ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

台所の知恵袋

オムライスの日持ちは?お弁当に前日作り置きすると腐る?食中毒などで注意することは?

投稿日:2017年1月31日 更新日:

みんな大好きオムライス!作りたてはもちろん、冷めても美味しいし、腹持ちもするのでお弁当にも人気のオムライスですが、朝はお弁当を作る時間がもったいないから、できれば前日作って持っていくだけにしたい、という、わたしみたいな人は多いのではないでしょうか?

気になるのは、卵を使ってあること。卵料理は日持ちしない印象がありませんか?オムライスをお弁当に持っていきたい場合、どういうタイミングでどこまで用意すれば、当日の朝の作業を減らせるのか、わたしの体験談を紹介します。

PR:

オムライスはどれくらい日持ちするの?

まず、ケチャップライスの日持ちについて紹介します。

卵で包む前のケチャップライス自体は、冷蔵庫で保存すれば2~3日、冷凍庫に入れる場合、保存状態にも寄りますが、だいたいひと月は日持ちさせることができます。

問題はたまご。たまごの賞味期限は、調理の下限で大幅に変わってきます。予想どおりというか、完全に火を通したものほど長持ちで、とろとろで美味しい半熟卵の賞味期限はびっくりするくらい短いです。

具体的には、しっかり火を通した卵を冷蔵庫で保存した場合は1日強大丈夫ですが、ふわふわの半熟卵は冷蔵庫で保存する場合でも作った当日に食べてしまいたいところです。

RP:

オムライスをお弁当用に前日作り置きしても大丈夫?

ですので、お弁当用のオムライスも、卵に完全に火を通したものを冷蔵庫で保存さえすれば、前日作っても大丈夫です。

わたしがお弁当にオムライスを持っていくときも、前の日の夜にすべてお弁当箱に詰めてしまい、翌朝まで冷蔵庫で保存→職場に持っていって冷蔵庫で保存→食べるときにレンジでチンして食べています。

仕事が忙しい時期だったり、ズボラ度が増しているときには、オムライスを作るときに大量のケチャップライスをまとめて作り、レンジOKのタッパ(お弁当箱ですらないです)に小分けに冷凍庫で保存。

お弁当にしたい前日に卵を焼いて、凍ったままのケチャップライスの上に乗せて、冷蔵庫で解凍したものを持っていきます。タッパのままです!

タッパはちょっと恥ずかしい…という場合には、お弁当箱の大きさに合わせてケチャップライスを冷凍しておけば、凍ったままスルッとお弁当箱に入れることができますよ!

それでも半熟卵のほうが美味しいので、半熟卵のオムライスを持っていきたい!という場合には、「季節」「卵を焼くタイミング」「通勤にかかる時間」「職場の冷蔵庫の有無」がポイントです。

オムライスをお弁当に入れるときに注意することは?

前日すべて準備を済ませて、朝持っていくだけのお弁当は手軽で癖になりますが、欠点もあります。ご飯物を冷蔵庫で保存すると、パサパサになって悲しいオムライスになってしまうことです。

職場に電子レンジが合って、食べる直前にレンジでチンできれば温かくしっとりした状態に戻るので良いのですが、子どもが学校に持っていくお弁当、残念ながらレンジでチンさせてもらえないですよね~!

食べる直前にレンジでチンできない場合には、朝、冷蔵庫から出してお弁当箱を包むまえに、一度レンジでチンすれば元通りになります。

ただ、熱いまま蓋をすると細菌が繁殖しやすくなってしまうので、蓋をする前にしっかり冷ましてから蓋をしましょうね。

-台所の知恵袋
-,

執筆者:

関連記事

スパークリングワイン開封後の賞味期限は?コルクを抜いてしまった飲み残しはどうやって保存する?

ふつうのワインと違って炭酸の入っているスパークリングワインは、開けてしまったらふつうのワイン以上に賞味期限が短いイメージがありますが、どれくらいの期間おいしく飲むことができるのでしょうか?とくに蓋では …

ホットケーキの日持ちは?残りの保存は冷凍、常温でも大丈夫?次の日用に作り置きできる?

材料があれば混ぜて焼くだけで自宅でも簡単に作れるホットケーキですが、簡単とはいえ、毎回1枚焼くために作るのは手間なんですよね! ホットケーキミックスも、ちょっとおやつに食べるにしては一袋の量が多いし、 …

梅ジュースはいつから飲める?熟成したほうがおいしいの?日持ちはどれくらい?

毎年梅が出回る季節になると、お店の店頭に美味しそうな青梅が並びます。少し手間は掛かりますが、自家製梅ジュースの美味しさは格別ですよね。 お年寄りから子供まで、みんなに愛される梅ジュース。でもいつから飲 …

卵焼きの日持ちお弁当だと?常温での賞味期限は?冷凍して作り置きできる?

お弁当のおかずの定番といえば、なんといっても卵焼き!卵には栄養がたくさん詰まっているし、優しい黄色は彩りも良く、シンプルなのに好みに味付けもできて、みんな大好きなはずれのない一品です。しかし、卵料理は …

餃子の羽根をパリパリに焼く黄金比が知りたい!ぶよぶよドロドロを防ぐには?小麦粉それとも片栗粉?粉の割合は?

焼き餃子はパリパリした羽根とジューシーな具のコンビネーションが好き!という方も多いのではないでしょうか?家で焼くときもお店で食べるようなカリカリの羽根を再現したいけど、焦げてしまったり、小麦粉の入れ過 …