七五三は3歳の女の子にメイクは必要?方法は?泣く場合の対処法も紹介!

3歳の女の子にとって、人生で一番のおめかしをする日になる七五三。
満3歳になると子供といえどお洒落にうるさくなってきて、着物選びやヘアスタイル選びも一筋縄ではいかない生意気なところがまた可愛いですよね。
ところで、3歳の女の子の七五三にメイクは必要なんでしょうか?まだ赤ちゃんみたいな肌にファンデーションとか塗って大丈夫?メイク落としは?など、始めてのメイクアップを心配しているママは多いのではないでしょうか?
このページでは3歳の女の子の七五三用のお化粧についてまとめて行きます。
七五三では3歳の女の子にメイクは必要?
必ず必要なわけではありませんが、軽くメイクを施すママが多いみたいです。美容院でヘアセットと一緒にメイクもお願いする人も少なくないですね。
軽くファンデーション、ピンク系のアイシャドウとやや濃い目のチーク、口紅、と一通り施すママもいれば、口紅とアイシャドウのポイントメイクだけ、という人もいます。
時期的に夏場の日焼けが残っている場合にはファンデーションを塗ってあげたほうが、着物に似合うお顔になりますよー!
おしゃれ心で慣れないお化粧も我慢できる子もいますが、とくに数え年で3歳での七五三だと、気持ち悪くて擦ったり泣いたりでぐちゃぐちゃにしてしまう子もいるので、普段のお子さんの様子を見ながらどこまでやって大丈夫そうか見極めましょう。
3歳の女の子の七五三メイクの方法
1) おしろいはママが使っているものを使って大丈夫です。うすーく全体にパフで付けてあげます。粉状のおしろいよりは固形のもののほうが飛び散りにくいので、とくに着物を着た後でのお直しするときは便利です。
2) リップはベタベタするグロスよりもマットな口紅のほうが違和感を感じにくいです。嫌がるようでしたら色付きリップクリームでも代用可ですよー!
3) リップと同系色のチークをほっぺにポンポン。
4) 目尻に軽くアイシャドウを入れて出来上がり!3歳の子供だとガッツリアイメイクをできるほどしっかり目をつぶっていられないのが殆どなので、アイライン、マスカラなしのあっさりメイクが良いです。
あとは、慣れないお化粧を嫌がらずにやらせてくれる準備が大切ですね。娘さんにお化粧を施す前に、ママが化粧をするところを見せたり、美容院で化粧してもらっているところを見せておくと、「わたしもやりたいー!」となりやすいですよ(^^)
3歳の女の子のメイクオフの方法
3歳といってもママが使っているメイク落としと同じものを使って大丈夫ですが、敏感肌だったりして心配な場合には事前にパッチテストをしたほうが安心できます。
濃いメイクではないのでホホバオイルやオリーブオイルなどの油でも落とすことができますよー。
七五三で3歳だと泣く場合の対処法
慣れない着物を着ての人混みの中での移動なので疲れてしまい、グズることは十分考えられます。
泣くとどうしてもメイクが崩れるので、お直しようのメイク道具を持って行くのはもちろん、直せるような状況ではなくなってしまった場合や、レンタル着物の袖で顔をゴシゴシするのを防ぐために、念のため拭き取るタイプのメイク落としをバックに忍ばせておくと心強いです。
ママができる準備は万端にして、素敵な七五三を過ごしてくださいね♪