ちょっとの工夫と小さな努力で面白可笑しい毎日を

年間行事

敬老の日は何歳から対象年齢?義両親や自分の親のお祝いはする?孫が生まれたら?

投稿日:2017年8月8日 更新日:

父の日、母の日などに比べて、感謝の対象が曖昧な敬老の日。へたに敬老の日にいつもありがとう、なんて言ったりすると、まだそんな歳じゃない!と怒られてしまったりします。

このページでは、敬老の日の対象年齢は何歳からなんでしょうか?両親とお祝いはするべき?などをまとめます。

PR:

敬老の日は何歳から対象年齢?

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日である敬老の日は、具体的に何歳から対象年齢になるのかは定められておらず、祝う側としても、祝われる側としても、いつからお祝いしたらいいんだろう?敬老の日を祝われたけど、わたしってもうそんな年齢?と悩みやすい曖昧な日です。

参考に高齢者の定義について調べてみたところ、人口統計では65歳から前期高齢者、75歳以上を後期高齢者。高齢者の医療の確保に関する法律でも同様でした。

20代30代くらいの年代から見ると、なるほど、65歳以上は高齢者になるのだな、と考えがちですが、60代の人の多くは、敬老の日は70歳以上から、と考えていることが多いです。前期高齢者に当たる65歳~の人たちでも、現役で働いていたり、元気に見えるようでしたら敬老の日のお祝いは控えておいたほうが間違いありません。

RP:

敬老の日に自分の親や義両親とお祝いする?

70歳を超えた場合でも、自分の両親や義両親のお祝いはするべきなのか、疑問に思う人も多いです。両親のお祝いについては、各自の誕生日の他、父の日、母の日のありますし、そう頻繁にお祝いするには時間的や金銭的につらい、と負担になってしまうことも。

家族で敬老の日をお祝いする場合、自分の両親のお祝いをする、というより、孫がおじいちゃんおばあちゃんに感謝を伝える日、と考えている家庭が多いです。幼稚園でも、敬老の日には祖父母の似顔絵を描いたりしますよね。

自分の両親や義両親については、前期の通り誕生日や父の日母の日もあるので、敬老の日は「いつもありがとう、いつまでも長生きしてね」などの言葉を贈るくらいの人が多いです。

敬老の日は若い祖父母と祝う?

幼稚園に通っているくらいの孫の祖父母というと、まだ50代である可能性も十分あります。敬老の日を祝うには若すぎて違和感があるような若い祖父母の場合も、孫にとってはおじいちゃん、おばあちゃん。敬老の日を祝い始めるのに、一番自然なタイミングです。

プレゼントを購入して送らなくてもいいので、子供を連れて遊びに言ったり、手紙に一言書かせたり、電話でありがとうを伝えるだけでも、喜んでもらえますよ。

-年間行事
-,

執筆者:

関連記事

運動会のお弁当の暑さ対策-保冷剤やクーラーバッグを使うべき?保管の工夫の仕方は?

秋の運動会の時期って残暑がまだ続いている頃で、気を抜くとお弁当がおかずが傷んでしまった…なんてことがありがちです。お子さんを応援するために、元気が出るお弁当を傷ませずに持っていってあげたいですよね。 …

ハロウィン衣装を子供のために手作り女の子版!簡単可愛い仮装はチュール布で!ミシンいらずの作り方!

今年もやってくるハロウィン。我が子が女の子なら尚更、ハロウィン衣装は絶対に可愛いものを着せてあげたいですよね。でもミシンは持ってないし、縫ったり切ったり編んだりは苦手…。理想としている可愛い仮装を作っ …

ロマンチックなクリスマスプレゼントのお嫁さんへの渡し方!サプライズ方法と、低予算でも喜ばれる物を紹介

結婚して初めてのクリスマス。夫婦になると、恋人だったころのクリスマスの過ごし方とは雰囲気も違ってくるものですよね。しかし夫婦になったからといって、もう何もしなくて良いよねー、というのは悲しい!女性はち …

七五三のお祝いは姪にもするべき?食事会に呼ばれる場合のみ?いくらが相場?プレゼントのほうが良い?

兄妹の子どもの初めての七五三。叔父、叔母から、姪、甥への七五三のお祝いは、あげるべきなのか悩むところですよね。するなら、金額の相場はいくら?おもちゃや洋服など、プレゼントのほうが良い? このページでは …

バレンタインで上司への渡し方は?こっそりの方が良い?義理でも会社で渡すタイミングには注意!

バレンタインには、日頃お世話になっている上司にチョコを渡したい!あくまで義理だから勘違いされると困るし、周りの女子社員の目も気になるけど、渡すタイミングはどうしたら良いのでしょうか? このページでは、 …