当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

生活の知恵袋

恵方巻きはセブンイレブンでは当日買える?予約なしでも大丈夫?発売日も知りたい!

投稿日:2016年1月15日 更新日:

f66440ef687296a78e748057ee4fe270_s

恵方巻きブームの先導者、セブンイレブンの恵方巻き、予約は1月末(日付は毎年異なります)まで受け付けていますが、予約なしで当日直接お店で買うことは出来るんでしょうか?

セブンイレブンの恵方巻きは種類が豊富だし、その日の気分で選びたい!何人で食べるかわからないから、無駄を出さないためにも当日買いたい!

このページでは、セブンイレブンの恵方巻き事情を紹介します。

PR:

目次

恵方巻きはセブンイレブンでは当日買える?予約なしでも大丈夫?

早速本題ですが、予約が推奨されている恵方巻きも、当日店頭での購入も大丈夫です。

予約してまで恵方巻きを食べなくても…、と思ってはいても、当日別の用事でコンビニに入って恵方巻きが売っていれば、そういえばそんな時期だー、と思って購入する人は少なくないですからね。戦略的にも予約限定にするよりも当日販売があったほうが売上も伸びます。

ただ、絶対に選び放題で買える保証はないので、食べたい恵方巻きの具が決まっている、大量に買う必要がある場合には、予約したほうが安心ですね。

恵方巻きをセブンイレブンで予約する特典は?

恵方巻きはオンラインで予約することができます。セブンイレブンのサイトに会員登録する手間はありますが、ネットで予約すると自宅まで配送してくれるので、当日は家族が集って食べるから準備で忙しくて取りに行くのが手間…な場合などに便利です。

もちろん店舗で直接予約することも可能。店頭受け取りで3本以上の恵方巻きを予約すると、各店先着30名様に福銭(鎌倉、銭洗弁財天宇賀福神社でお清めされた5円玉)がもらえます。

支払いは当日取りに行ったときにすれば良いので、先払いが嫌な人でも安心ですね。

→ 詳しいセブンイレブンの恵方巻きの内容と予約はこちらから

RP:

恵方巻きのセブンイレブンの発売日は?

予約した恵方巻きの受取日は2月1日から3日になっています。

2月3日の節分の日は予約なしで当日購入も可能だと予想がつくのですが、予約の受け取り日になっている2月1日と2日も予約なしでも店舗で買えるのか気になったので、セブンイレブンに問い合わせてみました。

回答では、2月3日はほとんどの店舗で当日販売分を確保しているが、1日、2日については取り扱う数量が大幅に少なくなる、店によっては取り扱わないので、購入が決まっているのなら予約を、とのことでした。

恵方巻きは海鮮が入っているものも多いので、賞味期限は短め。食べる当日に買って、賞味期限は守って食べましょう。

セブンイレブンには恵方巻き風ロールケーキもありますよ!

恵方巻きを食べるのがもっと楽しみになりそうなロールケーキ恵方巻き、今年もありますよ!分厚いロールケーキを薄くスライスしたタイプのと、今年の方位を向いてモグモグ食べるように細長いロールケーキも。

イベント事なので、ご飯はあんまり食べない子供にも楽しんでもらうにはロールケーキ作戦もありですよ!

-生活の知恵袋
-, , ,

執筆者:

関連記事

電車で濡れた傘の持ち方・置き方のマナーは?水滴で周りに迷惑を掛けないためにできること

唯でさえ憂鬱な雨の日、高湿気の中、濡れた傘を持って、満員電車に乗ることほど嫌なものはありませんよね。 多方面での電車でのルールが問題視されている中、濡れた傘の扱いはさらに気を使うところでもあります。周 …

カシミアストールの洗い方!アイロンをかけても良いの?正しいお手入れの方法とは?

触り心地が良くて暖かく、さらりと巻くだけでオシャレ上級者に見せてくれるカシミアストール。1万円強のちょっと良いものを購入したら、丁寧に扱って長く使いたいですよね。長持ちさせるためにも、冬から春先にかけ …

プリクラでかわいい落書きをするには?デコのテクニックと可愛い字の書き方!

プリクラが出来上がったときの完成度を左右する落書き。可愛く取れたプリはより可愛く!中途半端なポーズになってしまったプリも、落書き次第で生き返りますよね。 では、プリクラでかわいい落書きをするにはどうす …

花粉マスクは室内でも必要?家の中でもひどいの?湿度や掃除などの対策方法は?

花粉を極力吸い込まないよう、外出時はマスクを着用しているけど、やっぱり鼻は詰まるし目や口内は痒い!マスクは室内でも着用するべきなんでしょうか? 家の中の花粉ってどれくらいひどいの?花粉を取り込まないよ …

日記を結婚する前に処分したい!人に見られない方法は?風水的にはどうなの?

持ち物の整理と断捨離は年末や引っ越しのたびに行っているけど、悩んだ末「思い出があるし、また使うかもしれないし、念のため取っておこう」と残しているものは少なくないのではないでしょうか? 結婚して新居への …