当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

台所の知恵袋

かぼちゃの煮物の日持ちは何日?冷蔵/冷凍保存するときの煮汁はどうする?お弁当に入れるときに気をつけることは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

かぼちゃにも色々種類はありますが、一般的には夏から初秋が旬のかぼちゃ。豊富な食物繊維やビタミン類をはじめ、ベータカロテンも含まれており、食欲不振になりがちの暑い時期の栄養バランスを保つのにおすすめの食材です。

今回はそんなかぼちゃの調理や保存方法について紹介していきたいと思います。

PR:

目次

かぼちゃの煮物の日持ちは何日?

かぼちゃの煮物をする際、出汁(煮汁)を煮詰めて絡めて作る(田舎煮)と、たっぷりの出汁を残して炊く(含め煮)では日持ちも保存方法も異なります。 

田舎煮の場合は砂糖を多めに使うため、冷蔵保存で3日ほどは持ちますが、含め煮の場合は出汁そのものが傷む可能性があるため3日ほどしか持ちません。

どちらの煮物の場合も熱い状態から冷める時間が長ければ長いほど、菌の繁殖が増えますので、炊き上がった煮物は鍋ごと氷水で冷やしてから冷蔵庫にしまうことで、長持ちさせることができます。

また、食べきれない場合は冷凍保存もできますが、品質劣化を防ぐためなるべく早めに冷凍することをおすすめします。

かぼちゃの煮物を冷蔵保存する場合の日持ちは?

冷蔵保存の場合、田舎煮は煮汁がないのでそのままタッパなどに入れて、約3日は保存できます。しかし、空気に触れることで品質劣化が進行しますので、なるべく密閉容器で保存しましょう。

また、出汁の多い含め煮の場合は、密閉容器でかぼちゃがしっかりかぶるくらい出汁を入れて保存することで、味がしっかり入り美味しいのですが、出汁が傷みやすいので、保存期間は約2日となります。

RP:

かぼちゃの煮物を冷凍保存する場合の日持ちは?

かぼちゃの田舎煮を冷凍すると、凍ったときにくっついてしまいます。無理に分けようと思うとバラバラになってしまうので、一食分、お弁当サイズなど、食べる量に合わせて小分けにして保存するのがおすすめです。

バットにクッキングシートを広げ、1つずつ並べてから冷凍する方法が、使いたい分を解凍しやすいので便利です。
 このときなるべく煮汁を取っておくと、固まった時に取り外しやすいです。

含め煮の場合はかぼちゃにあまり味が入ってないので、出汁ごと冷凍しなければなりませんが、鰹出汁は冷凍にむかないので、そもそも冷凍保存にむいておりません。どうしても冷凍する際は、袋などに出汁ごと入れてそのまま冷凍してください。

どちらの煮物も、冷凍やけで品質劣化しないうちに早めに食べた方がおいしいので、保存期間は2週間程度を目安にしましょう。

かぼちゃの煮物をお弁当に持っていきたい場合

かぼちゃの煮物をお弁当に入れる場合、出汁のない田舎煮がおすすめです。特に、砂糖を多めに入れることで防腐効果が上がるだけでなく、いりこなどを一緒に炊くことで、冷めても美味しい煮物になります。

お弁当に持っていく場合に気になるのが食中毒ですが、菌の繁殖を防ぐため、冷ますときに氷水で素早くしっかり冷やしてからお弁当にいれてください。

かぼちゃの煮物は早めに食べきってしまうのがおすすめ!

かぼちゃは栄養豊富なだけでなく、煮物をはじめ、揚げ物やサラダなど様々な料理に使うことができ、便利で美味しい野菜です。

しかし、旬の暑い時期にはあまり日持ちもしないので、作りすぎないように気をつけて、美味しく食べきってしまいたいですね。

-台所の知恵袋
-

執筆者:

関連記事

茶碗蒸しの卵液の保存は?蒸す前だとどれくらい日持ちする?あまりは冷凍できる?翌日、作り置き、アレンジ

茶碗蒸しが好きで自宅で作ってみたけど、必要以上に卵液ができてしまい、あまりをどうすればいいか悩むことってありますよね。夕食用に下準備をしたいけれど、作った後の卵液の保存方法も気になります。 このページ …

栗ご飯の栗が変色する!茶色くなるのを防ぐポイントは?色よくおいしい栗ご飯を作るコツ

栗ご飯を作っても何故か変色してしまう…といった経験をされたことはありませんか。頑張って栗をたくさん剥いたのに、栗ご飯が変色して出来上がると残念ですよね。秋の味覚である栗の下ごしらえを覚えておけば、変色 …

紫キャベツでお好み焼き作れる?普通のキャベツとの違いは?切り方に秘訣がある?

前日の残りの紫キャベツ、お好み焼きにして一気に消費してしまいたいけど、紫キャベツでお好み焼きを焼いても、普通のお好み焼きみたいにできる?何か特別な具材を入れたり、焼き方にコツがあったりしない? 先日残 …

ラザニアシートがくっつくのを避けるゆで方は?茹でずに使える生地もあるの?

ラザニアはただでさえ手のかかる料理なのに、極めつけはラザニアシートを茹でたときにくっつくこと!くっついた状態では使いものにならないし、無理やり剥がそうとしたらボロボロになってしまう…。 ラザニアシート …

お餅を冷凍したのは一年前でも食べれる?解凍の仕方と、おいしい食べ方も紹介!

お餅シーズンが近づいてきて、もしくは大掃除の一環で冷凍庫の掃除をしていて見つけた、前回のお正月に冷凍したお餅。冷凍してから一年も経っていると食べるのに勇気が入りますが、食べ物を捨てるのはもったいないし …