ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

健康について

熱中症対策に冷えピタを貼る場所は?脇の下?首?効果はあるの?夏の暑さ対策グッズに!

投稿日:2017年7月23日 更新日:

年々発生数が増加していて、暑くなってくると気になる熱中症。冷えピタを使って手軽に熱中症対策をするには、どこに貼るのが効果的なんでしょうか?そもそも冷えピタは熱中症に効果があるの?

このページでは、夏の暑さ対策に冷えピタを使いたいときに知りたい内容をまとめます。

PR:

熱中症対策に冷えピタを貼る場所は?

熱中症予防に冷えピタを使うのなら、一番効果がある場所に貼って、有効活用したいですよね。冷えピタを貼るならおでこ、と思いがちですが、暑さ対策で使う場合には注意が必要です。

熱中症で冷えピタを貼るなら脇の下?首?

熱中症の予防に、冷えピタなどの保冷シートを貼るのは効果的です。とくに、太い血管の通っている、脇の下、首、足の付根に貼って冷やすのが効果的。

熱中症になりかけてフラフラする場合でも、脇の下、首、足の付根に冷えピタを貼り、OS1などの経口補水液を少しずつ飲みながら、涼しいところで一休みすればかなり改善されます。

逆に冷えピタを貼るのを避けたいのは、額や頭。熱が出たときに冷えピタを貼る鉄板の場所ですが、頭が冷えると脳が体温が下がった!と勘違いをして、逆に体温をあげようとしてしまいます。

冷えピタのボディ用と普通用の違いは?

冷えピタには熱が出たときにおでこに貼るものと、ボディ用、各種子供用と別々の商品が販売されています。

まず、大人用と子供用の違いは冷えピタのサイズと、メンソールの配合量。子供用の冷えピタにはメンソール少なめ、赤ちゃん用の冷えピタにはメンソールなしで、刺激を減らして作られているそうですが、大人用の冷えピタを子供に使っても、危険なことはありません。(冷えピタ以外の商品は、メーカーに寄って大人用、子供用の違いが異なります。)赤ちゃんに使い場合だけは、赤ちゃん用を使うように気をつけましょう。

ボディ用と普通用の主な違いは、シートの大きさと粘着力です。ボディ用のほうが、毛が生えている場所や、汗を掻きやすい場所の貼ることを想定しているので、粘着力が高め。ですので、普通用はあるけど、ボディ用はない…という場合には、毛が生えている場所を避け、汗をしっかり拭いてから貼るのが良いです。

RP:

熱中症や暑さ対策で冷えピタは効果があるの?

熱中症になってしまう原因は、体に水分が足りず脱水状態になり、体温が上昇してしまうこと。体温が上昇すると、体がうまく機能せずに、めまいや頭痛、吐き気、気分が悪くなる、などの症状を引き起こします。

ですので、まず第一に大切なのは十分な水分を取ること!それでも、暑い夏に野外で日光に当たっていると体温は上昇してしまうので、エアコンのない室内や、野外活動が避けられない日には、冷えピタなどの冷却シートや、保冷剤を使って体を物理的に冷やしてあげるのは非常に効果的です。

-健康について
-, , ,

執筆者:

関連記事

花粉症で目のかゆみがあるときのコンタクト-付けたまま使える目薬は?曇る場合はどうしたら良い?

ようやく暖かくなって気持ちのいい時期になっても、決して快適に過ごせない春。憎き花粉の季節がまた始まりますね。出来る対策は全て行っても完全に防ぐことのできない花粉による目の痒みは、コンタクトレンズ愛用者 …

インフルエンザ解熱後なのに咳が出て眠れない!原因は?長引く咳を止める方法を紹介!

インフルエンザで熱が下がった後、しつこく続く咳ほど憂鬱なものはありません。わたしも昨年インフルエンザに罹ったとき、2日で完全に解熱したにも関わらず、その後も咳だけ2週間近く続き、夜眠れないわ腹筋は痛く …

風邪の耳詰まりの治し方は?耳抜きの仕方と、ぼわーと音がこもるときの解消法を紹介!

風邪で鼻が詰まって喉が痛いとき、耳まで詰まってしまうことってありますよね。音が聞こえにくかったり、閉塞感があったり、痛みまで感じることがあるから侮れません。 このページでは、自然解消してくれない場合の …

花粉で目がかゆくて眠れないときの対処法は?冷やす?温める?水洗いするべき?

春。新年度も始まりワクワクする季節ではありますが、毎年私たちを悩ませるもの。そう、花粉で目が痒くて眠れないということ、ありますよね。 花粉で目が痒くて眠れないときには、いくつかの対処法があります。目が …

おならが臭い快便なのに!病気かも?原因と対策は?食事法、予防法、消し方まとめ

マナーとして人前では控えたいおなら。大きな音が出てしまうのは最悪ですが、強烈に臭いのも相当困りものです。おならは臭いものですが、我ながら自分でびっくりするくらい臭いのが出ることってありますよね。 夫の …