当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

年間行事

兄弟の赤ちゃんへのお年玉どうする?金額の相場は?代わりにおもちゃをあげるのは有り?

投稿日:2015年9月28日 更新日:

986477d951acf94a93746de45bc0fcd7_s

どうしても義実家訪問が免れないお正月、お目出度く思いつつも億劫に感じている人もいるかと思われます。

そこで更に頭を悩ませるのがお年玉。義兄弟に赤ちゃんが生まれたら、0歳時にもお年玉はあげるべきなんだろうか?あげるなら金額は??など、とくに家族に始めて赤ちゃんが生まれた場合には疑問がいっぱいです。

このページでは、甥姪にあたる0歳の赤ちゃんへのお年玉はどうすればいいか?について紹介します。

PR:

兄弟の生まれたばかりの赤ちゃんへのお年玉はどうするべき?

ネット上で調べてみると、お金の価値もお年玉の意味も分かっていない赤ちゃんへのお年玉は必要ない、という人もいれば、5000円をあげた、という人もいて、コレ!といった答えが得られません。

それも仕方なく、お年玉は家族ルールが適応されていることが多く、親戚内の子供の数でも変わってきます。

今年1年限りのイベントではなくこれから毎年続くことなので、自分であげる、あげない、の判断をするよりも、夫に兄弟間でルールを決めてもらったり、義両親にお年玉の有無と金額を相談するほうが、下手な陰口などを想像しなくて済むので良いです。

RP:

赤ちゃんへのお年玉の金額の相場は?

これも家族ルールで決めてしまうのが一番です。

わたしの体験とネットでの意見をお財布に優しく考えてみると、小学校に上がるまでは500円、小学校低学年1000円、小学校高学年2000円、中学生3000円、高校生5000円、くらいが妥当ではないかと思います。

わたしが子どもだったころにも、お年玉って両親や祖父母からの金額が一番高く、伯父伯母からの金額はそこまで期待していた記憶もないので、もしこれからルールを決められるのなら、変に見栄を張るよりはあまり高く設定しないほうが将来的に金欠で苦しむのを回避できますよー。

赤ちゃんへのお年玉の代わりにおもちゃをあげるのは有り?

義両親や義兄弟に、幼稚園に入るまではお年玉はいらないよ!と言われたけど、周りに他の子供もいないしお年玉を上げるのを楽しみにしている人は、下手に少額でもお金をあげてルールを破るよりは、おもちゃやお菓子をあげるのが良いです。

両親からすると、500円とかのために子供用の口座を作って貯金に行くのも手間なので、赤ちゃんにも両親にも喜ばれます。

絵本、よだれかけ、靴下など増えても困らないものか、赤ちゃん用おやつなど後に残らないものがとくにおすすめです。

-年間行事
-,

執筆者:

関連記事

ホワイトデーのお返しを手作りするのに簡単にたくさんできるレシピ!電子レンジOKで材料費も安いのは?

子供が学校でバレンタインに友チョコをもらってきて、暗黙のルールとしてホワイトデーに手作りお菓子をお返しをすることになったけど、お菓子作りが苦手で泣きそう! もらった数が多いから凝ったものを作る時間もな …

今年入籍して来年挙式の場合の年賀状で、結婚報告はするべき?文章は?写真なしでも大丈夫?

結婚して初めての年賀状は、はじめてのことがいっぱい!実家の両親に年賀状を書くことになったり、これまで両親が書いていた親戚宛の年賀状を自分で送ることになったり、夫側の親戚にも年賀状を書いたり、嬉しいよう …

年賀状を先生に出すときの宛名の書き方は?~様OR~先生?小学校の先生への一言は何を書く?

子供が小学校にあがって初めてのお正月、はじめて年賀状を出すんだって張り切って、お友達の住所を聞いてきたりして微笑ましいですよね。 子どもの担任の先生にもお世話になってるので年賀状を出したいけど、小学校 …

クリスマスツリーの飾りをセンスよくおしゃれに!てっぺんはやっぱり星?ライトはどんなものを使うべき?

クリスマスの飾り付けといったら、やっぱりクリスマスツリー!毎年使っている同じツリーでも、飾り付けの仕方によって印象がグンと変わるので、今年は昨年までと一味違う雰囲気にしたな~と考えている人もいるのでは …

クリスマスの飾り付け玄関はどうする?簡単で華やかなアイディアと、リースの作り方を写真で紹介!

クリスマスの飾り付けで、一番人目につく場所といえば玄関です。 パーティや普段の訪問で家に訪れる人が最初に見るのも玄関ですし、近所の人や通りがかりの人にも楽しんでもらえるので、やり甲斐があるし少しくらい …