当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

台所の知恵袋

オムライスの日持ちは?お弁当に前日作り置きすると腐る?食中毒などで注意することは?

投稿日:2017年1月31日 更新日:

みんな大好きオムライス!作りたてはもちろん、冷めても美味しいし、腹持ちもするのでお弁当にも人気のオムライスですが、朝はお弁当を作る時間がもったいないから、できれば前日作って持っていくだけにしたい、という、わたしみたいな人は多いのではないでしょうか?

気になるのは、卵を使ってあること。卵料理は日持ちしない印象がありませんか?オムライスをお弁当に持っていきたい場合、どういうタイミングでどこまで用意すれば、当日の朝の作業を減らせるのか、わたしの体験談を紹介します。

PR:

オムライスはどれくらい日持ちするの?

まず、ケチャップライスの日持ちについて紹介します。

卵で包む前のケチャップライス自体は、冷蔵庫で保存すれば2~3日、冷凍庫に入れる場合、保存状態にも寄りますが、だいたいひと月は日持ちさせることができます。

問題はたまご。たまごの賞味期限は、調理の下限で大幅に変わってきます。予想どおりというか、完全に火を通したものほど長持ちで、とろとろで美味しい半熟卵の賞味期限はびっくりするくらい短いです。

具体的には、しっかり火を通した卵を冷蔵庫で保存した場合は1日強大丈夫ですが、ふわふわの半熟卵は冷蔵庫で保存する場合でも作った当日に食べてしまいたいところです。

RP:

オムライスをお弁当用に前日作り置きしても大丈夫?

ですので、お弁当用のオムライスも、卵に完全に火を通したものを冷蔵庫で保存さえすれば、前日作っても大丈夫です。

わたしがお弁当にオムライスを持っていくときも、前の日の夜にすべてお弁当箱に詰めてしまい、翌朝まで冷蔵庫で保存→職場に持っていって冷蔵庫で保存→食べるときにレンジでチンして食べています。

仕事が忙しい時期だったり、ズボラ度が増しているときには、オムライスを作るときに大量のケチャップライスをまとめて作り、レンジOKのタッパ(お弁当箱ですらないです)に小分けに冷凍庫で保存。

お弁当にしたい前日に卵を焼いて、凍ったままのケチャップライスの上に乗せて、冷蔵庫で解凍したものを持っていきます。タッパのままです!

タッパはちょっと恥ずかしい…という場合には、お弁当箱の大きさに合わせてケチャップライスを冷凍しておけば、凍ったままスルッとお弁当箱に入れることができますよ!

それでも半熟卵のほうが美味しいので、半熟卵のオムライスを持っていきたい!という場合には、「季節」「卵を焼くタイミング」「通勤にかかる時間」「職場の冷蔵庫の有無」がポイントです。

オムライスをお弁当に入れるときに注意することは?

前日すべて準備を済ませて、朝持っていくだけのお弁当は手軽で癖になりますが、欠点もあります。ご飯物を冷蔵庫で保存すると、パサパサになって悲しいオムライスになってしまうことです。

職場に電子レンジが合って、食べる直前にレンジでチンできれば温かくしっとりした状態に戻るので良いのですが、子どもが学校に持っていくお弁当、残念ながらレンジでチンさせてもらえないですよね~!

食べる直前にレンジでチンできない場合には、朝、冷蔵庫から出してお弁当箱を包むまえに、一度レンジでチンすれば元通りになります。

ただ、熱いまま蓋をすると細菌が繁殖しやすくなってしまうので、蓋をする前にしっかり冷ましてから蓋をしましょうね。

-台所の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

お正月の煮物はどれくらい日持ちするの?里芋を入れると長持ちしないって本当?

おせちの重箱に入ることもある筑前煮などの煮物、おせち料理になるくらいですからそれなりに日持ちするものなんでしょうが、具体的にはどれくらい日持ちするんでしょう?何かと人の出入りが多いお正月、さっと出せる …

チアシードで便秘になった!食べる時に注意することは?正しい摂取の仕方が知りたい!

ダイエットと美容に良いということで、一躍知名度をあげたスーパーフード、チアシード。食物繊維も豊富なので、便秘解消もできたら、と摂取し始めた人もいるのではないでしょうか? しかし食べても食べても便秘が良 …

いなり寿司手作りの日持ちと、油揚げの賞味期限は?お弁当に前日作ったお稲荷さんを入れても?

既成の皮を買ってくれば、簡単にしっかりと味のついたいなり寿司が作れちゃうので、たびたび作りたくなるお稲荷さん。ただ、既成のものを買ってくると、一袋に入っている量が多くて食べきれない~!ってなってしまう …

かぼちゃの煮物の日持ちは何日?冷蔵/冷凍保存するときの煮汁はどうする?お弁当に入れるときに気をつけることは?

かぼちゃにも色々種類はありますが、一般的には夏から初秋が旬のかぼちゃ。豊富な食物繊維やビタミン類をはじめ、ベータカロテンも含まれており、食欲不振になりがちの暑い時期の栄養バランスを保つのにおすすめの食 …

チアシードの保存方法は水で戻した後は?保存場所は冷蔵庫に入れるべき?賞味期限は?

毎日少し食べるだけで、美容にも健康にも効果が期待できる、スーパーフードのチアシード。唯一の欠点は毎回水で戻すのが面倒くさくて、思い立ったときに食べられないことですよね。 そうなると、まとめて水で戻して …