管の工夫の仕方は?

秋の運動会の時期って残暑がまだ続いている頃で、気を抜くとお弁当がおかずが傷んでしまった…なんてことがありがちです。お子さんを応援するために、元気が出るお弁当を傷ませずに持っていってあげたいですよね。 …

バレンタインで上司への渡し方は?こっそりの方が良い?義理でも会社で渡すタイミングには注意!

バレンタインには、日頃お世話になっている上司にチョコを渡したい!あくまで義理だから勘違いされると困るし、周りの女子社員の目も気になるけど、渡すタイミングはどうしたら良いのでしょうか? このページでは、 …

お年玉の相場は幼稚園児は幾ら?甥っ子姪っ子に、500円だと少なすぎる?

赤ちゃんにお年玉は早過ぎるかなーと思い、兄弟の子供が幼稚園に上がったタイミングでお年玉を上げ始める人も多いと思います。しかし、いざあげようと思ったら、金額の相場がよく分からない!自分のときは昔過ぎて記 …