当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

健康について

インフルエンザ菌の空気中の寿命は?どれくらい生存できる?服や手すりに付着した場合も同じ?

投稿日:2016年2月17日 更新日:

280864


毎年冬になると気になるのが、インフルエンザの流行具合。感染者が咳やくしゃみをして空気中に飛び散ったインフルエンザ菌は、どれくらい生存するんでしょうか?

このページでは、空気中や服などに付着したインフルエンザウイルスの寿命についてまとめます。

PR:

目次

インフルエンザ菌の空気中の寿命は?

インフルエンザの寿命は部屋の湿度・温度と密接に関係しています。

インフルエンザの流行がいつも冬場であることから分かるように、インフルエンザが生存しやすいのは湿度、温度ともに低い状態。東京都の1月の平均湿度は35パーセント前後、平均気温は5度前後で、この状態だと全てのウイルスが不活性化するには1日以上掛かると思われます。

(インフルエンザの生存率には紫外線など別の要素も関係してくるので、湿度と温度のみで確実な寿命を図ることはできません。参考程度にご覧ください。)

インフルエンザ菌の空気中の生存率を下げるには?

部屋の中でしたら、湿度と温度を調節するのが効果的です。

ある実験結果では、部屋の温度を21~24度、湿度を50パーセントに保ったところ、6時間後のウイルスの生存率は5パーセント以下になっており、冬場の部屋の湿度、温度もこれくらいかこれ以上に保てれば理想的です。

ちなみに、部屋の温度は21~24度でも、湿度が20パーセントだとウイルスの生存率は60パーセントに跳ね上がってしまいます。いかに湿度が大切かどうかが分かりますね。

RP:

インフルエンザが衣服などに付着した場合の寿命は?

空気中のウイルスが飛び散ったり、インフルエンザ感染者がくしゃみをしたときに口を覆った手で触ったりして、周囲の人の髪や衣服、ドアノブ、机などに菌が付着した場合のウイルスの寿命も、湿度や温度に左右されますが空気中に散っている場合と同じだけ生存します。

ウイルスが付着しているドアノブや手すりに触り、その手を洗わないまま目を擦ったり鼻に触れたりすると、健康者もインフルエンザに感染してしまうので、こまめに手を洗うこと、不特定多数の人が触る場所はこまめに拭き掃除をして、できれば消毒もすることが何よりの予防です。

インフルエンザ感染者がいた部屋の菌を取り除くには?

同じ部屋でインフルエンザ感染者と過ごしていて、インフルエンザ感染者がいなくなった後の室内から、一刻も早くウイルスを取り除くには、まずは窓を全開にして換気をし、感染者が触ったものを片っ端から水洗い、もしくは拭き掃除をします。消毒液が使えると更に良いです。

部屋の空気を入れ替えたら、部屋の湿度を50~60パーセントに保っておけば、6時間後にはウイルスは不活性化しているはずです。

掃除をした後に、手洗いうがいをすることを忘れないようにしましょうね。

-健康について
-

執筆者:

関連記事

筋肉を増やしたいときの食事は肉が良い?食べるタイミングは運動後?量や回数は?ヨーグルト、豆腐、卵も効果的?

筋肉を増やしたいときに摂取したいのが、タンパク質(プロテイン)ですが、タンパク質を豊富に含む食材って?具体的にどれくらい食べればいいの?食べるタイミングは重要? このページでは、筋肉をつけたいときに知 …

インフルエンザの予防接種を妊婦は受けるべき?赤ちゃんへの影響は?

普段以上に自分の体調が気になる妊娠中、冬が近づくと気になるのが、インフルエンザの予防接種は受けたほうが良いの?そもそも、受けて良いの?ということ。頼りになるはずの主治医の先生に聞いてみても、「受けたほ …

風邪の耳詰まりの治し方は?耳抜きの仕方と、ぼわーと音がこもるときの解消法を紹介!

風邪で鼻が詰まって喉が痛いとき、耳まで詰まってしまうことってありますよね。音が聞こえにくかったり、閉塞感があったり、痛みまで感じることがあるから侮れません。 このページでは、自然解消してくれない場合の …

花粉症で目のかゆみがあるときのコンタクト-付けたまま使える目薬は?曇る場合はどうしたら良い?

ようやく暖かくなって気持ちのいい時期になっても、決して快適に過ごせない春。憎き花粉の季節がまた始まりますね。出来る対策は全て行っても完全に防ぐことのできない花粉による目の痒みは、コンタクトレンズ愛用者 …

インフルエンザの彼氏とキスすると移る?感染確率はどれくらい?いつからならうつらないの?

インフルエンザ潜伏期間や発熱直後って症状が分かりにくいですよね。そんな時期に彼氏とキスをしてしまって、あとからインフルエンザだったことが判明したりすると焦ってしまいます。 もしインフルエンザだと知らず …