ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

生活の知恵袋

義実家に帰省するときにエプロンは持参するべき?家事はどこまで手伝えばいいの?洗濯もする?

投稿日:2015年12月28日 更新日:

ea74cdd2b7ea6536f6fad9f24803a56b_s

お正月に一泊二日で義実家に帰省するけれど、初めてのお正月の宿泊帰省で、お手伝いはどこまですれば良いのか分からない!

お料理の下拵えの手伝いなんかは予想着くけど、洗濯や掃除もするつもりでいるべき?エプロンは持って行ったほうが良いの?今後の付き合いに影響することですし、最初が肝心な分だけ緊張しますよね。

PR:

目次

義実家に帰省するときにエプロンは持参するべき?

エプロンが必要になるかどうかは、あなたが普段からエプロンをする人か、義母はエプロンを使う人か、によって変わってきます。

とくに義母がそもそもエプロンを必要としない人の場合、嫁に対してもエプロンの有無に考えが至らないので、あなたが普段エプロンをしないなら持っていく必要はありません。

義母がエプロンをするか分からない場合には、荷物になるものでもないのでお守りとして持って行ってみてはいかがでしょうか?あなたが普段エプロンを使わない人でも、義母が使っているようでしたら、2日間だけですし、郷に入ったら郷に従え、でエプロンを使ってお手伝いしましょう。

義実家に帰省したときの家事はどこまでするもの?

何をどこまでお願いされるかは、各家によってかなり差がありますね。他人に自分の台所に入られたり、違うやり方でやられることを嫌うお義母さんもいますし、逆に家事が苦手なので良い機会だから嫁にやらせてしまえ★というお義母さんもいるでしょう。普段から隅々まで磨きたい人もいれば、どちらかといえばズボラな人もいますよね。

一般的な家庭ではテーブルを拭いたり、お茶を入れたり、配ぜんしたり、食器を洗ったりという簡単なお手伝い程度で、台所に入ってお料理のお手伝いはしたりしなかったり、ということが多いですね。

RP:

義実家に帰省したら洗濯や掃除もするべき?

下着があるので洗濯を嫁にやらせるには抵抗のある家庭が多く、お正月ですので大掃除は終わっていて、家は綺麗な状態であることがほとんどです。

特別あれもやって、これもやって、と頼まれない限り、庭や家の前に落ち葉が落ちているようだったら掃きましょうか?お洗濯取り込みましょうか?と聞くくらいで十分でしょう。

頑張りすぎにも注意

最初なので気を使い過ぎていろいろ頑張りすぎてしまいがちですが、良い印象を持ってもらおう!と張り切り過ぎて次回の帰省が億劫になったり、ストレスになっては元も子もありません。

自分にできる範囲とペースを守って、やり過ぎてしまうことのないようセーブしましょうね。

-生活の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

生理ナプキンが仕事中に取り替えられない!長時間取り替えないときの漏れ防止は?気持ち悪いのを解消するには?

生理中は女性にとって憂鬱な時。そんな生理中にはさまざまな悩みがつきものです。生理の時のさまざまなトラブルはもちろんですが、生理の出血が多いときのナプキンの問題もありますよね。 仕事で忙しいときにナプキ …

書道の筆はシャンプー・リンスで洗うと良い?の真相とは?正しい洗い方を紹介します!

習字の筆って洗っても洗っても墨が残っていて、絞ったときに濁った水が出てくるんですよね。充分に洗ったつもりでも、使っているうちに根本が固くなってきて、すぐに買い替えなければならなくなってしまいます。 使 …

扇風機は夜つけっぱなしで寝ても良いの?首振りならOK?正しい使い方とは?

夏の暑い日は、窓を開けていて入ってくる風だけでは、とても寝付けないほど蒸し暑くなりますよね。とはいっても、エアコンの付けっ放しにすると、喉が痛くなったり体調が優れなくなったり、もしくは経済的に抵抗があ …

アロマディフィーザーは夏の湿気でも使える?湿度が上がってしまう?夏バテにおすすめのオイルも紹介!

アロマオイルのある生活って素敵ですよね。冬場にアロマディフィーザーを買ってほぼ毎日楽しんでいたけど、少ないながらも蒸気を出すアロマディフィーザーは、夏で湿気の高い時期でも使えるんでしょうか?部屋の湿度 …

ドライフラワーの飾り方は壁や天井ならどうする?画鋲?マスキングテープ?おしゃれなアイデアまとめ!

ドライフラワーは花瓶にアレンジして飾るのもいいけれど、壁や天井に飾るのもすてきですよね。真っ白なキャンバスみたいな壁を見ていると、このスペースを有効活用しておしゃれな感じにできないものか…と考えさせら …