当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

台所の知恵袋

餃子の保存は焼く前だと?くっつくのを防ぐには?冷蔵/冷凍でどれくらい日持ちするの?

投稿日:2018年8月8日 更新日:

焼く前の餃子をそのまま冷蔵庫に入れると、皮同士がくっついてしまってきれいに仕上がらなかったり、水分が出てビシャビシャになってしまったりしますよね。余裕を持ってつくっておきたいけれど、ぐちゃぐちゃにならずに保存するにはどうしたらいいのでしょうか?

このページでは、包み終わって焼くだけの状態の餃子の保存方法について紹介します。

PR:

目次

餃子の保存は焼く前だとどうすればいいの?

焼く前の餃子は冷蔵庫でそのまま保管しておくと、皮がくっついたり、また中の具材の水分が外に出てしまったりして、べちゃべちゃになってしまいます。このため、冷蔵庫での保存はおすすめしません。保存の時間が短い場合でも、冷凍庫での保存がおすすめです。

焼く前の餃子を保存するとくっつくのを防ぐには

焼く前の餃子を並べて保管をしておくと、隣接している皮がどうしてもくっついてしまいます。

皮がくっつくのを防ぐには小麦粉や片栗粉で打ち粉をするのが効果的。また、餃子同士がなるべくくっつかないように、スペースを開けて並べましょう。打ち粉+幅を開けることで、餃子同士がくっついて剥がすときに破れたり、形が崩れてしまうのを防ぐことができます。

焼く前の餃子を保存すると水分が出てしまう

具を包んだあとにすぐ焼かず、短時間でも冷蔵庫に入れて保存する予定がある場合、水分がなるべく出ない具材、水分を吸ってくれる具材を使用して作るようにしましょう。

干しエビやパン粉など、乾いた具材はキャベツやニラからでる水分を吸ってくれるので、保存している間にベチャベチャになってしまうのを防いでくれます。

また、餃子の具を前日に作り、一晩冷蔵庫で寝かせておくと余分な水分が出てくるので、包む前にまとまった量の水分を切ることができます。

RP:

餃子を保存するのは焼く前より焼いたあとのほうが良い?

焼いた餃子を冷蔵庫や冷凍庫で保存すれば、次に食べるときにはレンジでチンするだけで食べられるので手軽ですが、焼く前の餃子を保存しておき、食べる直前に焼いたほうが、皮がパリパリして新鮮なのでおいしい気がして個人的には好きです。

我が家では、量が多い場合は焼く前の餃子を保存し、少しだけ余った場合は焼いてしまって翌日のおやつやつまみに食べることが多いです。

焼く前の餃子を冷蔵庫で保存する場合の日持ち

焼く前の餃子を冷蔵庫で保存する場合、しっかりと密封して冷蔵庫に入れても安心して食べられるのは1日程度で日持ちしません。

長期間の保存は水分が出てきて皮がテロテロになってしまうことを考えても、明日食べられるかわからない場合には冷凍庫に入れてしまったほうが安心です。

焼く前の餃子を冷凍庫で保存する場合

冷凍庫に入れる場合にも、冷蔵庫で保存するときと同じように、皮がくっつかないように対策を取ることが大切です。

まず金属製のトレイに打ち粉をしてから餃子同士を離して並べ、ラップをして完全に冷凍させます。餃子が完全に凍ったら、密封できるタッパーに移し替えて保存すれば、一ヶ月は安心して食べられます。

餃子を保存するなら包む前のほうがベスト!

餃子は包んだら30分以内に焼いてしまうほうが、きれいなままカリッと焼くことができます。保存したい場合、包んで焼くだけにするよりも、具と皮を別々に保存しておき、当日包むほうがトラブルなくきれいに焼くことができるので、当日包む時間さえあれば、具だけ準備して冷蔵庫に入れておくことをおすすめします。

-台所の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

茶碗蒸しの卵液の保存は?蒸す前だとどれくらい日持ちする?あまりは冷凍できる?翌日、作り置き、アレンジ

茶碗蒸しが好きで自宅で作ってみたけど、必要以上に卵液ができてしまい、あまりをどうすればいいか悩むことってありますよね。夕食用に下準備をしたいけれど、作った後の卵液の保存方法も気になります。 このページ …

生姜の芽が出たけど食べられる?毒はあるの?しょうがの保存期間は?

生姜が安かったからまとめ買いしたけど、思ったより使わなくて放置している間に芽が出てきた!芽が出てきた生姜と、芽本体は食べられるんでしょうか? 生姜を長持ちさせる保存方法も合わせて紹介します! PR: …

冷凍からあげや冷凍フライの油はねを防ぐには?壁や床にもはねないから掃除が楽ちん!

冷凍解凍のプロセスで水分が多く、揚げるときに油はねが起こりやすい冷凍食品。忙しい日の夕食のもう一品や、お弁当に便利ですが、調理するのが怖い!と悩んではいませんか? このページでは、冷凍からあげや冷凍フ …

キッチンの見せる収納のほこり対策どうする?掃除の頻度は?手間をかけないコツが知りたい!

かつてはキッチングッズを全て収納して隠す収納が主流でしたが、最近はレストランでもオープンキッチンスタイルが増えているように、まさに魅せるキッチンが大人気となっています。統一性のあるデザインで収集したキ …

ハンバーグを焼くと崩れてしまう!焼くコツは?形が崩れる理由は?焼き方が知りたい!

比較的手軽に自宅でも作れて、子供にも大人にも人気のハンバーグ。基本的には混ぜて焼くだけ、簡単なメニューですが、焼くときに形が崩れてボロボロになってしまっていませんか? このページでは、ハンバーグの型崩 …