ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

生活の知恵袋

義実家に帰省するときにエプロンは持参するべき?家事はどこまで手伝えばいいの?洗濯もする?

投稿日:2015年12月28日 更新日:

ea74cdd2b7ea6536f6fad9f24803a56b_s

お正月に一泊二日で義実家に帰省するけれど、初めてのお正月の宿泊帰省で、お手伝いはどこまですれば良いのか分からない!

お料理の下拵えの手伝いなんかは予想着くけど、洗濯や掃除もするつもりでいるべき?エプロンは持って行ったほうが良いの?今後の付き合いに影響することですし、最初が肝心な分だけ緊張しますよね。

PR:

義実家に帰省するときにエプロンは持参するべき?

エプロンが必要になるかどうかは、あなたが普段からエプロンをする人か、義母はエプロンを使う人か、によって変わってきます。

とくに義母がそもそもエプロンを必要としない人の場合、嫁に対してもエプロンの有無に考えが至らないので、あなたが普段エプロンをしないなら持っていく必要はありません。

義母がエプロンをするか分からない場合には、荷物になるものでもないのでお守りとして持って行ってみてはいかがでしょうか?あなたが普段エプロンを使わない人でも、義母が使っているようでしたら、2日間だけですし、郷に入ったら郷に従え、でエプロンを使ってお手伝いしましょう。

義実家に帰省したときの家事はどこまでするもの?

何をどこまでお願いされるかは、各家によってかなり差がありますね。他人に自分の台所に入られたり、違うやり方でやられることを嫌うお義母さんもいますし、逆に家事が苦手なので良い機会だから嫁にやらせてしまえ★というお義母さんもいるでしょう。普段から隅々まで磨きたい人もいれば、どちらかといえばズボラな人もいますよね。

一般的な家庭ではテーブルを拭いたり、お茶を入れたり、配ぜんしたり、食器を洗ったりという簡単なお手伝い程度で、台所に入ってお料理のお手伝いはしたりしなかったり、ということが多いですね。

RP:

義実家に帰省したら洗濯や掃除もするべき?

下着があるので洗濯を嫁にやらせるには抵抗のある家庭が多く、お正月ですので大掃除は終わっていて、家は綺麗な状態であることがほとんどです。

特別あれもやって、これもやって、と頼まれない限り、庭や家の前に落ち葉が落ちているようだったら掃きましょうか?お洗濯取り込みましょうか?と聞くくらいで十分でしょう。

頑張りすぎにも注意

最初なので気を使い過ぎていろいろ頑張りすぎてしまいがちですが、良い印象を持ってもらおう!と張り切り過ぎて次回の帰省が億劫になったり、ストレスになっては元も子もありません。

自分にできる範囲とペースを守って、やり過ぎてしまうことのないようセーブしましょうね。

-生活の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

プリクラ写りが良くなる方法が知りたい!かわいいポーズとデカ目テクニックで自慢したいプリを撮るには?

実物は自分とそんなに変わらないのに、写真やプリクラ写りが良くて、現像されたものを見てみると数倍可愛くみえる女の子っていますよね。 わたしはとくに写真写りが悪いので、プリクラで可愛く変身する友だちが多い …

日記を結婚する前に処分したい!人に見られない方法は?風水的にはどうなの?

持ち物の整理と断捨離は年末や引っ越しのたびに行っているけど、悩んだ末「思い出があるし、また使うかもしれないし、念のため取っておこう」と残しているものは少なくないのではないでしょうか? 結婚して新居への …

シーツを干す場所がない!干し方は室内ではどうしたら良い?ハンガーで乾かせる?

暮らしてみるまで分からなかったけど、アパートで暮らしてみると、予想外に不便なのがシーツなどの大物を乾かす場所ですよね。 ベランダは広くないし、室内も広さに余裕があるわけではないし、田舎の庭付き一軒家で …

プリクラで彼氏としたいポーズアイデア集!カップル向けのラブラブなのや面白いネタも画像で紹介!

友達と撮るプリクラと、彼氏と撮るプリクラって、別物感がありますよね! せっかく彼氏とプリクラを撮るのなら、携帯の待受けにしたり普段目に付くものに貼って、眺めるたびにハッピーな気持ちになれる、素敵なやつ …

浴衣に合うバックがないときの代わりは?風呂敷をかばんにするのが可愛い!持ち運びにも便利!

夏祭り当日、浴衣を着ていくことにワクワクし過ぎて、浴衣に合うバックを用意するのを忘れてしまった!手持ちのバッグは普段使い丸出しで雰囲気台無しだし、ちょっとした荷物の持ち運びはどうしよう? 浴衣に合うか …