ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

年間行事

夏祭りデートを中学生がする場合、気をつけることは?楽しみ方も紹介!

投稿日:2016年3月22日 更新日:

178494c51eb3fcb968551426b82c940c_s

夏のカップルの一大イベントといえば夏祭り!友達と行くのも楽しいけど、恋人同士で行くと全く違うものになりますよね。

そんな憧れの夏祭りデートを中学生がする場合の楽しみ方と、気をつけることは何か?を紹介します。

PR:

夏祭りデートを中学生がする場合、気をつけることは?

可愛い浴衣を着て手を繋いで屋台を冷やかしたあと、二人っきりで花火を見るだけで特別感がある夏祭りは、お金にそこまで余裕が無い中学生のデートにもぴったり!

しかし、同級生も近所に住んでいる為、地元のお祭に行くとあちこちで友達に出くわすことになります。オープンにしている関係なら噂が立つことは気にしなくても良いですが、当日冷やかされたり、友達に会うたびに世間話をしたり、最悪一緒に行動することになったりと、二人っきりでのお祭りではなくなってしまう可能性も。学校の先生に見つかっていい顔をされない可能性もありますよね。

なので、カップルで行く夏祭りデートは地元のみんなが行くお祭りではなく、隣町のお祭りにするのがベスト。それでも知り合いに会う可能性はありますが、地元のお祭に比べれば確率はグンと減ります。電車で隣町に移動する場合には、帰りの切符売り場が混雑するので、付いたときに帰りの切符も買ってしまうことをおすすめします。

夏祭りデートを中学生がするときに支払うのは?

また、デートというと彼氏が奢るもの、と見栄を張り、彼氏が大半を支払うのは避けるべき。まだバイトの出来無い中学生のお小遣いは両親のお財布から出ているものですし、一回見栄を張るとその後のデートにも響きます。

基本的に自分のものは自分で購入し、食べ物を半分こするときや、金魚すくいやヨーヨー釣りで取ったものを彼女にプレゼントするくらいの、さり気ない出費を彼氏が賄うくらいがベストですね。

RP:

夏祭りデートの楽しみ方は?

せっかく行くのだから楽しい思い出にしたい!お互いにどうしたらいいか分からなくて、夏祭りデートがうまく行かず、その後気まずくなってしまう…なんてことだけは避けたいですよね。

カップルの夏祭りデートの楽しみ方はどんな感じなのでしょうか?

普段とは違う雰囲気を楽しむ

制服ではない服装で出かけることも新鮮ですが、せっかくの夏祭りなので浴衣を着てみてはいかがでしょうか?年に何度も見れる姿ではありませんし、浴衣を着るだけで夏祭りの気分が盛り上がります。普段とは違う恋人を見ているだけでドキドキしますよ!

せっかく頑張って着飾ってくれた相手の服装については、夏祭りデートの間中、恥ずかしがらずにしつこいくらい褒めるのが良いです。

また、どこに行っても混んでいるのが夏祭りですが、人混みの人の中でカップルでいられる時間そのものを楽しみましょう。

夏祭りらしいことをしましょう

何をやったらいいか分からない、といわずに、金魚すくい、お面、ヨーヨー釣り、落書きせんべいなど、いかにも夏祭りらしいけど、子供ぽくてしばらくやっていなかったことに積極的に参加しましょう。「ふたりで何かをする」というのは、くだらない内容でも思い出になりやすいです。

ネガティブな口癖は封印!

暑い、疲れた、(花火が)見えない、など、つい口を出てしまうネガティブな言葉は、場を繋ぐために軽い気持ちで口に出すにしても控えましょう。

ただ、履きなれない下駄を履いて行くと足が痛くて歩けなくなってしまうこともあります。その場合には我慢せずに足が痛くて辛いから、どこかで座って休みたいことを伝えましょう。何か食べるものを買って休憩するのが良いですね。

下駄は慣れていないとほぼ確実に足が痛くなってしまうものなので、何度か履いたことがあり足が痛くならない自信があるものでない場合は、無理をせずに履き慣れたサンダルを履いていくことをおすすめします。

ちょっとした準備で快適な夏祭りを

屋台でご飯を食べると手がベタベタになってしまいますが、ナプキンなんて気に効いたものがどこにでもあるわけではありませんよね。ベタベタしたまま手を繋ぐのは抵抗があるし、下手な理由で断ってギクシャクするもの避けたいもの。

なので、手が汚れたときや、手に掻いた汗が気になり始めたらにサッと綺麗に出来るように、ウェットティッシュを荷物の中に忍ばせて行きましょう。

夏祭りデート前から盛り上がりましょう!

特別なデートの前のワクワク感は、ときには当日のデートよりも楽しいことがあります。相手に楽しみにしていることを伝え、何を食べたいとか、何をしたいと話題に出して、夏祭り前の楽しみなき持ちもカップルでシェアしたいですね。

-年間行事
-, , ,

執筆者:

関連記事

敬老の日は何歳から対象年齢?義両親や自分の親のお祝いはする?孫が生まれたら?

父の日、母の日などに比べて、感謝の対象が曖昧な敬老の日。へたに敬老の日にいつもありがとう、なんて言ったりすると、まだそんな歳じゃない!と怒られてしまったりします。 このページでは、敬老の日の対象年齢は …

ひな祭りのパーティーメニューどうする?手まり寿司のレシピで人気でかわいいのを紹介!盛り付け例も!

幼稚園の子供の友達とそのママ友とひな祭りパーティーをやることになり、メニューはどうしようかな~と悩んではいませんか?ひな祭りといえばちらし寿司ですが、当日は自宅でちらし寿司を作る人も多いだろうし、今回 …

おみくじで凶を引いたら扱いはどうする?引き直してもいいの?木に結ぶ理由は?

初詣でおみくじを引いたら凶が出た!友達は珍しいから逆にラッキーだよ、と言ってくれるけど、地味にショックですよね。 おみくじの凶を引いてしまったら、そのくじは木に結ぶべき?引き直したら駄目?扱いはどうし …

結婚式の年賀状は喪中でも出しても良い?寒中見舞いにするべき?写真は?

結婚して初めての年賀状。結婚式の写真を使って二人で連名で出すのを楽しみにされている人も少なくないと思われます。しかし、自分たちではどうにもならないのが喪中のタイミング。ギリギリまで年賀状を出すつもりで …

バレンタインに友チョコを貰ったらお返しは必要?正直めんどくさいけど手作りじゃなきゃ駄目?

バレンタインデーのお返しに悩むのは男性の仕事でしたが、友チョコが一般的になって以来、友達にバレンタインを貰ったけどあげなかった女子の悩みにもなってきた近年、こういうイベント事が苦手な人間にとっては、迷 …