ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

台所の知恵袋

お餅を冷凍したのは一年前でも食べれる?解凍の仕方と、おいしい食べ方も紹介!

投稿日:2015年9月12日 更新日:

945be4fa28a6b430e871ee993a163722_s

お餅シーズンが近づいてきて、もしくは大掃除の一環で冷凍庫の掃除をしていて見つけた、前回のお正月に冷凍したお餅。冷凍してから一年も経っていると食べるのに勇気が入りますが、食べ物を捨てるのはもったいないし、何より申し訳ない気持ちになりますよね。

このページでは、1年前に冷凍したお餅を食べる場合の注意点、解凍の仕方とおいしい食べ方を紹介します。

PR:

お餅を冷凍したのは一年前…今から食べれる?

ぱっと見カビが生えているなどの問題がないようでしたら、一年前に冷凍したお餅でも食べて大丈夫です。

表面が酸化して固くなったり、品質が落ちて冷凍前より味が落ちたり、冷凍庫の匂いが移って、変な味が付いてしまっている可能性はありますが、正しく冷凍されていればお腹を壊すことにはならないはずです。

お餅のおいしさを保ったまま長期間冷凍保存したい場合には、ラップで包んだ後さらにアルミホイルで包み、丁寧に空気を抜きながらジップロックの保存袋に入れましょう。この方法で、お餅以外の食べ物もかなりおいしく保存することができますよ!

また、作った料理などを冷凍庫にいれるときに、冷め切っていないまま入れる習慣がある場合、冷凍庫内の温度を下げてしまったり、温かいままのタッパをお餅のそばに入れて微妙に解凍してしまい、お餅が新鮮なまま冷凍保存されてない可能性もあります。

心あたりがある場合には、とりあえず解凍、調理してみて、様子を見て食べれそうか決めましょう。

冷凍お餅の解凍方法

きなこやお醤油と食べる用に柔らかくしたい場合には、電子レンジを使います。お皿に直接乗せてチンするとベチャベチャになってしまうので要注意!

コツは、電子レンジOKな丼ぶりなど深さのある容器にお餅が重ならないように入れ、その上からお餅が完全にかぶる量のお水を注ぐこと。2~3分チンすれば、柔らかいお餅に戻ります。

焼き餅の場合、トースターで解凍すると表面がパリパリになることもあるので、油をひいたフライパンで両面焦げ目がつくまで焼き、蓋をして2分焼きながら解凍するとおいしく焼き上がりますよ♪

RP:

冷凍したお餅のおいしい食べ方

冷凍したお餅も普通のお餅と同じように色々な料理に使えます。

お餅のアレンジ方法が浮かばずに冷凍したんだけど、今更どうやって消費しよう…、と悩んでいる人のために、お餅を入れたおいしいご飯のアイディアを紹介します!

麺類と一緒に

うどんに入れて力うどんは有名ですが、ラーメンに入れてもかなりおいしく食べられます。チキンラーメンなど、インスタントなラーメンも特別感アップさせてくれるので侮れません。

おそばにも合います。年越しそばにお餅を入れるのも良いですよ。

鍋物に

みぞれ鍋でもキムチ鍋でもすき焼きに入れてもおいしいです。我が家では、油揚げにお餅を入れて口を爪楊枝で閉じて、おでんの具にするのが人気です。

その他

小さく切ってグラタンに入れると、もちもちする新食感が新しいです。ピザのトッピングとしても行けます。

チェーン店のメニューにあったりするので、お好み焼きに入れるのはもう鉄板ですかね?

クックパッド等で検索すると大量のレシピが出てくるので、これからは冷凍する前に食べ切っちゃうかもしれませんよ!

-台所の知恵袋
-, ,

執筆者:

関連記事

栗を茹でると日持ちはどれくらい?賞味期限が伸びる保存方法が知りたい!常温、冷蔵、冷凍

秋の名物は色々ありますが、栗拾いもそのひとつです。一度は、家族で栗拾いをして、家でゆでた経験はあるのではないでしょうか? 大量の栗を茹でたあと、食べきれず残ってしまうと保存に困りますよね。茹でたものは …

キッチンシンクの排水がつまりで流れない!自分でやる直し方は?つまりスッポンで解消できる?

気をつけていても食べものの切れ端などが流れてしまい、とつぜんスムーズに流れなくなってしまうキッチンのシンク。パイプクリーナーで改善することもあれば、それでは歯がたたないくらい詰まってしまうこともありま …

ラザニアシートがくっつくのを避けるゆで方は?茹でずに使える生地もあるの?

ラザニアはただでさえ手のかかる料理なのに、極めつけはラザニアシートを茹でたときにくっつくこと!くっついた状態では使いものにならないし、無理やり剥がそうとしたらボロボロになってしまう…。 ラザニアシート …

チアシードの保存方法は水で戻した後は?保存場所は冷蔵庫に入れるべき?賞味期限は?

毎日少し食べるだけで、美容にも健康にも効果が期待できる、スーパーフードのチアシード。唯一の欠点は毎回水で戻すのが面倒くさくて、思い立ったときに食べられないことですよね。 そうなると、まとめて水で戻して …

栗を焼く方法オーブン編ー焼き時間、爆発させないためにやることなど

シーズンになるといろいろな食べ方を試したくなるのが栗。オーブンで焼くと、茹でたときとはまた違ったふっくらとした風味が楽しめるので、ぜひ試してみてほしい食べ方です。 このページでは、安全に栗を焼く方法を …