ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

生活の知恵袋

母の日に義母へのメールの文例!プレゼントはいらないと言われている場合どうすれば良い?

投稿日:2016年1月18日 更新日:

adafd2f055e5f09e316ce16be1be1790_s

母の日にプレゼントはいらないよ!と言われている義母に、メールで感謝の気持ちを伝えたいけど、年に何回会うかで親しいわけではないし、何を書いたら良いのか分からない!そもそも、プレゼントいらない、と言われていても、やっぱり何か送るべき?

このページでは、母の日の義母への感謝の伝え方について紹介します。

PR:

母の日に義母へのメールの文例!

大切なのは母の日を覚えていて、短くてもメールを送るということなので、あまり悩んで硬い文章を送るよりも、日頃お世話になっていると思うことを、ありがとうの気持ちと一緒に送るのが一番です。

向こうも恥ずかしくて「そんなの良いのに、」とか「他人行儀で、」とか言ってくるかもしれませんが、あくまで照れ隠しで内心喜んでいるので、頑ななリアクションしか返ってこなくても落ち込まないで、そんなもんだ、と思ってしまいましょう。

母の日に義母へメールを送る時の注意点

普段呼んでいる時には分からなくても、文章にすると違和感なく「お義母さん」と書かれるかもしれませんが、実はこれ、避けたい間違い。

そんなつもりはなくても「お義母さん」と書くだけでよそよそしくなってしまうので、普通に「お母さん」、抵抗があるようでしたら「おかあさん」と書きましょう。

母の日に義母にメールを送るときに書くと喜ばれること

一番最近会ったときについての感想と感謝、次回もよろしくおねがいします、的なことを書くのが、身近に感じられるので喜ばれます。(少なくとも、テンプレートのコピペだとは思われません。)

基本的に義母にとっては、孫>息子>嫁の順番で関心があるのは仕方がないことなので、子どもや夫の名前を交えつつ文章を書くと喜ばれやすいですね。

以下に、喜ばれるメールの例文を紹介するので参考にしてください。

年末年始の訪問のお礼

おかあさん、いつもありがとうございます。お正月に泊まりに行かせていただいたときには、大変お世話になりました。おかあさんのお料理とても美味しかったので、次にお邪魔するときには是非教えて下さい。お体には気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

子どもと遊んでもらったお礼

お母さん、いつもありがとうございます!先日○○(子供のお名前)を連れて行って以来、繰り返し「またお祖母ちゃんのお家に行きたい!」と言っています。また○○のことで相談にものってください。これからも元気なお母さんでいてくださいね。

一緒に出かけた際のお礼

お母さん、いつもお心遣いどうもありがとうございます。先日みんなで行った○○は楽しかったですね。○○さん(旦那さんのお名前)とも叉行きたいね、と話しています。秋になると紅葉もきれいだと聞いたので、是非また一緒に出かけましょうね。未熟な嫁ですが、これからもよろしくお願いします。

RP:

義母に母の日のプレゼントはいらないよ!と言われているけど?

プレゼントはいらないよ!と言ってくる場合の本音は主に、「そんなところでお金を使うのは勿体無いからいらないよ!」、「趣味に合わないものなんだろうからいらないよ!」、「送ってくれるのは嬉しいけどいらないよ!」の三種類に分かれます。

実際に義母がどのタイプなのか見極めるのは難しいですが、初めての母の日でしたらいらないよ!と言われていても何か送ってみて様子を見て、翌年もいらないよ!と何度も念を押してくるようでしたら、旦那さんと相談して取りやめれば良いかと思います。

また、出費が勿体無いと思っている義母には、さり気なく「共働きでお金には多少余裕があります」アピールを、趣味に合わないものなら欲しくないタイプの義母には「母の日に何かプレゼントしたいので一緒に買い物に行きませんか?」アピールをしてみると、それなら…と微妙に態度を変える可能性もあります。

後々何も送らなかったことを根に持たれるのも面倒ですので、しつこいくらいに是非何か送りたい!という態度を見せておきましょう。

-生活の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

初心者マークは1年以上経っても使うのは違法?減点や罰則は?初心者じゃないのに駄目?

若いころに運転免許を取得したけど、車に乗る必要がなかったから運転に自信がない…。初心者マークを付けることが義務付けられている期間は過ぎているけど、周りに運転初心者なことをアピールしたいから、初心者マー …

生理ナプキン一日何回変える?多い日の平均枚数は?少ない場合は変えないでいいの?

初潮を迎えたばかりの女子にとって、生理のナプキンの使い方はコツが分からず困ることも多いでしょう。生理は大体1週間くらい続きますが、ここでは生理の始めから終わりにかけて、どのようにナプキンを使っていけば …

加湿器とアロマディフューザーの違いとは?夏でも使えるの?目的にあった方の選び方を紹介!

空気が乾燥する季節になってきましたね。風邪やインフルエンザ予防に、肌の乾燥対策に、加湿器の購入を検討している人もいるかと思われます。アロマにも興味があるから、どうせ買うならアロマも楽しめるものがお得か …

電車に傘を忘れたら見つかる?忘れ物の行方は?次回置き忘れないようにするには?

傘を置き忘れやすい場所といえば、コンビニと電車ですよね。コンビニの場合すぐに取りに戻れるので高確率で手元に戻ってきますが、一度降りてしまった電車に置き忘れた傘を回収するのは至難の業です。 100均のビ …

おいしいスイカの見分け方は?音、色で分かるの?重いほうが甘い?空洞がある場合は?

海水浴でスイカ割りをしたり、キャンプに参加してみんなで食べたり、夏休みの思い出にもよく登場するスイカは夏を代表する食べ物の一つです。最近では、スーパーでカットされたものを見かけることが増えていますが、 …