今年の二月に女の子を出産予定!予定日が近づいてきて不安もあるけど、会えるのが待ちきれない中、細かい準備がたくさんあって忙しい時期でもありますよね。
ところで、2月に出産すると直ぐに3月だけど、生後一ヶ月も立っていない女の子でも、翌月の3月3日に初節句のお祝いをするべき?雛人形は生まれる前から準備するの?
このページでは、2月生まれの女の子の初節句について紹介します。
初節句の雛人形を買う時期
お雛様は11月ころから本格的に販売が始まるので、沢山種類がある中から選びたいようでしたら、年明けには決めておきたいです。初節句の雛人形は1月後半から飾り始めたい人もいるので、早めに購入する人が多いですね。
しかし、同じ商品でも2月に入ると安く割引してくれる店も多いので、少ない予算でもより良いものを!をお考えでしたら、少し遅めに購入すると掘り出し物が買えるかもしれませんね。
雛人形を2月生まれの女の子に買うのはいつ?
雛人形の販売が始まる頃にはまだ生まれていない子のお雛様は、翌年のひな祭りシーズンに購入して、本格的なお祝いもそのときに行うご両親が多いです。
女の子ですね、と言われてはいても、性別は生まれてくるまで確定しているわけではありませんし、性別は生まれてくるまでお楽しみにしている夫婦もいますしね。
また、2月に生まれて直ぐに初節句だと、新生児の女の子には負担も大きいし、何より初めての赤ちゃんを抱えてママも非常に疲れている時期ですので、初節句のお祝いにまで気を回す余裕がないと思います。
そんな時に親戚を招いてお祝いすることを考えて憂鬱になるよりは、翌年少し大きくなってから、朗らかな気持ちで初節句を楽しみたい、と考える両親がパパママが多く、1月、2月の早生まれの女の子の初節句は翌年にするケースが一般的ですね。
2月生まれの女の子の初節句や雛人形に関するきまりはあるの?
初節句とは生まれて初めて迎える節句(女の子は3月3日)のことなので、2月生まれの女の子でも、翌月のひな祭りが正確には初節句になります。
しかし、お祝いする気持ちの問題ですし、前記しましたが生後1ヶ月経たない赤ちゃんを抱えてのお祝いは両親にも赤ちゃんにも負担がかかるので、自分たちでルールを決めてよい、と考えられている行事でもあります。
翌月の3月3日にお祝いができなかったからといって、可哀想なわけでは決してないんですよ。