ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

年間行事

ハロウィンかぼちゃの顔のカービングアイディアが知りたい!お洒落なアート図案も紹介!

投稿日:2015年10月27日 更新日:

3177fb4c5be28120610c549b9798e217_s

ハロウィンといえばカボチャで作るジャック・オ・ランタン!

雑貨屋さんで買えるハロウィンかぼちゃモチーフの装飾も可愛いですが、やっぱり本物のかぼちゃを削ってつくるジャック・オ・ランタンが創りだす雰囲気は特別です。

自宅でハロウィンパーティをやる人は勿論、とくにハロウィンの予定はなくても、小学生ぶりに工作してみるのも新鮮で楽しいです。

ところで、ハロウィンかぼちゃの表情は、生意気そうというか不気味というかなニヤリ笑いというイメージがありますが、いざ彫ろうと思って彫れるほど具体的なアイディアがない!という方のために、ハロウィンかぼちゃの顔のカービングアイディアを紹介します。

PR:

ハロウィンかぼちゃの顔のカービングアイディアが知りたい!

まずはじめに、先日はじめてハロウィンかぼちゃのカービングに挑戦してみた、あまり器用なわけではないわたしからのアドバイスです!

ハロウィンかぼちゃのカービングは、曲線よりも直線のほうが、小さな穴を沢山開けるよりも大きな穴をドーンと開けるほうが簡単なので、初めてかぼちゃのくり抜きをする人は、作りやすさも考慮してデザインを選びましょう。

ハロウィンかぼちゃのくり抜き手順や、長持ちさせる方法については「ハロウィンかぼちゃのくりぬき方を紹介!中身は食べれる?どれくらい日持ちするの?」にまとめてみたので、よかったら合わせて読んでみてください♪

オーソドックスな目と鼻と口のデザイン

初めてのカービングなら外せないのが、いかにもハロウィンのジャック・オー・ランタン!というデザインですよね。ハロウィンらしい不気味なデザインも良し、可愛い表情にすれば子どもが一緒でも安心です。

カービングするときに、中にキャンドルを入れる場合には、火を入れたときに焦げたり火がついたりしないよう、天井に穴を開けましょう。灯りにLEDライトを使う場合には、頭部分に穴がなくても大丈夫です。

ひょうきんでかわいいジャック・オー・ランタン。シンプルなデザインは初めて人でも安心のデザイン、ちょっとしたアイデアでデザインに差をつけたい人も、かんたんにできるデザインを選ぶのが成功の秘訣です。

シンプルなジャック・オー・ランタンのデザインも、目や口の角度で印象がかなり変わってきます。顔を彫る位置をズラして、下手を鼻に見立てるアイデアも好きです。鼻があるので目と口は小さくても様になります。

RP:

キャラクターをかぼちゃにデザインした可愛いデザイン

子どもにも人気のキャラクターデザインはハロウィンでも有効です!当日の仮装衣装に合わせてキャラクターを選んでも楽しいですね。

細かい作業が多いので、はじめての人がぶっつけ本番で作ろうと思うと、いびつな仕上がりになってしまうかもしれませんが、それも味があって悪くないものです。

人気のディズニーでハロウィンらしいキャラクターと言えばジャック!かぼちゃのデザインとしてもしっくりきます。 ディズニーには、誰が見ても分かるキャラクターが多いのが良いですね。

スパイダーマンもかぼちゃに似合います。蜘蛛の巣の線と線のあいだを、完全にくり抜いてしまうと取れてしまうので、きれいに仕上げるには技術が必要そう。

お洒落なアート図案もステキ!

ハロウィンかぼちゃは顔に見立てて表情を掘るのが一般的ですが、大人のハロウィンパーティには、おしゃれなデザインかぼちゃはいかがでしょうか?複数のかぼちゃを掘る場合、メインのジャック・オ・ランタンの引き立て役にもぴったりです。

頭の部分もなみなみにデザインされ、サンゴみたいなお洒落なかぼちゃ。
丸い穴を開けるだけなのに、ちょっとしたアイデアですごくすてきなインテリアになります。 小さい穴などは、電動ドリルや錐(きり)などで開けるときれいに開けられますよ♪

キャンドルの代わりにLEDライトを中に入れて、頭部の穴にお花を飾ると、お洒落な家具屋さんで売っているランプみたい!そのうち腐ってしまうのが残念過ぎます。

怪我に気を付けて楽しいカービングを!

ハロウィン用といえどもかぼちゃはそれなりに固いので、なれない工作作業で怪我をしないように、手元に気を付けて作業してくださいね!

-年間行事
-,

執筆者:

関連記事

敬老の日は何歳から対象年齢?義両親や自分の親のお祝いはする?孫が生まれたら?

父の日、母の日などに比べて、感謝の対象が曖昧な敬老の日。へたに敬老の日にいつもありがとう、なんて言ったりすると、まだそんな歳じゃない!と怒られてしまったりします。 このページでは、敬老の日の対象年齢は …

高校野球応援の暑さ対策!応援するときに熱中症にならないためには?必需品を紹介します!

学校の行事で、夏休み中でもわが校の野球部の応援に行く高校生は多いかと思われます。 何と言っても夏真っ只中!炎天下の中スポーツに励んでいる野球部員だけでなく、応援に出かける生徒も気をつけたいのが熱中症で …

バレンタインに甘いものが苦手な上司には何を送る?甘くないもののほうが良い?一言メッセージ文例も!

バレンタインには、日ごろお世話になっていて、迷惑もかけている上司に何か送りたいけど、上司は甘いものが苦手なことは周知の事実。やっぱり甘くないものを選んで渡すべき? あくまで義理だし、あまり凝ったものを …

シークレットサンタとは何?やり方は?クリスマスプレゼント交換方法で日本でも流行る!

今年もクリスマスが近づいてきましたね!クリスマスといえばプレゼント交換ですが、学校や職場など、多様な人が集まっているところで、だれに当たるか分からないプレゼントを用意するのは、プレゼントを選ぶのも大変 …

お年玉にお返しはするべき?喜ばれる手紙の書き方とは?

子どもは楽しみにしているお年玉、そういう習慣だとはいえ、子供のいない夫婦や独身の親戚から自分の子供にお年玉をもらうのは、ありがたい反面、心苦しさを感じることもあるんですよね。もし相手に将来的に子供がで …