当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

台所の知恵袋

お餅を冷凍したのは一年前でも食べれる?解凍の仕方と、おいしい食べ方も紹介!

投稿日:2015年9月12日 更新日:

945be4fa28a6b430e871ee993a163722_s

お餅シーズンが近づいてきて、もしくは大掃除の一環で冷凍庫の掃除をしていて見つけた、前回のお正月に冷凍したお餅。冷凍してから一年も経っていると食べるのに勇気が入りますが、食べ物を捨てるのはもったいないし、何より申し訳ない気持ちになりますよね。

このページでは、1年前に冷凍したお餅を食べる場合の注意点、解凍の仕方とおいしい食べ方を紹介します。

PR:

目次

お餅を冷凍したのは一年前…今から食べれる?

ぱっと見カビが生えているなどの問題がないようでしたら、一年前に冷凍したお餅でも食べて大丈夫です。

表面が酸化して固くなったり、品質が落ちて冷凍前より味が落ちたり、冷凍庫の匂いが移って、変な味が付いてしまっている可能性はありますが、正しく冷凍されていればお腹を壊すことにはならないはずです。

お餅のおいしさを保ったまま長期間冷凍保存したい場合には、ラップで包んだ後さらにアルミホイルで包み、丁寧に空気を抜きながらジップロックの保存袋に入れましょう。この方法で、お餅以外の食べ物もかなりおいしく保存することができますよ!

また、作った料理などを冷凍庫にいれるときに、冷め切っていないまま入れる習慣がある場合、冷凍庫内の温度を下げてしまったり、温かいままのタッパをお餅のそばに入れて微妙に解凍してしまい、お餅が新鮮なまま冷凍保存されてない可能性もあります。

心あたりがある場合には、とりあえず解凍、調理してみて、様子を見て食べれそうか決めましょう。

冷凍お餅の解凍方法

きなこやお醤油と食べる用に柔らかくしたい場合には、電子レンジを使います。お皿に直接乗せてチンするとベチャベチャになってしまうので要注意!

コツは、電子レンジOKな丼ぶりなど深さのある容器にお餅が重ならないように入れ、その上からお餅が完全にかぶる量のお水を注ぐこと。2~3分チンすれば、柔らかいお餅に戻ります。

焼き餅の場合、トースターで解凍すると表面がパリパリになることもあるので、油をひいたフライパンで両面焦げ目がつくまで焼き、蓋をして2分焼きながら解凍するとおいしく焼き上がりますよ♪

RP:

冷凍したお餅のおいしい食べ方

冷凍したお餅も普通のお餅と同じように色々な料理に使えます。

お餅のアレンジ方法が浮かばずに冷凍したんだけど、今更どうやって消費しよう…、と悩んでいる人のために、お餅を入れたおいしいご飯のアイディアを紹介します!

麺類と一緒に

うどんに入れて力うどんは有名ですが、ラーメンに入れてもかなりおいしく食べられます。チキンラーメンなど、インスタントなラーメンも特別感アップさせてくれるので侮れません。

おそばにも合います。年越しそばにお餅を入れるのも良いですよ。

鍋物に

みぞれ鍋でもキムチ鍋でもすき焼きに入れてもおいしいです。我が家では、油揚げにお餅を入れて口を爪楊枝で閉じて、おでんの具にするのが人気です。

その他

小さく切ってグラタンに入れると、もちもちする新食感が新しいです。ピザのトッピングとしても行けます。

チェーン店のメニューにあったりするので、お好み焼きに入れるのはもう鉄板ですかね?

クックパッド等で検索すると大量のレシピが出てくるので、これからは冷凍する前に食べ切っちゃうかもしれませんよ!

-台所の知恵袋
-, ,

執筆者:

関連記事

半熟煮卵はどれくらい日持ちするの?何日以上だとつけすぎになる?一週間は無理?

ネットでレシピが簡単に手に入るようになり、自宅でも簡単に作れることが分かったラーメン屋さんで食べるような半熟の煮卵。ラーメンだけでなく、ご飯に乗せて食べるもの良し、丼ものに乗せても良し、もちろんそのま …

あさりの砂抜きをしても口が開かないけど食べられる?どのくらい漬けておくの?正しいやり方が知りたい!

お店で買ってきたあさりの砂抜きのやり方をネットで調べてやってみたけど、口が開かないまま閉じているのが多数…、これって死んでいるんでしょうか?食べても大丈夫? このページでは、あさりの砂抜きをやってみた …

アボカドを柔らかくする方法!青いのを熟成させるには?レンジ?ずっと固い場合にできること

美容に良し、ダイエットに良し、栄養価良し、食べて良し、で良いことずくしのアボカド。今日のメニューに組み込みたいから買い物に行ったら、青くて固いアボカドしかなかった!固いアボカドを早く柔らかくする方法は …

卵賞味期限切れはいつまで大丈夫?食べれるなら食べ方は?半熟でも大丈夫?活用方法と加熱時間についてまとめ!

なにか作ろう!と思ったときになにかと役立つ卵、冷蔵庫に入っていると強い味方なんですが、ひとパック買うと使いきれずに期限切れになってしまうことも多いんですよね。どうも日持ちしない印象もありますが、賞味期 …

冷凍からあげや冷凍フライの油はねを防ぐには?壁や床にもはねないから掃除が楽ちん!

冷凍解凍のプロセスで水分が多く、揚げるときに油はねが起こりやすい冷凍食品。忙しい日の夕食のもう一品や、お弁当に便利ですが、調理するのが怖い!と悩んではいませんか? このページでは、冷凍からあげや冷凍フ …