ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

台所の知恵袋

ハンバーグを焼くと崩れてしまう!焼くコツは?形が崩れる理由は?焼き方が知りたい!

投稿日:2017年7月18日 更新日:

比較的手軽に自宅でも作れて、子供にも大人にも人気のハンバーグ。基本的には混ぜて焼くだけ、簡単なメニューですが、焼くときに形が崩れてボロボロになってしまっていませんか?

このページでは、ハンバーグの型崩れが悩みだったわたしが実践しているコツを紹介します!

PR:

ハンバーグを焼くと崩れてしまう!

ハンバーグを焼くときに、フライパンの上でボロボロになってしまうことほど悲しいことはありません。ハンバーグの悲劇を防ぐために、ハンバーグがボロボロになってしまう場合の対策を見ていきましょう。

ハンバーグの形が崩れる理由は?

ハンバーグを焼くときにボロボロと崩れてしまう原因で一番多いのは、肉の練りが足りてない場合です。

ハンバーグの作り方を読むと「よく捏ねる」など曖昧な書かれ方がされていて、まあこんなもんだろうと、具材が混ざりあったら完成!としてはいませんか?それでは、全く足りていないんです!

ひき肉に塩こしょう、好みのスパイスで味付けをし、たまごやパン粉などのつなぎ、玉ねぎなどの具材を加える前に、粘りが出て、肉と油が混ざって白っぽくなるまで練り練りしてください。粘り気が出ていないと、焼くときにしっかり形を保ってくれません。

ただし、だらだらと時間をかけて捏ねると、練りすぎや、手の温度で肉が温まり、硬い食感のハンバーグになってしまいます。肉が冷たいうちに、力を入れて一気に捏ねるのがポイントです。

また、よく捏ねたひき肉には、卵や牛乳に浸したパン粉などのつなぎを加えるのも忘れないようにしましょう。つなぎの量が少なすぎると、焼いたときに崩れる原因になります。

RP:

ハンバーグの崩れは空気が原因?

ひき肉の捏ね具合とつなぎの量に気をつけてタネを作っても崩れてしまう場合、ハンバーグを形成するときに空気を抜けていないのではないでしょうか?

ハンバーグを形作るときに、左右の手で勢いをつけてキャッチボールをするように投げ、ひき肉に含まれている空気を抜きながら丸くしてみてください。

ハンバーグを焼くコツは?

ハンバーグを焼くとき、フライパンにくっついてしまうと剥がすのに崩れてしまいます。フライパンを空焼きしてから油をしき、ハンバーグがフライパンにくっついてしまうのを防ぎましょう。

ハンバーグをフライパンに入れたら必要以上に触らず、片面ずつ中火で火を通していきます。ハンバーグの真中部分は火が通りにくいので、少しくぼませておくと調理しやすいです。

わたしは、中火で3分焼く→ひっくり返して、蓋をして弱~中火で5分蒸し焼き→再度ひっくり返し、ワインを加えて3分蒸し焼き→蓋を取って強火で3分水気を飛ばす、というやり方が合っています。ハンバーグの厚さや大きさに寄って、かかる時間が変わるので、焼けたかな?と思ったら、串を刺して焼けているか確認してみてくださいね!

-台所の知恵袋
-

執筆者:

関連記事

かぼちゃの煮物の日持ちは何日?冷蔵/冷凍保存するときの煮汁はどうする?お弁当に入れるときに気をつけることは?

かぼちゃにも色々種類はありますが、一般的には夏から初秋が旬のかぼちゃ。豊富な食物繊維やビタミン類をはじめ、ベータカロテンも含まれており、食欲不振になりがちの暑い時期の栄養バランスを保つのにおすすめの食 …

バナナを早く熟させるには何ができる?レンジを使った裏技や自然に甘くする方法を紹介!

お店で売っているバナナって、まだ青くて甘くない状態であることが多いですよね。普段食べるように買う場合は、熟すまで待って食べるのでそれでも良いのですが、バナナケーキを作る場合にはやっぱり完熟した甘いバナ …

梅酒の梅に虫食いや傷のあるものを使ってもいい?下ごしらえは通常通りで大丈夫?

6月頃になると、青梅が手に入りやすくなりますので、自家製の梅酒を作ろうと考えている方も多いのではないでしょうか。自家製の梅酒はとても美味しいですが、材料を揃えるところから、実は梅酒造りは始まっています …

バルサミコの賞味期限は開封後は?保存方法と保存期間について詳しく知りたい!

サラダにドレッシングとして、煮詰めてソースとして、マリネ液として、簡単に普段の食材の雰囲気を変えて楽しむのに便利なバルサミコ酢ですが、毎日使うものではないのでボトル一本使い切れない! 開封後時間が経っ …

卵焼きの日持ちお弁当だと?常温での賞味期限は?冷凍して作り置きできる?

お弁当のおかずの定番といえば、なんといっても卵焼き!卵には栄養がたくさん詰まっているし、優しい黄色は彩りも良く、シンプルなのに好みに味付けもできて、みんな大好きなはずれのない一品です。しかし、卵料理は …