当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

年間行事

七五三の参拝料はいくら?入れる袋と、包み方についても紹介!

投稿日:2015年10月4日 更新日:

2093db6e1e7a1de05db28814c6aed23b_s

3歳の娘の初めての七五三。小さい頃だったので仕方ないのですが、自分もやってる筈なのにわからないことがたくさんあって驚きますね。

神社にお参りした記憶はあるけど、参拝料って幾らくらい準備すれば良いんでしょう?結婚式のご祝儀みたいに、専用の袋に入れて持って行くべきなんでしょうか?

このページでは、七五三で神社にお参りするときの参拝料について紹介します。

PR:

目次

七五三の参拝料はいくら?

神社で七五三の祈祷を受ける時に支払うお金は初穂料(はつほりょう)といいます。

最近の神社では、七五三の初穂料は5000円から、5000円もしくは1万円、など、具体的な金額を指定していることも多いので、参拝予定の神社に電話で確認しておくと当日スムーズに進みますね。

七五三時期の神社、とくに11月15日当日、前後の土日や大安の日は凄く混むので、電話ついでに予約ができるようならしておくほうが、当日長時間待たされたり、最悪断られるのを防げます。

神社によっては金額は「お気持ちで」となっていますが、やはり5000円から1万円が一般的で、どんなに少なくしても3000円、1000円とか出すと常識知らずだと思われる可能性が高いです。

初穂料が違うと何が違うの?

神社によって違いますが、初穂料の金額によってもらっるお守りや千歳飴のグレードが違ったり、5000円なら両親のみ付き添いで中に入れ、1万円なら祖父母も一緒に中に入れる(5000円の場合祖父母は外で待っている)等で差をつけていることがあるようです。

RP:

七五三の参拝料を入れる袋は?

初穂料はお祝い事用のし袋に入れて持って行きましょう。袋の表、リボンになっている部分の上に「御初穂料」、リボンの下に子供の名前を書きます。ボールペンでも良いですが、筆ペンでそれっぽく書ければそれに越したことはありません。

086730

中袋の表側には入れる金額を、「金壱萬円」「金伍阡円」と記入し、裏側に住所と子供の名前を書きましょう。

兄弟も一緒に受ける場合の袋は?

二人分を同じのし袋に入れ、名前を横並びに連名で書く場合が一般的ですが、たまーに一人一袋必要な神社もあるようなので、事前に神社に問い合わせておきましょう。

金額も一人だと幾ら、二人だと幾ら、と決めている神社もあるようです。

七五三の参拝料を入れた熨斗袋の包み方

七五三のお参りはおめでたい事なので、のし袋を閉じるときは、結婚式のときと同じく下の折が上になるように重ねます。

お札は新札でならなければないわけではありませんが、あまり汚いお札は避けましょう。

-年間行事
-

執筆者:

関連記事

父の日に60代へのプレゼントは?予算3000円以内でお酒以外なら何をあげると喜ばれる?

母の日以上にプレゼントに悩むのが父の日。とくに60代になり会社は定年退職、お洒落でかっこいいおじさんではないのでファッションアイテムは浮いてしまうし、お酒を飲まないお父さんへのプレゼントは、離れて住ん …

お正月飾りの取り外しをする日はいつ?来年も使えるの?正しい捨て方と、燃えるゴミに出す場合の注意点

引っ越して初めてのお正月、小さな物だけれど初めて自分でお正月飾りを買って玄関に飾ったら、お正月を気持ちよく迎えられただけでなく、立派な大人になった気持ちにさせてくれます。 ところでこのお正月飾り、いつ …

クリスマスプレゼントで男女兼用で使える2000円以内のものは?大学生のクリパで喜ばれるアイデア!

今度、大学の友だち同士でクリパをすることになり、その中でクリスマスプレゼント交換もやろう!という話に。予算は2000円なので痛くはないけど、参加者が男女混合でプレゼント選びに迷う!男女兼用で喜ばれるも …

中学生の彼氏への年賀状を実家に送る場合、内容はどうすればいい?親にも読まれる?

中学生になって初めて彼氏ができて、さり気ないイベント事も特別な感じで嬉しいですね。年賀状もそのひとつ、彼氏宛に出す年賀状は、今まで出した年賀状よりも気合も入るし、読んだ時にあなたのことを思い出して笑顔 …

年賀状を先生に出すときの宛名の書き方は?~様OR~先生?小学校の先生への一言は何を書く?

子供が小学校にあがって初めてのお正月、はじめて年賀状を出すんだって張り切って、お友達の住所を聞いてきたりして微笑ましいですよね。 子どもの担任の先生にもお世話になってるので年賀状を出したいけど、小学校 …