ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

台所の知恵袋

餃子の保存は焼く前だと?くっつくのを防ぐには?冷蔵/冷凍でどれくらい日持ちするの?

投稿日:2018年8月8日 更新日:

焼く前の餃子をそのまま冷蔵庫に入れると、皮同士がくっついてしまってきれいに仕上がらなかったり、水分が出てビシャビシャになってしまったりしますよね。余裕を持ってつくっておきたいけれど、ぐちゃぐちゃにならずに保存するにはどうしたらいいのでしょうか?

このページでは、包み終わって焼くだけの状態の餃子の保存方法について紹介します。

PR:

餃子の保存は焼く前だとどうすればいいの?

焼く前の餃子は冷蔵庫でそのまま保管しておくと、皮がくっついたり、また中の具材の水分が外に出てしまったりして、べちゃべちゃになってしまいます。このため、冷蔵庫での保存はおすすめしません。保存の時間が短い場合でも、冷凍庫での保存がおすすめです。

焼く前の餃子を保存するとくっつくのを防ぐには

焼く前の餃子を並べて保管をしておくと、隣接している皮がどうしてもくっついてしまいます。

皮がくっつくのを防ぐには小麦粉や片栗粉で打ち粉をするのが効果的。また、餃子同士がなるべくくっつかないように、スペースを開けて並べましょう。打ち粉+幅を開けることで、餃子同士がくっついて剥がすときに破れたり、形が崩れてしまうのを防ぐことができます。

焼く前の餃子を保存すると水分が出てしまう

具を包んだあとにすぐ焼かず、短時間でも冷蔵庫に入れて保存する予定がある場合、水分がなるべく出ない具材、水分を吸ってくれる具材を使用して作るようにしましょう。

干しエビやパン粉など、乾いた具材はキャベツやニラからでる水分を吸ってくれるので、保存している間にベチャベチャになってしまうのを防いでくれます。

また、餃子の具を前日に作り、一晩冷蔵庫で寝かせておくと余分な水分が出てくるので、包む前にまとまった量の水分を切ることができます。

RP:

餃子を保存するのは焼く前より焼いたあとのほうが良い?

焼いた餃子を冷蔵庫や冷凍庫で保存すれば、次に食べるときにはレンジでチンするだけで食べられるので手軽ですが、焼く前の餃子を保存しておき、食べる直前に焼いたほうが、皮がパリパリして新鮮なのでおいしい気がして個人的には好きです。

我が家では、量が多い場合は焼く前の餃子を保存し、少しだけ余った場合は焼いてしまって翌日のおやつやつまみに食べることが多いです。

焼く前の餃子を冷蔵庫で保存する場合の日持ち

焼く前の餃子を冷蔵庫で保存する場合、しっかりと密封して冷蔵庫に入れても安心して食べられるのは1日程度で日持ちしません。

長期間の保存は水分が出てきて皮がテロテロになってしまうことを考えても、明日食べられるかわからない場合には冷凍庫に入れてしまったほうが安心です。

焼く前の餃子を冷凍庫で保存する場合

冷凍庫に入れる場合にも、冷蔵庫で保存するときと同じように、皮がくっつかないように対策を取ることが大切です。

まず金属製のトレイに打ち粉をしてから餃子同士を離して並べ、ラップをして完全に冷凍させます。餃子が完全に凍ったら、密封できるタッパーに移し替えて保存すれば、一ヶ月は安心して食べられます。

餃子を保存するなら包む前のほうがベスト!

餃子は包んだら30分以内に焼いてしまうほうが、きれいなままカリッと焼くことができます。保存したい場合、包んで焼くだけにするよりも、具と皮を別々に保存しておき、当日包むほうがトラブルなくきれいに焼くことができるので、当日包む時間さえあれば、具だけ準備して冷蔵庫に入れておくことをおすすめします。

-台所の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

手作りローストビーフの保存方法!冷凍しても大丈夫?切ってからの保存期間は?

クリスマス当日に自宅で焼いたローストビーフ、豪勢な夕食にしようと思って大きなかたまりで焼いて、その他のメニューも張り切って色々用意したら、想像以上に余ってしまった!なんてことはありませんか? せっかく …

インフルエンザで料理はいつからしていい?菌は加熱すれば感染しない?家族にうつる?

インフルエンザにかかってしまっても、休んでばかりいられないのが家事!ようやく熱が下がってきて、体も多少楽になってきたけど、料理はいつからしていいの?家族に感染させないには? このページではインフルエン …

卵焼きの日持ちお弁当だと?常温での賞味期限は?冷凍して作り置きできる?

お弁当のおかずの定番といえば、なんといっても卵焼き!卵には栄養がたくさん詰まっているし、優しい黄色は彩りも良く、シンプルなのに好みに味付けもできて、みんな大好きなはずれのない一品です。しかし、卵料理は …

梅ジュースの割り方は何倍?おいしい飲み方が知りたい!

アルコールが苦手な人にもおすすめな自家製梅ジュース。梅酒よりも手軽に作ることができ、飲み方のバリエーションもいろいろあり、大人も子供も楽しめます。 できあがったものを飲みたいけど、何倍に割ったら良いの …

餃子の羽根をパリパリに焼く黄金比が知りたい!ぶよぶよドロドロを防ぐには?小麦粉それとも片栗粉?粉の割合は?

焼き餃子はパリパリした羽根とジューシーな具のコンビネーションが好き!という方も多いのではないでしょうか?家で焼くときもお店で食べるようなカリカリの羽根を再現したいけど、焦げてしまったり、小麦粉の入れ過 …