
くせ毛に悩んでいる人は、ちょっと汗をかいただけでも髪が広がるのでお手入れが大変。くせ毛の悩みを解消してくれる縮毛矯正をやってみたけど、髪はいつから洗ってもいいんだろう?と不安に感じている人も多いと思います。
安くはない縮毛矯正、せっかくだから長持ちさせたい!このページでは、縮毛矯正髪のお手入れについて紹介します。
目次
縮毛矯正で髪を洗うタイミングは?
縮毛矯正後のシャンプーは、いつからしていいのかについては、美容室によって意見が異なります。多くの美容院では、24時間~48時間経ってからシャンプーしてOKと言われることが多いと思います。セルフシャンプーまでの時間に差がある理由は、トリーメントを髪に浸透させるタイプの縮毛矯正だと、髪にトリーメント成分を浸透させるために2日ほどシャンプーしない方がいいとされているからです。
中には、当日からシャンプーしていいという美容室もあります。そういう美容院では、そのほうが髪のダメージを軽減できる、頭皮の負担を減らす、縮毛矯正を長持ちさせると説明しています。
薬剤が髪に残ったままだと却って髪が傷んでしまうのです。更に、頭皮に残っている薬剤もシャンプーで洗い流すことで、頭皮への負担も無くすことができます。
いずれにしても、縮毛矯正を行ったお店で説明をされるはずなので、そのアドバイスに従うのが一番です。
縮毛矯正をした当日に顔を洗うときに気を付けること
縮毛矯正直後は、髪が安定していないため、髪を結んだり、長時間ヘアピンで留めたりするのはNGです。顔を洗うときにも、幅のあるターバンで髪を抑えるか、シャワーキャップで髪をガードしてあげて下さい。最近では、前髪に癖が付かない前髪用のクリップが販売されています。しかも、前髪をふんわりナチュラルな状態に仕上げたい時にも重宝する優れものです。
もし洗顔で髪が濡れてしまった場合は、放置せずにすぐに乾かすようにすることで、髪へのダメージを軽減することができます。
縮毛矯正の持ちをよくするには?
縮毛矯正後の髪は、薬剤によってアルカリ性に傾いています。そのため、弱酸性のアミノ酸系シャンプーを使うのがおすすめです。シャンプーする際は、力を入れてゴシゴシ洗うのではなく、指の腹で優しくマッサージするように洗います。すすぎもしっかり行い、頭皮に石鹸カスが残らないようにしましょう。
シャンプー後は、濡れたままにしておくと髪が傷みやすくなりますので、タオルドライしたらドライヤーで速やかに乾かして下さい。ドライヤーは、ナノイオンが発生するタイプを使用することで、髪をいたわりながら乾かすことができます。
ドライヤーを使用する際には、毛先からくしで優しくとかしていきます。そして、後ろ側から根元を中心にドライヤーを当てます。サイドや前髪は髪を前方に引き出すようにドライヤーを当てます。
縮毛矯正後はしばらく髪を結ばないように!
縮毛矯正後1週間は髪を結んだりといったアレンジはせずに、そのままのヘアスタイルで過ごして下さい。髪をヘアゴムなどで結ぶと折角の縮毛矯正に癖が付いてしまう恐れがあるからです。髪は縮毛矯正で傷みやすくなっているので、ヘアオイルなどを使ってダメージから髪を守りましょう。
縮毛矯正の持ちも美容師さんの技術によって異なります
最近の縮毛矯正は、薬剤が進化して当日からシャンプーしても大丈夫なケースも多いと言われています。
また、人によってくせの強さは異なりますし、生えている場所によってもくせが強かったり、弱かったりします。髪質を理解して施術してくれる美容師を見つけることも縮毛矯正を長持ちさせるコツとなります。