先日別府温泉に行ってきました。別府といえば地獄巡りですが、初めてだったので距離感や所要時間が全く予想できず、予定を組むのが大変!
このページでは、わたしが体験を元に、地獄巡りのおすすめの移動手段と、所要時間を紹介します。
目次
地獄巡りの移動手段は?徒歩でも回れる距離?
地獄巡りをするときに便利な、各地獄の入場券がセットになっている共通観覧券(2000円)に含まれる地獄は、全部で7箇所。
そのうち5つの地獄は1キロ圏内に固まっており、上から下まで歩いても片道10分程度で辿り着けます。次々に別の地獄があるので、へたに車で移送するよりも歩いてしまったほうが早いです。とはいえ、坂道が多いので、ベビーカーがあったり、足が悪かったりする場合には、「白池地獄」「鬼山地獄」「かまど地獄」と、「鬼石坊主地獄」「海地獄」の間を、車で移動すると良いかもです。
あとの2つ「血の池地獄」と「龍巻地獄」は、その他の地獄から離れたところに連れ立ってあります。一番近い「白池地獄」から歩いても2キロ半あるので、歩くとなると40分くらい…。本数は多くないですがバスが運行しているので、車がない場合にはバスに乗るのが一般的です。ちなみに、バスの料金は200円強、タクシーで移動すると1000円程度なので、4人以上だとタクシーに乗ってしまう方が早いし楽です。
また、山地獄という別府地獄組合に所属していない地獄も、鬼石坊主地獄の近くにありますが、こちらはセットで購入できる地獄巡り入場券だと入ることが出来ません。山地獄は地獄(温泉噴出口)のほかに動物園を兼ねているので、時間に余裕があったら立ち寄ってみるのも良いかもしれません。わたしは他の地獄でお腹いっぱいだったのと、けっこう歩いて疲れ気味だったのでパスしました。
地獄巡りの効率の良い回り方
移動手段にも寄りますが、実際に行ってみてこれが無駄がなくてベスト!と思えるのは、タクシーで海地獄まで行き、白池地獄まで地獄を見ながら下り、その後バスで血の池地獄に行って2箇所見て、そこからタクシーで帰るルートです。
「白池地獄」「鬼山地獄」「かまど地獄」「鬼石坊主地獄」「海地獄」は順番に見ていけば良いですが、海地獄が一番上、白池地獄が一番下で、坂道になっているので、海地獄まで車で行ってしまって下っていくほうが、下り坂になるので楽です。バス停に近いのも白池地獄なので、その後「血の池地獄」「龍巻地獄」に移動するにも便利です。
「血の池地獄」「龍巻地獄」からのバスがびっくりするくらい少ないので、地獄巡りをここで終えて次の目的地にタクシーで移動してしまえば、待ち時間も短縮できます。
地獄巡りの所要時間は?
地獄七ヶ所を徒歩とバス(片道のみ)でのんびり巡って、途中で軽くごはんを食べたり、足湯に浸かったりしましたが、バスに待ち時間なく乗れたこともあり、3時間くらいで全て回れました。
湯けむり展望台や、地獄釜に野菜を持ち込んで地獄蒸しにしたい場合には、+1時間して、4時間から5時間あったら時間が余るくらいだと思います。
おやつに食べた地獄蒸し小籠包
地獄巡りをするときに持っていくと便利なもの
幾つかの地獄に足湯の設備があるので、足を拭く用にタオルを持っていけば気軽に楽しめます。足湯があるところでは販売されていたりしますが、買ってまで浸からなくてもなー、となるので、タオルがひとつあると良いですね。
地獄巡りで歩き回って疲れた足に、足湯はとても気持ちいいですよ!